pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

アーレントが言っている作品(「仕事」)と労働の違いって、作品には永続性があるということだと思うんだけど、そう考えてしまうとケアは労働(苦行)でしかありえない。

じゃあ作品を作品たらしめているものは何か、と考えるとアーレントの理屈ではそれが体系の一部になるということじゃないか。ならば…

と考えててそういえばアウラってあったよねと。

そうすると、例えば毎日の食事を作るみたいな行為にアウラはあるんだろうか、とか思う。

下僕は今、ケアと生産を区別しないことは可能か、とか考えてて、それでアートと排泄介護の違いはあるかみたいなことに引っかかってる。

朝からの話の続きだけど、ケアワークというか、再生産労働そのものをたくさんの体系にわかれる技術であり作品でもあるものとして、我々の生活に組み込んでいくべきだと思うのね。

ビジネスとかスポーツとかアートとかサイエンスとかエンタテイメントとかだけを価値のあるものとして認めるんじゃなくて。

その時に、ベンヤミンがありふれたものには価値がないと言ってるんじゃないことを確かめたかった。

Andy Warhol Hosts Frank Zappa on His Cable TV Show, and Later Recalls, “I Hated Him More Than Ever” After the Show

https://www.openculture.com/2024/07/andy-warhol-hosts-frank-zappa-on-his-cable-tv-show-and-hated-him.html

coffee valley最初見つけた時は全然混んでなかったんだけどな〜

池袋でスペシャリティコーヒーを飲むならここ一択と言っても過言ではない
私のお気に入りのお店、coffee valleyさん

明治期以降の三多摩の民権運動、甲武鉄道と地域産業の盛衰、郷土文学と地域文化活動、空襲と工場の分布、高度経済成長期の都市開発まで俯瞰して見れるマジで良い一冊だった

事前研究で答えを知らないと大物だろうと舐められるってすげー今っぽい...

"渡辺明九段が名人だった3年前に語った言葉が印象的だ。「新人時代は相手が大棋士というだけで恐れたけれど、今は『渡辺明』という名前では恐れてくれない。序盤で間違えると『この人は“答え”を知らないな』と自信を与えてしまう」。戦法の変化を把握し、AIが推奨する“答え”の手を事前研究で把握していないと、トップ棋士でもなめられる。圧倒的な強さを誇る藤井名人でも第一人者で居続けるのは容易ではない。"

https://mainichi.jp/articles/20240927/k00/00m/040/069000c

韓国語が漢字を使わなくなったのそんなに最近なのか
梅棹忠夫(漢字廃止論者)はどんな気持ちで見たのか気になるな

良かった時代。

個人的には韓国語の国漢文混用体(漢字ハングル混じり文)が好きですが、今さら漢字を復活させるのは難しいでしょうね。

@kmiura 日本語を勉強して良かった事はたくさん有りますが、一番意外な成果は、逆に韓国語への理解が深まった事です。現代韓国語に残された日本語の痕跡が見える様に成ったからです。

高市早苗の経済政策見たら、成長投資とか言っている具体的内容は「危機管理投資」で、つまり公金使って軍需産業に投資して輸出する、としか言っていなくて、たいへん陳腐な内容であった...。成長産業として軍需産業を据えるってそりゃ外交も軍事的危機を煽るしかなくなるでしょ。アベノミクス、公共事業で雇用創出するぞって凡庸な考えしか出口がなくなっていたのが事実なんだろうな。ハコモノ行政に戻るわけにもいかないもんで公共事業として軍需産業を打ち出す、そのためには軍事的危機を過剰に述べたてる必要がでてくる。こういうくだらない流れがとりあえず止まるのはよかったかなという感想。
石破も軍事面ではいろいろ主張があるけど、こういう経済政策の延長に軍需産業推進を据えるようなことはやらないとはおもっている。
https://sosaisen.sanae.gr.jp/policycontent/

金利が「お金の値段だ」という説明はわかりやすかった
https://www.nomura.co.jp/el_borde/article/0208/

積極財政派が利上げに反対し続ける意味がよくわからないんだけど、高市支持しても円安進行し続けるだけで物価高解消しないし、物価高騰のペースを上回るような所得上昇の手段なんてなかった。一般人の不満が溜まるだけで、ふつうに支持率落とす。自民の石破支持に回った議員もそういう算段なのだろうけど。高市支持してた人ら、自分の株しか関心なさそう。

石破の経済政策まだあんまりわからないけど、経済界はわりと利上げ・アベノミクス修正を支持という感じか。

というか、その前の新古典主義時代から、支配への意志とルーツの捏造、他者の文化の我有化という一貫した過程があり、拡大する植民地主義と並行して展開している

プリミティヴィスムみたいな、他者の文化の我有化が起きるのって、他者が想像的に自己のルーツとして再配置されることによると思うけど、やっぱりオリエンタリズムから一貫してその欲望が認められる

»