pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

選挙結果は競馬ではないので速報を見てても選挙にたいする感覚バグってロクなことにならないし、タイムラインもあんま見ないで別事やるのが吉だと思っている

選挙速報競馬みたいに思っている

ひどくて泣ける。助けもしなきゃ、投票もさせない。あんまりだ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241027/k10014620271000.html

2021年の記事だけど、投票率低いの小選挙区比例代表導入以降ですよね。選挙制度に問題があるのに改善されることはない。
衆議院選挙 投票率を詳しく分析 -衆院選-|NHK
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/turnout/

温泉マークのできたてほやほや新曲、トラック運転手のうた聴いて

学校の外でやってるデモのビラ配りの手伝いに行ったけど、留学生が多いだけあって来場者も中国語や韓国語で喋っている人はけっこうおおく、日本語ネイティブではないことは当然想定すべきだとおもうけど、そうは作られていない。何ヶ国語も対応する必要はないけど、そもそも執行部に留学生くらいいるとおもうし、執行部内にいなくてもヒアリングする相手はいくらでもいる。そういう積りがないからやっていないし、そういう教育にもたぶんなっていない。

武蔵美の芸祭のウェブ、デモを迷惑行為の部類に入れたり、芸祭で公序良俗に違反すると懲戒処分の可能性があると示唆したりする一方で、東大駒場祭のウェブと見比べると、バリアフリー情報がなかったり、英語情報がなかったり、「いろんな人が参加する」という想像力に欠けすぎていて、(デザインの)教育に失敗しすぎているのどうとも思わんのかな。情報が必要な人に情報を届けるのはデザインの基本にあるけど、それが完全に欠けていて、何を学習してんのかってまじでキレてる。「どういう人が来るからこういう情報の提示が必要」というプロセスで作られていたらこうならない。
https://geisai.jp

民主主義の完成度を上げるためには国民の実力を上げるしかなく、その方法の一つが教育。Fランだの、駅弁だのと言われても、高校を卒業した後の人たちにあと4年間教育を受けてもらう意義はそこにある。下僕は箸にも棒にも掛からない三流社会学徒だけど、20年後や30年後、あるいは次の世代にこれが生きてくると思って日々授業をしている。

「中国に兵隊で行き、ひと一人傷つけもしなかったが、一度、銃殺刑の銃手を命ぜられた時があった。私は狙いを外して空を討ったが、しかし他の弾で受刑者は死んだ。私は今でも割り切れない気持でいる。」

鶴岡政男の手記を読むと、権力というものの恐ろしさを感じる。鶴岡のようなひとですら、無惨に権力に巻き込まれてしまう。空を打ったとしても人殺しの役目を誰かに押し付けたにすぎない。そうした「権力のメカニズム」(織田)からの逃れ得なさ、出口のなさこそが、権力の本当の恐ろしさだ。
織田は曺良奎もこの文脈から評価する。日本の(かりそめの)平和は「朝鮮戦争で消えた無数の死者と戦火に追われ追われた朝鮮人大衆の犠牲」の代償のうえに成り立っており、そうした朝鮮特需によってもたらされた高度経済成長の裏で抑圧された朝鮮の状況を主体化できている唯一の試みだ、と。

山ん中にモダンな掘っ立て小屋建てて住みたいだろうが!!!

おれの住みたい家ナンバーワン、ジョン・ケージがストーニーポイントで住んでた家

パレスチナで起きているイスラエルによる虐殺、という現実に耐えられず、そのあまりの惨状から目を背けることができず、それで状況を追いながら恐る々々見ている。ただ見過ごすこともできず、かといってそれを止めるための直接的な手段も持ち得ず、何をどうしていいのか分からないまま、頭がおかしくなってしまいそうな状況で、無力であることに絶望している。殺される人々をどうすれば見殺しにしないで済ませることができのかと思いながらその手段を見つけられず、何をすればいいのかさっぱり分からないまま、せめてそこに目を向けていることだけを記憶し記録しておこうと思って、SNSの時代にランダムに飛び込んでくる惨状のビジョンに毎日10分、20分、忘れずに向き合おうと思って、地獄にいる人々の姿を絵に描こうとしている。

注意喚起が役立つと言ってくれた人もいるけど、でも虐殺は止まない。

絵には関連するハッシュタグをいろいろと付けているから、おそらくそれを辿って、10ユーロでも20ユーロでもいいから支援して欲しいと求めるDMが届く。それが詐欺的なDMじゃないというのは、なんとなく分かる場合が多い。お金の余裕がないので、どうすればいいのか分かずに苦しい。

でもこのGENOCIDEはありえない。
https://fedibird.com/web/statuses/113355349782396877

このページも作りっぱなしになっているので時間を作ってアップデートしたい……
https://scrapbox.io/eidantoei/No_Tech_For_Apartheid

〈怒っているし結構長い文章〉
※いつか別のところにも改めてまとめたいけどざーっと書いておきます。

おととい退職のあいさつ文を勤め先のScrapboxにページとして投稿したのだが、きのうの最終出社日に経営メンバーによってページごと消されるということが起きた。16年在籍してワースト・オブ・理不尽だと思った。昨日の昼過ぎにそのことがわかり、めちゃくちゃに傷つき、それからずっと怒り狂って頭痛と疲労でおしまいになっていた。とにかくたくさん眠ったので今朝はだいぶましな体調になった。でも当然ながら怒りは消えてない(し、積極的に消すつもりも別にない)。

そのページには大まかに3つの文章を書いており、その2つ目が「No Tech For Apartheid」に関する内容だった。それを理由に削除をしたらしい。パレスチナで1年以上続いている虐殺とその理不尽さの話、AWSとGoogle Cloudがイスラエルと手を組んでパレスチナでの虐殺を可能にしてしまっている話、そして勤め先のこの会社はAWSのパートナー企業のひとつなので結果的にとはいえ加担してしまっているようなものだという話、パートナー企業として抗議などできることを検討してほしいという話、それができないなら各個人でボイコット・寄付などのできることをしてほしいという話を書いた。退職日のすぐ手前までこの話をすることができなかった自分が情けないということも書いた。

文章は4時間くらいでざっと書いたので全体的にやや雑ではあったけれど、でかい誤解が生じるようなものではなかったと思う。「最後っ屁」と言われても仕方ない投稿タイミングではあるけど、「最後っ屁」でしか伝えられないことって良くも悪くもあるはずだから一概に悪いことではないとも思った。ネーミングが悪い。屁って。

経営層メンバーは「この会社の活動がパレスチナに対する虐殺行為を助長するという〈歪んだ認知〉とも取れる内容で、明らかに不適切と判断」したのでページごと消した、とSlackの全員いる部屋に投稿していた。その投稿は私がもう見ていない想定でなされたものみたいだったけど、私の業務パソコンの初期化作業が遅れていたせいで私も見てしまったのだった。私も投稿者にとっても運が悪かったってことになる。全く嬉しくはないけど気付けてよかった気もする。

No Tech For Apartheidキャンペーンで声を上げたGoogleの技術労働者たちが解雇されたことを思い出した。やってることいっしょじゃん。経営関連メンバー全員がパレスチナで起きていることや不買などの市民運動に完全関心な人で構成されていて、「虐殺に加担」とかいきなり言われてびっくりしたのかな。

仮にそうだとしても、なんのヒアリングもなしに「認知の歪み」などと一方的に判定するって、シンプルに失礼すぎる。そのうえ投稿者への断りもなく丸ごと消す対応しかできないって、すごい判断力・行動力だなと思った。実際に消された側はめちゃくちゃ傷つく。自分の書いた言葉をいきなり消されるってことが初めてだったのだけど、かなり怖い。この会社では上の立場であればそうした対応も可能、というメッセージ発信にもなっている気がするし、とても有害だと思った。ていうか、もう退職する人間の言葉だったら揉み消してもいいとおもっているのか。ナレッジ共有システム全体に失礼。正しいことをしていると思ってやっているならその正しさはかなり歪んでいるように見えるよ。

もっと早くから社内でイスラエルが今していることやAWSとGoogleの関連について話題にしておけばよかったのかもしれない。でもそのような、もしかすると見る側の多くが耳を塞ぎたくなるような社会問題についてそう簡単に発信できるような環境ではなかったなとも思う。なぜなら、ストレスを溜めた従業員の発した言葉が、上に立つ人にとって取り下げるよう圧をかけるということは、自分が知る限り過去1年で2回あったので。それらも、今回も、もちろん伝え方を工夫すればこういうことは回避できたのかもしれない。でもそれはまた別の問題。

ページ削除の対応について、わたしがいなくなった後どういう受け止め方をされているのか。わたしはもう業務PCを返却済で情報システムへのアクセス権限もない。成仏しきってない亡霊みたいな気分になってる。

見えないなりに勝手に想像している。「これっておかしくないですか?」と表立って言ってくれる人は誰もいない気がする。そんな一方的な発言削除がまかり通る組織環境がかなり心配だし何かメッセージを投げかけておきたい。パレスチナで起きていることやAWSがイスラエルに協力してしまっていることについても耳を塞いで終わりにしようとしている人がいるなら、もうすこし自分にできる範囲で説明なり話をしたい。地味な話でどう伝達するかも悩ましい。メールを送るとか、誰かを中継するみたいなルートか。

うちは残念な会社だしもう忘れちゃえばいいよ!と言ってくれた同僚。恨んでもしょうがないとハローキティが歌って踊る動画を送ってくれた友人。気にかけてくれてありがとう。特にその同僚は一緒に怒ってくれていて救われた。1人少なくともいっしょに怒っている人がいる。よく寝て体調がマシになったと冒頭書いたが、この人とのメッセージのやりとりがなければまだぐったりしていた気がする。

亡霊としてこれからとりたいアクション案を書いたけど、何かのためのようでいて、本当は単なる恨みでしかないのかもしれない。そうならないようにしたい。勤め先の籍が実際になくなる10月末日までに何ができるのか、何もしないのか、もう数日寝かせて考えようかなあ……。似たような理不尽を経験した人や、所属先に抗議文を書いたことがある人がもしいたら相談したい。

おお、こうなるのか。今後はソフトウェアごと分断されていくんだろうな。
https://gigazine.net/news/20241024-linus-torvalds-russian-devs/

>トーバルズ氏は、「無実の傍観者のために参考までに言っておくと、問題となっているコンプライアンス要件はアメリカのものだけではない。ロシアの制裁についてまだ知らないなら、ニュースを読んでみるがいい。この『ニュース』というのはロシアの国営スパムのことではない。取り消しを求めるパッチを私に送るなら、頼むから脳みそというやつを使ってくれ。私はフィンランド人だ。私がロシアの侵略を『支持』するとでも思ったのか?どうやら現実のニュースを知らないだけでなく、歴史の知識もないようだ」と語りました。

@BLUE_PANOPTICON そういう意味でいえばG7も一緒だとおもうのですが、今後の成長力と実際の世界人口に占める割合が、BRICSが断然デカいんですよね。インドと中国だけで3分の1くらいいる。人口が多くて成長力がある国は消費意欲もおおきいので、西側諸国はこの経済圏から締めだされることをかなり恐れるとおもいます。

中国、インド、インドネシア、ブラジルとかいれば経済制裁とかほとんど意味がなくなりそう。というかいわゆる西側諸国のほうが苦しい気がする。

これけっこう決定的では...

インドネシアがBRICS加盟の意向 グルーバルサウスの連携に意欲
https://www.asahi.com/articles/ASSBT4DS5SBTUHBI020M.html

»