こんなの「うるせぇよ」で終わりなんだけど、真に受ける経営陣が馬鹿すぎる。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-18/SJDGHYT0AFB400
オアシスの最高投資責任者(CIO)を務めるセス・フィッシャー氏は12日、ブルームバーグの取材に対しDICと対話を続けているとし、美術館は場所が不便で「見学している人よりも警備員の方が多い日が目立つ」と述べた。アシンメトリック・アドバイザーズのアナリスト、ティム・モース氏は、創業以来の取引先である印刷業界が縮小を続ける中で、DICが事業と無関係の美術品を所有している理由はほとんどないと断じる。
必読書150にどのくらい意味があったのか知らないけど、フェミニズムへの完全無視っぷりがすごい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E8%AA%AD%E6%9B%B8150
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E8%AA%AD%E6%9B%B8150
@pokarim シンジローですか?その可能性も考えると、あんなさわやかさに悪意が込められていてすごいですよね。
大学の無償化とか、奨学金の原則無利子化とか、奨学金を借りる条件の緩和とか、「いつでも学びなおせる」という環境をつくらないと、「若くして大学に行けなかった」みたいな人がその選択を後悔することになる。経済的環境で大学に行けない人がでてくるのが仮に仕方ないとしても、その後自分でキャリアを作りなおせる環境の整備は必要で、それをリスキリングだのなんだの旗ふってるやつが大学が全てじゃないと言っているの、なにも考えていないにも程がある。
「奨学金返すのが不安」にたいして「大学に行くのがすべてじゃない」って政治家の言うこととして終わりすぎてるな。職業訓練しろみたいなこと言っていて、こういうところなんだよな。これでリスキリングとか解雇規制改革とか、マジで言うの?教育環境の充実こそあきらかにリスキリングに必要な条件でしょ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e9f53e016c3ff2c319f209c67b429c4d2edb70d
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e9f53e016c3ff2c319f209c67b429c4d2edb70d
情報獲得手段が変わっているのは間違いないから、「本が読まれない」というと「釣りをしても魚がいない」みたいな話になるけど、釣り糸足らしているポイント間違ってないかな?という気になる。
本屋が自分の場所でマーケティングもしようというのは仕方ないかもしれないけど、ただもう決定的に人が情報獲得するための行動様式は変化してしまっている。需要と供給をマッチングさせるための装置として雑誌/書店という形態があまり機能していない。
本屋が自分の場所でマーケティングもしようというのは仕方ないかもしれないけど、ただもう決定的に人が情報獲得するための行動様式は変化してしまっている。需要と供給をマッチングさせるための装置として雑誌/書店という形態があまり機能していない。
>出版不況の構造的な原因は「本を読まなくなった」のではぜんぜんなくて、「雑誌が読まれなくなった」からですよね。雑誌みたいな情報源はインターネットに代替される
これも大きな要因ですねえ。
書店に読者を呼び込んで、ついでに書店内で少し滞留してもらって、目当ての雑誌以外の書籍をみてもらう、という行動パターンがたぶん理想。そもそも雑誌を購入するためにやってくるひとは活字や漫画を求めてくるわけで、同じ空間に同じジャンルのものがあったら、積極的に手に取ってくれる、はず。
コンビニが雑誌を扱っても、飲料や弁当に繋がっても本に繋がらないし、ネットは「ついで買い」が見込めないし。
今でも、街の本屋さんって、代替の効かない、ひとを集める優秀な箱と言われてるんですけどねえ…
これも大きな要因ですねえ。
書店に読者を呼び込んで、ついでに書店内で少し滞留してもらって、目当ての雑誌以外の書籍をみてもらう、という行動パターンがたぶん理想。そもそも雑誌を購入するためにやってくるひとは活字や漫画を求めてくるわけで、同じ空間に同じジャンルのものがあったら、積極的に手に取ってくれる、はず。
コンビニが雑誌を扱っても、飲料や弁当に繋がっても本に繋がらないし、ネットは「ついで買い」が見込めないし。
今でも、街の本屋さんって、代替の効かない、ひとを集める優秀な箱と言われてるんですけどねえ…
出版不況の構造的な原因は「本を読まなくなった」のではぜんぜんなくて、「雑誌が読まれなくなった」からですよね。雑誌みたいな情報源はインターネットに代替されるのはそれはそうで、そこはもう問うても仕方がない。「本を読まなくなった」で問題があるとすれば継続的な学習への意欲みたいなものが衰退しているかどうかなはずだけど、リスキリングとか言うわりには、そういう話には結びつけないのよね。リスキリングでキャリア変更したいという層がたくさんあるのであれば、学習意欲はあるわけだから読書への意思だってあるはずだし、むしろそこのニーズ掘れるはずなんだけど、「本を読まなくなった」で済ませるの怠惰すぎるとおもう。
https://news.livedoor.com/article/detail/27201530/
この記事。「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」って、いや勉強はどうやってるんだよ。
この記事。「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」って、いや勉強はどうやってるんだよ。
本を読まない人が6割超という話、「(物理)本を読む」ことに価値があるという仮定がよくわからないけど、大人になって本を読むかどうかって、いくつも契機はあるはずで、調査対象の情報がインターネットになければどうしても物理本に手を出す必要があったりするし、それが仕事の場合も趣味の場合もある。キャリア変えたいとかで業界や新らしい技術について勉強しなおすとかもあるとおもう。
「本を読む/読まない」みたいな解像度で調査をするのがよくわからなくて、調査や体系的学習のニーズなんていくらでもあるはずで、書籍販売業界はそういうニーズにぜんぜんアプローチできていないのでは?と思ってしまう。
「本を読む/読まない」みたいな解像度で調査をするのがよくわからなくて、調査や体系的学習のニーズなんていくらでもあるはずで、書籍販売業界はそういうニーズにぜんぜんアプローチできていないのでは?と思ってしまう。
クリフォードによる「20世紀におけるプリミティヴィズム」展への批判、立ち位置としてはほぼサイードの『オリエンタリズム』だなぁ。その言論の効果によって、芸術や人文学の普遍主義的な性格の元に抑圧される外部が現れ、西洋中心主義として相対化される。ルービンによる反論は何度読み直しても、ブチ切れていることはわかるけど、まともに反論してないなとなる。
クリフォードのダイヤグラム、これは非西洋の「モノ」が分類されるときにどこかにマッピングされるという意図だけど、クリフォードの話ではこの象限間の移動はある(おみやげ的なものがアートに分類されるとか)。ただ、それを可能にするのは結局「西洋における言説」でしかありえない。日本人が日本語で「これは芸術だ」と言っても意味がない(この図における意味としては)。
村上がやったのはこういう話で、オタクカルチャーとか日本で生じた「部族美術」みたいなものを、アートの領域に移しかえた、と単純に言えばそうなるんだけど、それが先に書いたように「西洋における言説」を経由しないとこの書き換えは本来不可能なわけで、そこをやってのけている。西洋において有意味な言説を生みだしているから、この攪乱が可能になっている。
村上がやったのはこういう話で、オタクカルチャーとか日本で生じた「部族美術」みたいなものを、アートの領域に移しかえた、と単純に言えばそうなるんだけど、それが先に書いたように「西洋における言説」を経由しないとこの書き換えは本来不可能なわけで、そこをやってのけている。西洋において有意味な言説を生みだしているから、この攪乱が可能になっている。

美術手帖7月号が「先住民族のアート」特集なんだけど、マリオ・A・カロという人が、先住民族のアートは近年おおきく盛り上がってきたしマーケットも拡大してきたが、現代美術のマーケットとは完全に住みわけがある、というようなことを書いていて、かなり興味深いとおもった。
アメリカ人から見れば、浮世絵でもそうだけど、日本人の作ったアートというのはこの「先住民族のアート」みたいなもので、その特有のマーケットがあったのが、村上はあきらかに現代美術のマーケットを荒らしにきた。荒らせるだけのロジックを組んでやってきた。欧米のアートマーケットではけっこうショックだったとおもう。クーンズやハーストらがやっていたマーケットへの挑発よりショックだったんじゃないかという気がする。
アメリカ人から見れば、浮世絵でもそうだけど、日本人の作ったアートというのはこの「先住民族のアート」みたいなもので、その特有のマーケットがあったのが、村上はあきらかに現代美術のマーケットを荒らしにきた。荒らせるだけのロジックを組んでやってきた。欧米のアートマーケットではけっこうショックだったとおもう。クーンズやハーストらがやっていたマーケットへの挑発よりショックだったんじゃないかという気がする。
日銀は完全に日和りましたね
日銀、追加利上げ見送りの公算大 19日から金融政策決定会合:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS9K3334S9KULFA00FM.html
日銀、追加利上げ見送りの公算大 19日から金融政策決定会合:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS9K3334S9KULFA00FM.html
アメリカの景気後退、いろんなところにフラグが
ハーマンミラーの「アーロンチェア」値崩れ 米経済の変調映す? 米州総局 三島大地 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN220L00S4A820C2000000/
ハーマンミラーの「アーロンチェア」値崩れ 米経済の変調映す? 米州総局 三島大地 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN220L00S4A820C2000000/