『東京美術学校物語 国粋と国際のはざまに揺れて』(岩波新書) https://www.iwanami.co.jp/book/b658512.html
新関公子著、2025.3.19発売予定。これは買わないといけない
著者のことをまるで知らなかったので軽く検索してみましたが、1940年生まれで東京藝大名誉教授だそうで、藝大の歴史を語るにうってつけの存在ではあります
https://www.iwanami.co.jp/book/b658045.html
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336077172/
賛同する学校(学生)が凄い増えてた。それだけ切実ということだよね。3つのイシューの中に外国人留学生の学費値上げ問題が入っていないけど、1に含まれるのかな。Xアカウントでは賛同者の声を投稿していて読み応えがあるものが多いので、Xをやっている方がいたら読んでみてください。後で余力があったらこっちに流します。
今の学生だけじゃなく、これから学生になる子どもや赤ちゃんにだって影響するし、どんな未来を望むかっていう話でもある。

身近な人が陰謀論者になってもなんとか付き合いをやっていく方法(2025年2月9日の日記)|人間が大好き #note https://note.com/hito_horobe/n/nb156df57bb5b
ご飯食べながら『美味しんぼ』。海原雄山、やっぱいいわあ。極まっている。圧倒的権威主義。「日本の味覚の伝統はハンバーガーとフライドチキンですでに大きく損なわれている。これに加えてファミリー・チェーン店でカルフォルニア米を食べれば、味覚の破壊は完了する」。
https://scrapbox.io/tenjuu99/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%94%B1%E4%B8%80%E3%80%81%E5%8C%97%E6%BE%A4%E6%86%B2%E6%98%AD
木下直之の『美術という見世物』はそういう意味では、輸入された諸概念が在来の習慣のなかに違和感なく受容される様を丁寧に追っていて、「近代化」のイメージがそう言われるほど非連続的なものではないことを示している。
とりあえず貼ってみる(この pleroma からアカウントを認識できていない...)
女性の計算手たちを取り上げた映画として記憶に残るのは『ドリーム』。もう10年近く前の作品か……。事実と異なる点も多々あるとのことですが、この映画に関してはそれは瑕疵にはならないと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドリーム_(2016年の映画)