pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

基本的に失敗しても大丈夫な場所じゃないと自分の活動ってできないからそういう立ち位置になってしまったときどうしたらいいのだろう...

スピヴァクがエージェンシーって言っているのは、明示していないけどラトゥールあたりが参照項?社会構築主義とか発言にあるのでそんな感じがするけど。

現代思想のスピヴァク特集、「媒介的行為」に「エージェンシー」とルビがふってあるんだけど、「媒介的行為」ってなに?エージェンシーってふつうに行為主体性じゃないの?

素敵な会社だな。Googleの元従業員または現従業員の経歴に泥を塗っている

https://gigazine.net/news/20250212-google-calendar-removed-pride-bhm/

We Should All Be Paying Attention To What's Happening to the National Archives (EveryLibrary)
https://action.everylibrary.org/we_should_all_be_paying_attention_to_what_s_happening_to_the_national_archives

米国の国立公文書館の館長がトランプ大統領に解雇されたことに関連して、国立公文書館とその館長が担っている役割の重要性を指摘しつつ、国立公文書への支援を呼びかける記事。

国立公文書長が、大統領によって解雇されるのはこれが歴史上初めてのことらしい。これまで尊重されていた、政治的独立性が損なわれたという点も問題として指摘されている。

選挙人団の手続きや、公文書の破棄の承認、機密文書指定など、民主的プロセスに関わる重要な要素に、国立公文書館とその館長が関わっており、もっと注目すべき問題だと呼びかけている。

Report: Trump Fires Colleen Shogan, Archivist of the United States (infoDOCKET)
https://www.infodocket.com/2025/02/07/report-trump-fires-colleen-shogan-archivist-of-the-united-states/

米国の国立公文書館(NARA)の館長が、トランプ大統領によって解雇されたとの報。連邦政府機関の公文書の管理、保存、公開システムにまで手を突っ込んでいくということなのかもしれない。

このテーマで文体の話になるのよかった

これ、浮世絵をめぐる諸問題としていまだに見る構図なんだよな。テレビないので蔦重のやつ見てないけど、前の芸大での吉原展の賛否も女性の主体構築による称賛か、被害の隠蔽かで対立するように見えるのだが、どちらにも賛同できないなと思っていたのがスピヴァクの分析に倣って思考できそうな気はする。

インドのインテリ階級にとって寡婦の殉死は女性の称賛すべき主体性の発揮であったが、植民者イギリス人にとって殉死した寡婦は支配階級による被害の結果であり、イギリスは「茶色い男性から茶色い女性を救った」ことになる。
どちらにしても寡婦の声は明らかではないが、勇敢な主体として構築されたり、被害者として構築されたりと、ご都合主義的に「主体」は構築され、もしくは消去される。

おおまかには、女性の「主体性」がいかにご都合主義的に構築され、排除されてきたかを論じているのはわかる。読みながら、江戸期に吉原にいく女性にまつわる言説の分析にも応用できそうだなとは思うけど、なんにせよ難しい。

スピヴァク、寡婦の焼身自殺についての分析が難解すぎる

怪文書のたぐいだけど、ちょっとおもしろかった
https://anond.hatelabo.jp/20240804174456
https://anond.hatelabo.jp/20240804174842

持っているだけでかっこいい No.1
https://www.printing-museum.org/collection/looking/33173.php

やっぱ紙でほしーってなってAmazonでポチったら最悪の帯ついてきた

4年くらい経ってるしそんなもんか

garmin また息絶えていた
もう寿命か

ブリジストンが東京工場をつくるのは朝鮮戦争関係なんじゃないかというのを、調べたいとおもっているけどあまりわかっていない。戦後のモータライゼーションの流れもあるにせよ、むしろ所沢あたりから立川、府中あたりまで、東京西武は航空産業が盛んで、横田基地とかもあるし、ブリジストンはそれでデカくなったんじゃないか。

東久留米ってブリジストンの東京工場(小平市)ができたときに久留米から労働者がきて東久留米になったんだとおもってたけど違った(久留米から労働者がたくさん来たのは本当で、東京ではじめて久留米ラーメン売ってた店が近くにある)

東久留米市は福岡県にあると思っていた。

»