pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

WordPressの紛争に関して Drupal の人が Maker-Taker 問題の解決として、コミュニティ内で貢献度を可視化するというのおもしろい。
https://dri.es/solving-the-maker-taker-problem

金になりそう!の行き着く先がイーロンマスク掲示板だもんな

まあこの記事、中央集権とか分散とか都合のよい理解しかしていないから論旨が意味不明になっているだけだとおもうけど。いまの X(twitter) が米大統領選挙で果たそうとしている役割を考えると中央集権の問題って自明で、政治的権力を金で買えてしまう可能性があるということでしょ。fediverse に価値があるのはそれぞれが自立しているということで、「分散が目的化している」というのは、へぇそうですかというかそもそもあまり技術の問題だとおもわない。

情報の配送にかかるコストを大手企業なり国家なりが負担して無料もしくは激安な状態にして、国家や企業にとって必要な情報を配布するシステムを近代社会は作ってきたけど、その情報の配送は実際にはコストがかかるから応分負担しましょうってかなりいい考えだとおもうけどな。なにより不快な広告を見る必要がない。

自分が一人用サーバーたててみておもしろいなとおもったのは、ふだん無料みたいに思ってしまう通信にはコストがかかっているという点かな

でけぇサーバになるにも、大人気インフルエンサーになるにも、こう、究極的にはリソースを無視できないというか、なんか制約があって、良い

スケーラビリティの問題が AP の規格によるとしてもスケールの限界があるのはAPを採用するアプリケーションで、ActivityPubのネットワーク全体ではないから、ひとつのサーバーはコストに対応したサイズをもつという話なんだけど、一方でAPは中央集権化が進む(から問題がある)みたいな話してるの言っている意味わからないよね

https://whtwnd.com/boobam.bsky.social/entries/Bluesky%E3%81%8CActivityPub%E3%82%92%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F3%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1

https://whtwnd.com/boobam.bsky.social/entries/BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由
Fediverseの全域で同等な体験が得られないことにむしろFediverse民は価値を見出しているとか、巨大サーバーは無視して端っこどうしでチョコチョコやっても良いしやらなくても良いとか、そういう機微が分からないんだなぁ、と思ってしまった。

安倍派がまじで冷や飯食わされているの、まじでいい気味だな。

いちばん素朴なwebサイト作っているときがいちばんwebの可能性を感じるな

「書籍や映画などの作品名には、 <cite> を使用してください」知らんかった

<em> 要素はその内容を強調することを表しますが、一方で <i> 要素は、外来語、架空の登場人物の考え、用語の定義を表す文字列など、通常の文章から外れた文字列を表します。(書籍や映画などの作品名には、 <cite> を使用してください。)

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/em

ヒズボラ最高指導者、殺害数日前に停戦に同意 レバノン外相が発言 - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/world/35224550.html

石破はこれで解散総選挙するの?なにを国民に問うつもりなんだ?

なんのために総理なりたかったんだ

前言撤回の速度、過去一では...
https://digital.asahi.com/articles/ASSB33HGLSB3UTFK00ZM.html

とりあえず、震災後は能登に重機や職人まで送っていたmont-bellの義援金サイトを貼っときます。
アウトドアグッズはしばらくmont-bell一択で行きましょう〜。
https://about.montbell.jp/release/disp.php?id=682

セキュリティコードごと漏れてるとかやばいなこれ。改竄があったってXSSがあったとしても、それだけでできるんだっけ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/1297c212782f454f2bb612abf83591a8e0aac9d1

マジか。
連結子会社による株式取得(孫会社化)に関するお知らせ | ニュース | 株式会社WOWOW https://corporate.wowow.co.jp/news/tdnet/6159.html

芸術性はどうでもいいから、活動の公益性に訴えたほうがよかった気はするけど。そこは千円札裁判と違う気がするが、そう立論はしなかったのか。

Just stop oil はいいとおもっているけど、弁護側が芸術の規範性に訴えて違法性を免除しようとするのは千円札裁判とおなじなんだな。「芸術である」ことと「違法である」ことは両立するから芸術性が論証されても違法性が阻却されることにはならない、みたいなことを椹木野衣がずいぶん昔に書いていたのを思いだす。
https://artnewsjapan.com/article/2725

»