pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

オピオイド問題ではヒト・シュタイエルとナン・ゴールディンは共闘してるんだな...。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/19664

推測だけど、ヒト・シュタイエルやメロン・メンデルらが懸念するのはドイツ国内の極右の台頭なんだろう。いくらナン・ゴールディンらが反イスラエルを表明することは反ユダヤ主義ではないと切り離しても、ナチを奉ずる連中からすればいくらでも混同できる。機が熟せばプーチンは必ず掻き乱しにくる。
厄介なのは、ナン・ゴールディンらが派手に反イスラエル闘争をするのは、アメリカではユダヤ人にたぶんマイノリティだというイメージがなく、むしろアート界隈などはユダヤ資本によって成立していると考えられがちなくらいだから、いくら反イスラエルを主張しても問題ないと(ナン・ゴールディンらは)感じている。ドイツではたぶんそうではなく、現にドイツ在住のユダヤ人はマイノリティなのだろう。極右=ナチがアメリカの反イスラエル運動の構図を利用して台頭してもおかしくはない状況があるのかもしれない。

Neue Nationalgalerie を巡る対立、ドイツじたいの闇の深さを感じる。ナン・ゴールディンはドイツ人ではないから、たぶん部外者として苛立つしかないんだとおもうのだけど、ヒト・シュタイエルはドイツにおける人種的なマイノリティとして、たぶんドイツ在住ユダヤ人のことを考えている。
https://tripleampersand.org/context-everything-except-comes-germany/

去年の10月にナン・ゴールディンらがアーティストらを中心に集めたオープンレターを Artforum に発表したとき、すぐに批判的なカウンターオープンレターがでた。そのとき、ヒト・シュタイエルは後者に署名していて、ナン・ゴールディンらをエセ左翼だと罵っている。

ドクメンタが反ユダヤ主義ではないかというのは、ルアンルパやタリン・パディ以前の問題として、その出発点から、ナチの残党がドクメンタを創設しているという歴史的経緯があり、ヒトの批判はドクメンタはその歴史と向きあっていないというもの。これ自体は妥当だとおもうけど、ここにドクメンタ15でルアンルパが、タリン・パディやパレスチナのアーティスト(BDSにかかわっている)を採用したことで、これは反ユダヤ的なドイツの歴史の根を覆い隠すものではないのか、と。

今回のベルリン新ナショナルギャラリーでのシンポジウムの企画者、アンネフランク教育センターのメロン・メンデルという人で、ドクメンタ15でルアンルパを「反ユダヤ主義ではないか」という嫌疑をかけた当の人物で、これに同調したヒト・シュタイエルが一緒にドクメンタから撤退したという経緯か。根が深すぎる。
https://www.artnews.com/art-news/news/documenta-15-hito-steyerl-pulls-work-meron-mendel-quits-1234633645/

実際の支払いが70万円でそれ以上はないってことだったらポスター等制作費としてぜんぜん妥当っぽいんだけど(70万円が嘘でない場合)、ここで「ボランティアの選挙活動」で今後そのボランティアに県から業務発注しますってのはどれだけOKなのか、まじで

マジおもろいVTuber第一位すぎる

推定47年以上前の彫刻機を修理して復活させる!!【パンタグラフ彫刻機】 https://youtube.com/watch?v=ncmioIrIrrg&si=1nya4IQm3j20mm_L

電子出版アワード2024 (第18回) 候補作品に、novel-writerがノミネートされていました。
一瞬えええっ? とは思いしたが光栄です。

まさかソフトウエアでノミネートされる日が来るとは。

https://www.jepa.or.jp/awardinfo/list2024/

こんなのナン・ゴールディンの政治的姿勢以前の問題で、むしろ美術館が積極的にナン・ゴールディンを抑圧しようとしているとしか見えない。展示が継続されるのが不思議なくらいだ。内部に分裂があるのか「表現の自由」という建前を失ったら終わりだからなのか、それとも前から決まっていたからやるだけなのかは不明だけど。

ナン・ゴールディンの展示をやっている美術館で、同時にナン・ゴールディン抜きに(本人に知らせずに)アクティビズムについてのシンポジウムをやるのってめちゃくちゃ異常行動でしょ。

これ、ナン・ゴールディンが今回のシンポジウムを「辞退した」ってのは誤訳だな。ナン・ゴールディンは、彼女の展示にもかかわらず、同美術館主催でアートとアクティビズムについてのシンポジウムが自分抜きに開催されていて、そういう態度が、美術館が彼女の政治的姿勢への反対を示しているということにキレている。それはそうだと思う。

懐かしい名前が載っているけど、ソノアイダって黒瀬陽平の展示したとこか
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/29877

やっぱり「表現の自由」という範囲におさめようとするんだよな
https://artnewsjapan.com/article/14743

反・パレスチナというか反・親パレスチナ

ドイツの Neue Nationalgalerie、ナン・ゴールディンの展示がはじまるが、アクティヴィズムとアートについてのシンポジウムが予定されていて、その企画者がアンネ・フランク教育センターのディレクターで、「ドイツにおける反ユダヤ主義」についてコメントする系の人で、人選もそっち系であったらしい。Strike Germany がインスタグラムでこのシンポジウムを批判してヒト・シュタイエルが辞退することになった。
ってことはやっぱりまだヒト・シュタイエルは反パレスチナ的な態度なんだな。
https://www.artnews.com/art-news/news/hito-steyerl-cancels-keynote-neue-nationalgalerie-middle-east-conflict-1234724175/

マツケンサンバでしかバズったことないからXに課金したらオートチューンは諦めてマツケンアカウントになるしかない

イーロンマスクになって、この手のアカウントめっちゃ増えた。

X(twitter)開いてフォロー数が増えたのでプロフィールを見てみると「インサイダー情報を無料で入手」と書かれている。違法だけど...。

なんだこれーケツからまくって?すごすぎる / 【ジョッキーカメラ】ドウデュース騎乗の武豊騎手ジョッキーカメラ映像|2024年ジャパンカップ|JRA公式 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=TpQJxBwN7nw

»