pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

分断を促す意図があるのがほぼ確定的なのは、抗議はロクに聞きもしないのにこういうプレスリリースは出しているから(この落書きは抗議をしている留学生たちが消している)
https://www.musabi.ac.jp/news/20240716_03_04/

これ、大学が「日本人在校生」と「留学生」の分断を促す意図をもっているのがほぼ確定的なんだよな。

「デモ行為」とか言っているのは今回これしかありえない。
https://www.instagram.com/p/DBbMZSey0cb/
芸祭執行部の発言、あきらかに大学当局の意向を踏まえて言っているわけで、どういう理由で当局の意向をここまで内面化しているのか、まじで意味がわからない。

ギャラリーストーカーとデモが同列にあつかわれ、「迷惑行為」として排除される。これを学生が言うの終わってるな。
https://x.com/MAUgeisai/status/1849254836254212482

ねじれ国会(国会議員が次々とねじれていく)

様式論が定着しなかったのは高階秀爾のせいまである(?)

高階秀爾がパノフスキーの輸入をしようとしていたというのなら、パノフスキーをスポイルしすぎ。じっさいには、日本にスポイルされた形でしかイコノロジーが輸入されなかったのは若桑みどりの影響だとはおもうけど。

高階秀爾の本何冊か読んでるけど、おもしろくない

東大も芸大も学園祭に「協賛」欄があり、つまり予算を外から引っ張ってきている。武蔵美にそれがないってことは予算はおそらく100%大学からでている。それでオープンキャンパスやったり通信教育の説明会やったり、大学広報がめちゃくちゃ行われている。予算にぎられてて「学生自治」もクソもなく、つまるところ大学からの借り物にすぎない。だからこそ、大学当局にとって不都合な存在を構内から排除して安全を確立しなければならないわけだ。学園祭執行部というのは当局の代理執行人でしかない。

学生自治会もないのに学生自治もクソもあるか

これたぶん主観的な事実としてそうなんだろうけど、自主的に大学当局への阿りを見せつけていくのはものすごい奴隷根性だ。

https://partner-web.jp/article/?id=3202

大学主催の学園祭が増えてる中でなかなか信じてもらえないんですが、ムサビ芸術祭は今も学生自治を尊重しており、運営方法やルールなどは学生さんに任せています。大学側はアドバイスやサポートするスタンス。

東大自治会の「大学の自治とは」、めちゃくちゃ良いこと書いてある。
https://todaijichikai.org/%E9%81%8B%E5%96%B6%E6%A1%88%E5%86%85/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%B2%BB%E3%81%A8%E3%81%AF/

公式コンテンツに学長インタビューとか、無自覚なんだろうけど権威主義が滲みでてしまってまじで残念すぎる。自主性とか欠片もないんか。
https://geisai.jp/interview

おもいだしたけど、おそらく去年のこのギャラリーストーカー対策からの流れだろうな。結果から言えば、完全にダメな流れを作ってしまっている。
https://www.bengo4.com/c_18/n_16686/

こういうのを「禁止」してしまうのとか、かなり絶望的だ

* 政治活動や本学に無関係な団体の広報活動、販売、勧誘、ビラ配布、演説などの行為
* 近隣への迷惑行為
近隣のコンビニ・スーパー等駐車場の目的外使用、違法駐車、ゴミのポイ捨て、騒音など、大学近隣に迷惑がかかる行為

https://geisai.geidai.ac.jp/2024/index.html
東京芸大のもこんな「禁止事項」なるものはない。「ご来場の方へ」に「お困りの際は」とかはあり、来場者にたいしてヘルプをしますよというメッセージがある。
武蔵美にはそれ(困った人へのサポート)が一切なく、むしろ「こういうことをしてはいけない、したら退場させる、警察も呼ぶし、学生は場合によっては懲戒になる」とか書いてある。滅びろ。

学生による自治権とかの伝統がいっさいなかったから、毎年変わる学園祭執行部も「(大学に)やらせてもらっている」という意識になっているのが、こういう「禁止事項」に滲みでている。

東大の駒場祭のウェブ見てると、こんな警察権を匂わせるようなものがないのは当然として、「お困りの方は」とかバリアフリーについての各種案内とか、そういうアクセス困難だったりする人への配慮とかがたくさんある。
https://www.komabasai.net/75/visitor/

こういう比較すると母校の芸術祭は滅びてしまっていいな。

当時は気にしなかったけど、卒業大学の学園祭が明日からあってウェブを見ていると、学生で組織される実行委員会が大学当局の意向を過剰に内面化していてビビる。
https://geisai.jp

「上記の禁止事項の違反行為を確認した場合は、直ちに退構していただきます。
また、本学の学生の場合は懲戒処分の可能性があります。悪質な場合は警察へ通報いたします。
昨年度以前に本学から迷惑行為と認定され退構となった方は、入構を拒否させていただきます。」
こんな警察権力を匂わせるような大学の学園祭とかある??「懲戒処分の可能性がある」とか学園祭執行部の決めることではありえないのだが。「禁止事項」の内容も大学懲戒処分に相応わしいほど悪質なものではない。
武蔵野美術大学の学園祭(芸祭)の「公序良俗について」の項目。禁止事項が8つ並び、違反する場合には退構、警察を呼ぶ、学生のばあいは懲戒の可能性があるなど示唆されている。

»