こっちメインにしようとおもいます
https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99
https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99
こっちメインにしようとおもいます
https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99
https://hollo.tenjuu.net/@tenjuu99
【 #Togetter 注目のまとめ #RSSfeed 】
食べ歩きの多い道頓堀では圧縮式のゴミ箱が等間隔で設置されていて、ポイ捨て対策に絶大な効果を発揮してるらしい「これが普通になってほしい」
https://togetter.com/li/2512867
【速報】石破茂首相、元近畿財務局職員の妻と面会 #47NEWS https://www.47news.jp/12185320.html?utm_source=twitter @47news_officialより
「庭の話」を読もうとおもったのが、民藝とアレグザンダーの話がのっているからだったのだけど、そこが井庭崇でブリッジされてたのは残念だった。「ネイチャー・オブ・オーダー」の脚注に柳宗悦のこと書いてあって、アレグザンダーは柳の読者だよ!
本のほうでは、民藝からアレグザンダーの議論にいくんだけど、井庭崇氏の論考だけでブリッジしていて、うーん。ていうか宇野氏はたぶんアレグザンダーをちゃんと読んでなさそうで、さすがにちゃんと読んでから書いてほしいな。井庭論考を通すとアレグザンダー理解がだいたい変なことになってしまう。
外在的な良し悪しの判断基準と別に、自分が欲しいとおもう丁度良いものみたいなのを作る、その「丁度良さ」みたいなのは、自分の生活や環境に対してモノが合致するようにするから丁度良いと感じるので、鞍田氏の本読んでいないけど、インティマシー(親密さ)って言っているのはわかる。モノが自分に合うように作られるんだから。バイクと違うんじゃないかというけど、同じじゃないかとおもう。バイク好きな人って自分でいじるし。