pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

ここは共産党がアプローチすべき対象だし、原因が雇用流動化であると把握する以上、正規雇用への転換という共産党の政策上の主張は正しいんだけど、まったく伝わっていないわけですよね。共産党はただのリベラル政党にしか見えていないし、そう見えているからいくら「労働時間短縮は賃上げとセット」だと主張したところで、経済的に安定したリベラルのたわごとみたいに見えてしまう(上野千鶴子がそう見られているようなあれ)。

「あなたの問題は貧困だ」って言い切って票を伸ばしているのがれいわで、社会参加意識の欠如につけこんで疑似社会参加させる宗教が参政党ですよね。労働組合と宗教の後退と符合する。

両親を見ているからわかるけど、地方でも共同体感覚が薄く(場所だけは)都市に住む私と似たような生活をしていて、現状の政治から疎外されている人はたくさんいるはずなんだけど、両親の場合は私に促されない限りはずっと「対立野党に投票しよう」ともなっていなかったわけで、それこそ下手したら目の前の外国人労働者を見てあらぬ方向へ……という展開もありえるわけで、そういう層にどのようにアプローチするのやという問題

マンションとかって購入しても、土地への愛着がかなり薄くて、数年経過したときの販売価格とか考えて買ってしまうわけだから、コミュニティは育たないんだろうな
労働市場の流動化とセットの現象だという気はするけど

版元品切れ状態だけど、『東京のローカル・コミュニティ』という本の研究対象はたらすくの実家地域で、現在のタワマン建設再開発とかで、共助を支えていたもろもろのコミュニティが消滅してるんだよね。創価学会の結びつきも若い世代ではどうなんだろう。

東京のローカル・コミュニティ - 東京大学出版会
https://www.utp.or.jp/book/b301313.html

@nibushibu これで買えるなら買いたいのですが、見当たらないですね

アメリカ選挙すごすぎる

米大統領選 郵便投票の路上の投票箱に放火相次ぐ | NHK | アメリカ大統領選

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241029/k10014622711000.html

「真面目に堅実にやっているのに報われない」のに「やってる感だけ出すチャラい奴ばっかり支持される」という二項対立の図式はやっぱり有害だなという思いを強めている

自力で批判精神を育てるの、とても大変だと思う。教育の仕事だよね。

国民民主党は嫌いだが、玉木氏の言う「中卒や高卒でも安心して暮らしていけるような社会」というのは、それはそれで大切だと思う。

でも、それが「大学になど行かなくていい」という世論を醸成するような働きをもつなら問題で、「希望する誰もが大学に行けて、何度でも学び直せる」という環境とセットであって欲しい。

日本は高校までは従順が求められ、批判精神を育てる教育をしない。大学になって、その精神に初めて触れる人が多い。いまの日本の教育では、高校までだと明らかに不十分だと思う。

高校までに批判精神と自分で生涯学び続けられる力を育てるような教育が望まれるよね……。

フォトショ・イラレ対抗、Affinityのソフトが80%オフ 期間限定で1980円に https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/25/news193.html#utm_term=share_sp

各々の日々

資本論挫折しているのでちゃんと読みたい

共産、社民、公明が後退したって、戦後社会において、労働組合と宗教が弱者の社会的な包摂という機能をもっていたのが(それもかなり具体的な機能)、そういう集団機能そのものが弱体化しているということでは

藤高さんの「バトラー入門」読んだときも、おおむねの流れの理解としては上記とおなじで、ようするに「女」という単一のアイデンティティでほんとに多様なる性が包摂されるのか?というのが第三波フェミニズムの始まり、と理解している。
https://amzn.asia/d/hdjCfTF

全共闘の分裂を決定づけた華青闘告発(1970)、全共闘的な運動が植民地主義に向きあっていないという華僑学生による告発があるけど、これ単一だとおもっていたアイデンティティが、集団内部で馴らすことのできない多様なアイデンティティをもっていて、「労働者」みたいな単一的なアイデンティティだと、実はそこに隠れた前提があり(全共闘の場合は「日本人」というのが隠れた前提)多様性を踏み潰してしまう、みたいなことになるのかなと。

「労働者」という枠で団結できない、そのくくりで仲間意識を感じられない、みたいなことであればなんとなくわかる気がする

@pokarim すみません適当言いました

アンチ・アイデンティティ

»