pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

こっちメインにしようとおもいます
https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99

こっちメインにしようとおもいます
https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99

DBのハングアップだとおもうけど、変に再起動とかも怖い

サーバーがなにも応答してくれなくなってしまった...

ゆりこ、花粉症ゼロの公約守ってくれんかな

ちなみに走っているときは花粉症の症状はでないので、マスクして走って家に戻るときに服をはたけば問題ない

私は走ってきましたが

花粉シーズンはじまっちゃったのか こりゃあ今のタイミングでのランニングは避けたほうがいいな うんそうしよう

花粉シーズンはじまってランニングきびしいな

注目のまとめ
食べ歩きの多い道頓堀では圧縮式のゴミ箱が等間隔で設置されていて、ポイ捨て対策に絶大な効果を発揮してるらしい「これが普通になってほしい」
https://togetter.com/li/2512867

企画の鈴木和歌奈さんって「細胞への配慮」の人か。ES細胞の研究室とかで名前つけたり擬音語でコミュニケーションしているとか、おもしろかった。

【速報】石破茂首相、元近畿財務局職員の妻と面会 #47NEWS https://www.47news.jp/12185320.html?utm_source=twitter @47news_officialより

渋谷駅近辺の歩道、ふつうの狭いだけの歩道なんだけど渋滞起きててすすまない

ランニングの疲労が抜けない...

「庭の話」を読もうとおもったのが、民藝とアレグザンダーの話がのっているからだったのだけど、そこが井庭崇でブリッジされてたのは残念だった。「ネイチャー・オブ・オーダー」の脚注に柳宗悦のこと書いてあって、アレグザンダーは柳の読者だよ!

本のほうでは、民藝からアレグザンダーの議論にいくんだけど、井庭崇氏の論考だけでブリッジしていて、うーん。ていうか宇野氏はたぶんアレグザンダーをちゃんと読んでなさそうで、さすがにちゃんと読んでから書いてほしいな。井庭論考を通すとアレグザンダー理解がだいたい変なことになってしまう。

外在的な良し悪しの判断基準と別に、自分が欲しいとおもう丁度良いものみたいなのを作る、その「丁度良さ」みたいなのは、自分の生活や環境に対してモノが合致するようにするから丁度良いと感じるので、鞍田氏の本読んでいないけど、インティマシー(親密さ)って言っているのはわかる。モノが自分に合うように作られるんだから。バイクと違うんじゃないかというけど、同じじゃないかとおもう。バイク好きな人って自分でいじるし。

このへんの認識は、さすがに「庭の話」ではある程度更新されている(というかこの鞍田氏へのインタビューをつうじて変わったんだろうけど)。

»