pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

多数の自己認識が「労働者」でも「生活者」でもないとしたら、どういう認識になっているという話なんだろう(素朴な疑問

BT これは自分の考えでは、共産党の立場からは「労働者」として再定義しなければならない。ジェンダー問題でもなんでも、労働の問題として定義できるところに持っていかなければ共産党の意味なんてないとおもう。「あなたの苦しさは労働問題なんだ」って言えないならたぶん共産党じゃなくていい。

少数者を政治で救おうとすれば多数の非当事者の理解と支援は欠かせない。労組の組織率の話はその通りなのだし実際にほとんどの人が労働者であることは事実なんだけど、多数の自己認識が「労働者」でも「生活者」でも既にないんだからじゃあどうするよ、って話なんじゃないかなあ。

実際、非正規についての政策どういうこと言ってんだろとおもって見てみたけど、難しすぎるよ。これ「自分のこと言ってる!」っておもわないし、ここにそもそも辿りつかない。なにより、仮に政権とったとして、これだけ政策の項目数が多くて、到底実現されると思えない。「あれもこれも」ってやってて誰のために何を言っているのか、わからない。それはアピールの問題じゃなくてもっと根っこの問題んだけど、それに気付かないのか気付かないフリをしているのか。
https://www.jcp.or.jp/web_policy/2024/10/202410-bunya04.html

「届けたいところに声が届いてない」っていう課題に対して「聞く側がだめなんだ」ってどうなんだよとは思う(それも政治家の仕事なのでは……)

支持基盤って政党の存在理由に直結している問題なのに、「まじめ」みたいな性格的な属性に還元されたってそんなものは一切政治の問題じゃないじゃないですか。これでれいわはポピュリズムだとか言ってれば、そりゃ貧困層向けの政策いくら考えたって支持されないよ。

結局共産の支持者はこういうこと言うけど、こういうのこそ「まじめにやっている」自意識の人に「アピール」しているだけでしょ。なんで「アピール」とか「見え」の問題に還元され、構造的な変化について考えないのか、意味がわからない。
https://toot.blue/@bandeapart72/113383202303577577

党是として大きく打ち出している「労働時間の短縮」って非正規に伝わるメッセージじゃないとおもうよ。むしろ安定した正社員の欲望に見える。

自分が思うのは、webが活用できていないとかでは全然なくて、労組の組織率とか、労働運動の後退というのが共産党の後退の根本にあるとおもうんだけど、労組が組織されない流れっておそらく新興産業と派遣労働なんじゃないかとおもう。反共もないとは言わないけど、たぶん非正規雇用層はれいわとか排外主義極右系とかに票をとられているはずで(新興産業はおそらく維新・自民・国民あたり)、産業構造の転換にたいして有効なメッセージをもっていないというのが後退の原因なんじゃないですかね。

https://www.jcp.or.jp/web_policy/2024/10/20241028-seimei.html
「わが党の自力の後退」は、内実としてはどういうものだと考えているのかな。

共産党、10議席われで代表質問できないのか...

Putinからlinux kernelにパッチ来てて草(注: spf=failしている)

'[PATCH 0/2] MAINTAINERS: Remove few Chinese Entries' - MARC

https://marc.info/?l=dmaengine&m=172978003418019&w=2

カスすぎる...

学生をつかってデモ学生を取り締まらせる武蔵野美術大学
https://x.com/4ori_0/status/1850718541592568200
カスすぎる

比例票の変化、国民、れいわ、参政、保守なのか...
https://x.com/wisteria_polit/status/1850669842216669221
比例票の変化 自民, 1991万→1458万,-533万 立憲, 1149万→1155万,+6万 国民, 259万→616万, +357万 公明, 711万→596万, -115万 維新, 805万→509万, -296万 れいわ, 221万→380万, +159万 共産, 416万→336万, -80万 参政, なし→187万 保守, なし→114万 社民, 101万→93万, -8万

自民の総裁が石破じゃなかったらこんな大敗はしなかったというの見たけど、高市だったらどうだったかって、そもそも自民党の分裂的状況が先にあり、その結果が今回なんだから高市だからって好転するわけではないよね。総裁選で高市支持にまわった安倍派の壊滅状況を結論と受けとっていいわけだし。

国民民主も維新も連立政権に参加しないのは、自民が落ち目で政権交代も考えると、与党側にはいっちゃうと被弾するからですかね。
けっきょく国民民主は立民と再度合体しそうな気がするけど(どうせどっちも連合が支持母体だし)、維新は今後どうするんだろ。

すげかった、、

五十嵐えりさん当確、良き。In-Matesの検閲問題では都議会で頑張ってくれてました。

えっ萩生田当確でたのか...
まじで落選期待していた

»