G7がイランへの制裁措置ってイスラエルへの経済制裁しろよ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241003/k10014599231000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241003/k10014599231000.html
"しかし、だからこそ、そんな戦時においても、そもそも守りたかったものがなんだったのか、最初の動機を忘れてはならない。戦時において守るべきなのは、あるいは取り戻すべきなのは、反戦という名の戦いが延々と続く永久革命の世界ではない。銃を取る可能性なんて考えすらしなかった、あの平和ボケの日常のはずなのだ。反戦を戦い抜いたあと、みなが平和ボケの価値を忘れてしまっているとしたら、いったいなんのための反戦だろう。"
急に刺してくるのやめろ!しんじゃうだろ!
"若者に「僕たちからするとミスチルって先輩にとっての演歌みたいなものですよ」って言われて静かにデンモクを置きました。"
https://x.com/na0mn/status/1841129551591850448
"ヒズボラの急激な弱体化は、イランに特有の課題をもたらしている。イランは自国の核計画に対するイスラエルの潜在的な攻撃を抑止する手段として、ヒズボラのミサイルやロケット弾に依存してきた" https://courrier.jp/news/archives/378021/
ネタニヤフがイランを挑発するのは後ろにいるロシアを挑発しているんだとおもうけど、中東戦線が過激になればなるほどロシアの影響力もでてくるからアメリカも介入せざるを得ない。アメリカはいまのところ中東には積極的な軍事介入をしたくはないから、ウクライナに武器を送ってロシアを釘付けにしたい。アメリカを介入させるにはもっと戦線を広げる必要がある。現状でイスラエルは宣伝に敗北していて、倫理的な共感を得られないので、戦線を広げてロシアの介入があればロシア対米国の構図にスライドするから、イスラエルは倫理的な批判を回避できる。大惨事世界大戦ともなればワンチャン米国の軍事力の下で領土を拡大できる。ネタニヤフが狂気としか思えない戦線拡大をしつづけているのは、そういう構図を作りたいからに見える。
なんにせよゴミすぎるけど...。
なんにせよゴミすぎるけど...。
↓BT↓
サン⬜︎イ新聞社なんか、《毎日写真を見たいとの声に応え》て安倍晋三カレンダーを今年も来年も出してる。これってどう説明できるんだろう。たとえば「田中角栄カレンダー」って(もしかしたら一度くらいは有ったかもしれないけど)没後も繰り返し作られたりしてるか?
一部の人間にとっては、景気の良い護符的アイテムなんだろうか。MAGAアパレルもそんな感じなのかもしれないが…
ネトウヨ的なものを、従来のウイングで言うからおかしくなるので、右とか左とか常識の範囲で空間的なマッピングができるものではない。あれは極右でもなんでもなく、方向を持たない夢遊病者みたいなものなんだと思う。インターネットが生み出した亡霊。
変な話だけど、安倍晋三の人気っぷりは意味わからなかったんだけど、今になってみると妙な神通力があったというか、高市・麻生の後退はその神通力が失われたという感じがしている。その神通力の正体が株高とアベノミクスという言葉で、これは魔法に過ぎないとわかっていても夢からは覚めてみないと夢とはわからない。