pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

ヒズボラのポケベル一斉爆発、イスラエル首相が関与認める
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db4daee0ded5dff4e9b3b3f2e7630c4598b12f3
「テロ支援」どころじゃねえ。国そのものがテロリストやないか。
トラムプ勝ったから隠す必要もないってかクソが

https://natalie.mu/music/news/598873

ファンタジックかつグリッチーに拡大する音空間にて、どこかの「あの人」に向けてオートチューンド・子守唄を届けんとする温泉マークの語りが展開される。

生産者と消費者を分離すれば、生産者側の都合で消費者をコントロールすることができる。消費者は無能なほうがいい。

労働をアウトソースすることで人から製作能力そのものを奪っていくというのは資本主義の力学みたいなもの

fediverse も DNS とかインターネットに依存してるの分散が甘いよね
→じゃあメッシュネットワークと分散ストレージやります?

みたいなのもそうだけど。アイテー技術だいたい突き詰めると「やろうとすればできるにはできるが、性能で人々が満足することはない」あたりに落ち着いてくるので、最初から原理そのものではなくスケールが戦場になっているような印象もある

とはいえ、ハードとしてのコンピュータをつくれと言われてもできないけど...

関野さんの活動で重要なおしえは、「自分がいかに作られた環境の上で生活しているか」ということで、ITでいっても、自分で作れるものを外部ライブラリに依存するとか外部サービスに依存するとか、そういう状況への反省と似ているとおもう
環境をつくりなおす力を育てるのはけっこう大事な力だとおもう

手を使って木を切ってなにかを作るのとキーボードを叩いてアプリを作ることの間に貴賤(?)はない、みたいなことにしないと自分としては職業的に落ち着かない、というのがどうもちらついてしまう

タイプライターが文字を手から奪うという話を思い出してちょっと考え込んでしまった、いやそこを雑に混ぜるのが間違いなのは明らかだと思うんだけど
https://pleroma.tenjuu.net/objects/42bea34c-db39-41bd-9f9a-59a2fc60772b [参照]

関野さんが当時やっていたことは真の教育だった。
大学に入ったときに彼がやっていたプロジェクト、南洋ルートで日本列島に人が入ってきたことを検証するプロジェクトだけど、舟を作るための斧を作る、そのために砂鉄を集めるというところから学生とやっていた。自分はバイトおわった深夜に学校にタタラを踏みにいって、朝までタタラを踏んでいた。それでできた鉄で斧をつくって、舟になる樹を切り刳り貫いて舟を作る。しかもこれも学校のカリキュラムとしてやっていたわけでもなんでもない。
絵具をつかったらすべてレディメイドなんだとリヒターが言ったニヒリズムのちょうど反対で、モノをつくる過程を一から辿りなおすことをやっていて、現代アートの流れなんかまじで無関係だった。

関野吉晴がいかに偉大な教育者だったかというのは、美術業界に対して語っておく必要があることな気がする。

はい!!!というわけで温泉マーク『ねんねんころりよ』、Bandcampで投げ銭リリース開始!!!!!!

Vocal, Lyric: 温泉マーク
Produce, Mix, Master: MON/KU
Artwork, MV: 近藤銀河 @spiralginga

https://onsenmark.bandcamp.com/track/--34

そんな大声でオートチューンかかるんだ

今日で400日目。
ハアレツデイリーの頭のこの概要だけで最悪である。

「軍筋によると、イスラエル国防軍はパレスチナ人がガザ北部に戻ることは認めないと述べた。カタールはイスラエルとハマスの停戦・人質交渉の仲介役から撤退している。CNNは、バイデン政権の要請を受けてカタールがハマス指導者を自国領土から追放することに同意したと報じた。イスラエル国防軍はレバノンの都市ティールにあるヒズボラの標的を空爆したと述べた。レバノン保健省は空爆で子ども2人を含む7人が死亡したと述べた。パレスチナ人は、イスラエル国防軍のヨルダン川西岸での作戦中に男性1人が死亡、2人が負傷したと報告した。イスラエル国防軍は、この男性がイスラエル軍に発砲した後に死亡したと述べた。」
https://us18.campaign-archive.com/?e=d9c08e1be8&u=d3bceadb340d6af4daf1de00d&id=21a44f9f93

自主制作文芸誌Rikka Zine vol.1 (2022.10) は、ほぼVivliostyleで組版しています。
1. Google Documentで校正・版管理をする。
2. 組版テンプレートに流しこみ、マークアップされた原稿(HTML+CSS)を作る。
3. これをPDFに出力して版面にする。
4. マークアップされた原稿の一部を置換して、電子書籍ファイルを作る。
https://linktr.ee/rikka_zine
厳密には、目次ほか一部分のレイアウトにだけInDesignを使っています。

〈Art Center Ongoing〉吉祥寺で10周年のアートセンター今日も我らの道をゆく https://colocal.jp/topics/art-design-architecture/local-art-report/20180406_112370.html

大手にロックインされまいぞ運動は真剣にやるべきだと考えています。
Adobe CCの大幅値上げを見て、改めてVivliostyle(CSS組版)を広めたほうがいいと思いました。
https://vivliostyle.org/ja/

前も思ったことあったけど、フジロックが97年スタート(現在までつづく苗場開催が始まったのは99年)で、越後妻有が始まったの00年だから、フェス文化と地域芸術祭は時代的に並行関係ではある。フェス年表と地域アート年表を並べたら愉快そう

»