pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

リヒターが扱っているであろう問題の、日本での対応関係を考えると、やっぱり中平卓馬とか風景論まわりになるよなぁ

リヒターはアウシュビッツとドイツ赤軍の関係をどう理解していたんだろうか。ドイツ赤軍がパレスチナ解放戦線と関わっていたことは当時自明だったとおもうのだけど。

アウシュビッツでユダヤ人が撮影した写真をそのまま絵に起こし、それを次第に絵具で塗り潰した「ビルケナウ」について、「歴史的なトラウマに対処するための芸術家の意識的な闘争を反映させようと試みた」「具象的表現と抽象化の間の複雑な関係」「破壊と再構築の相互作用によって張り詰めた緊張感を醸しだしている」とか、なんか言った気になっているけど何も言っていない。

ユリイカのリヒター特集いまさら読んでいるけど、いまのところ、壮大なだけの無駄なお喋りという感が拭えない。

@satomuch
サトマキさん。初めまして。
以前作った一覧です。もし使えたら使ってください。
1921 原敬 首相 右翼
1930 浜口雄幸 首相 右翼
1932 犬養毅 首相 日本軍
1960 浅沼稲次郎 社会党委員長 右翼
1974 三菱重工ビル爆破事件 左翼
1975 三木武夫 首相 右翼
1984 宮沢喜一 衆院議員 ?
1989 山口鶴男 社会党書記長 右翼
1990 本島等 長崎市長 右翼
1992 金丸信 自民党副総裁 右翼
1994 細川護熙 元首相 右翼
2002 石井紘基 衆院議員 右翼
2007 伊藤一長 長崎市長 右翼

ここで挙げられている2例(安倍氏殺害と岸田パイプ爆弾未遂)はどちらも自民党支持者や右派層に属している人が犯人だったことにも注視したいよね、とドブ川に放流してきました。(テロ=左翼というイメージ付けがすぐされる本邦ですが、歴史に残るテロやクーデターの大半は右派から出ていると思うので)
https://x.com/satomuch/status/1847476184201953581?t=sB3MtxoAG_ODvipkN3YSpA&s=19

@seki_takanao フォローバックとかせずにそっとしておいてください

え、Bluesky がダウンしていた? またまたー、非中央集権的なネットワークの全体が一度に落ちるわけないじゃないですかー

BT 雑誌という「形態」そのものがモードを作りだす当の本体だとおもわれ(企画ではなく)、雑誌がWebというばらばらなページの集合に霧散しつつあるのが現状だからではないか。

雑誌が作るモード可視化なんて所詮は「このグループでまとめると商売できるよね」ぐらいの気軽な活動だと思う。しかしそんなこともできなくなっているのか?という困惑がある

なんというか。玉城デニーは媚中・中国よりみたいな偏見がよくない。日中の緊張感が高まっているんだから、沖縄県知事として住民生活を守るために対中融和路線をとるのは当たり前なんだけど(歴代知事もそう)、これが特別視されすぎている気がする。麻生太郎みたいに放言かますやつが異常なんだよ。

偽オムさんていねいに返しててすごいな

@crowclaw109
続けて失礼します。
>・「沖縄県民は歴とした日本国民」と言いますが、少なからず琉球民族としてのアイデンティティを持った方々を含めて「日本国民」と定義していますでしょうか。

はい。琉球民族としてのアイデンティティをもっていたとしても日本国民であると考えています。

>・私は中国は交渉不可能な相手とは思っておらず、また軍事的圧力は必要ないとも考えていません。ただ、このまま日本政府に従うことにより、沖縄にどれだけメリットがあるのか? と考えています。

中国への軍事的圧力に関しては必要・不必要かの判断は私はしません。必要であってもするべきではないからです。武力、軍事力によって国境ちかい離島にも圧力がかかるためです。
沖縄県政、各自治体、県民も基地問題に関しては、辺野古新基地建設問題(普天間飛行場の辺野古移設)にとどまらず国の決定に対して反対の意を表明し続けています。したがっているとは思いませんが、それが無視されている状態です。もし沖縄県民にとってメリットを求めるならば、蔣氏の提唱する特別区ではなく、基地問題の解消が最も分かりやすくメリットがあるでしょう。
連続の長文失礼しました 🙇

@crowclaw109
ご返信ありがとうございます。
まず、元記事中の特別区に関してですが、その意思決定に沖縄県民の意見はありません。玉城デニーが対中融和路線という意見もありますが、特別区について言及した記憶は私にはありません。なので、烏丸さんのおっしゃる「沖縄にとってのメリット」、「沖縄住民の自治権」が特別区によってなぜもたらされるのか分かりません。少なくとも国家の都合で行政主体が変更し住民生活に負担を強いられる状況は起こり得ますよね。
蔣氏が沖縄県民の人権回復や基地負担解消を主張したいならそれだけ主張すればいいのです。基地問題は沖縄の地域経済の発展を阻害している大きな要因ですし、県民も県政もそれを認識しています。沖縄の経済発展を望むならまず基地問題の解消以外ありません。その遂行が沖縄県民に対する日米政府の責任ですしそれを求めるべきでしょう。
蔣氏の主張する特別区というのは国家の都合にすぎません。なので「台湾みたいならOK。香港みたいならダメ」といった意見もあまり意味を持たないように思えます。変わるべきは日米両政府だからです。
続きます⇩

@crowclaw109 「そうではなくて」とは何を否定されているのかわかりませんが、「沖縄県民は歴とした日本国民であり」という沖縄県民にたいしてわざわざ「琉球民族」を持ち出して「琉球民族は日本国民であるか」と混ぜ返すのは、効果としても実質としても「琉球民族は日本国民ではない」とあなたが主張していることと等しいですよ。日本国民でなければなんなのですか?
意図と逆に批判されるのがよくわからないというのもずいぶんとぼけた話で、わたしの批判はともかく、そもそもhhvmさんのリプには「県民にとって大きな負担を強いる」とありますよね。住民の負担を無視できるのは、その負担をわれわれが負っていないからであって、それをすっかり無視して沖縄の選択だと述べるのは、本土の人間にしかできない主張です。そういう発想が可能になること自体が植民地主義の延長でしかないと言っています。

小林多喜二は共産主義者=テロリストだったのだから殺されても仕方ないというのは、イスラエルが市民のなかに隠れたテロリストを発見しつづけているのと、根っこに共通性がある。

反共ってようするに根本的にこういう権力志向なわけよね

治安維持法の肯定とかファシズムまっしぐらだけど、歴史修正主義的な言説群こそが「治安維持法も良いところはあった」みたいな雰囲気を作りだしてきたんだろう。共産主義はテロリズムだから危険だったのだ。あらゆる危険の芽は強い警察力をもって対抗しなければならない。テロリストは隠れたところにいるのだから安心していられない。

治安維持法を恥ずかしげもなく肯定する言論がでてくるとかまじで想像できなかったな...。

それに驚くことには、表現の自由が大事だと言う輩が治安維持法を肯定していて、いやまじで頭のなかどうなってるの?矛盾しているとかそういうレベルですらないんだけど。

殺された人数が共産主義より少なければ、政治的弾圧で人が殺されてもいいんだ! なんて言われたら、まともな人は言葉を失うよ。そりゃ。
https://x.com/Stormbricht/status/1846530792861692215?s=19

»