「異様な選挙戦」「滑稽極まりない」島根・丸山知事 都知事選めぐりメディア批判「マスメディアがまんまと引っ掛かって」 | BSSニュース | BSS山陰放送 (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/1261156
90年代に新しい歴史教科書をつくる会が出てきたとき、あれのほうが過激派に見えてたけど、20年も経たずに、当時の自民党でも常識的だった「朝鮮の植民地支配」という言い方をしただけで、いまではサヨク扱いになる。すごい変化だ。
このへんはアートも関係あるはずで、川俣正や北川フラムの活動が近代遺産の再検討をしている。むろん保守論壇のような露骨な修正主義はないのだけど、アートプロジェクトの流れを作ったのは彼らで、一見ネガティブに見える歴史を持っている場所はアートプロジェクトの開催地に選ばれやすい。ファーレ立川とかまさにそうだけど。どういう関係と捉えるべきかは丁寧に論じる必要があるだろうけど。
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が2015年に世界遺産登録だけど、これも朝鮮人強制労働をめぐる問題で韓国から反発されている。地方における産業遺産の文化遺産化は2000年代から動いているけど、政権がこれを取り込んで特定の歴史観を発信する目的で利用している。新紙幣のデザイン決定が2019年だとおもうけど、新しい歴史教科書問題から地続きなんだな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%9D%A9%E5%91%BD%E9%81%BA%E7%94%A3_%E8%A3%BD%E9%89%84%E3%83%BB%E8%A3%BD%E9%8B%BC%E3%80%81%E9%80%A0%E8%88%B9%E3%80%81%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%94%A3%E6%A5%AD
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%9D%A9%E5%91%BD%E9%81%BA%E7%94%A3_%E8%A3%BD%E9%89%84%E3%83%BB%E8%A3%BD%E9%8B%BC%E3%80%81%E9%80%A0%E8%88%B9%E3%80%81%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%94%A3%E6%A5%AD
菅直人の2010年首相談話(日韓併合100年の談話)は、はっきりと韓国の意思に反して植民地支配を行ったと述べているけど、安倍首相の2015年戦後70年談話は「植民地主義の決別」は述べるものの、西洋の植民地主義による被害があったという体裁で、「日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました」になっている。
https://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201008/10danwa.html
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H3D_U5A810C1M10500/
当時なにも考えていなかったけど、あらためて見るとすごいな。
https://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201008/10danwa.html
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H3D_U5A810C1M10500/
当時なにも考えていなかったけど、あらためて見るとすごいな。
私は90年代半ばに大学生だったんですが、中野翠のコラムを読んで『ゴー宣』を読み(念のため書いておくと中野翠は偏った主張がマンガの力で説得力を持ってしまうことの危険性に言及していた)、その話を当時所属していた音楽サークルの後輩男子に話したところ、「あんなのまともに読んだらダメだよ」と諭されたのがものすごく恥ずかしくてそれきり読んでないです。ハードロック好きの後輩ありがとう。私より年上で入学時から髭生やしててガタイがいいからどう接していいのかわからなくて初対面の飲み会でゴー宣の話をしてしまった私もだいぶアレな人間だがそれが結果的によかった。そういえばマ・ドンソクのこと初めて見た時に真っ先にこの後輩のこと思い出したんだよね(ほんのちょっと似てる)。
……なんかゴー宣読んだことがあるって書くだけでだいぶ勇気がいるし恥ずかしいなもう何十年も前のことなのに。
価格は249,800円(税別・送料別)。 解散!
畳から音楽が流れる「畳スピーカー」一般発売 - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1605714.html
自分は90年代後半に高校生だったけど、ゴー宣読んでるやついたんだよな。そういうやつは洋楽ロックを聞いていて、登場したばかりの椎名林檎を絶賛した。ナンバーガールを教えてくれたのもそういうやつの一人からだった。
90年代保守の言説を支えたのが司馬だという指摘があり、そのとおりだったので訂正します
https://digital.asahi.com/articles/ASR8B3SR0R88UCVL01B.html
https://digital.asahi.com/articles/ASR8B3SR0R88UCVL01B.html
司馬遼太郎は、武士的なモラルみたいなものを評価するから明治政府の樹立から日露戦争までが高評価になるので、彼は「よき為政者」みたいなイメージを日本にバラまいたうえで植民地主義に関する問いは完全に欠落する
わたしは中学生のころに司馬遼太郎を読みはじめたのが本を読みはじめたきっかけなんですが、いま思うと、司馬が明治政府の立役者は偉大だった、太平洋戦争の指導者は愚かだった、なぜこんなことに、みたいな間違った問いを立ててしまうのも、彼は戦国時代ものとかたくさん書いていて、軍事力で領土拡大するのは当然だと思っているところからすれば、明治の軍事力を背景にした植民地主義に対する問いがまったくないのも整合する