pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

川村は、コレクション形成をもっと流動的にしていくという方向はぜんぜんアリだとおもうんだけど、「価値共創委員会」とかいうのがDICの社外取締役でしかなく、素人っぽいので無理だろうな〜。買いまくったアメリカ美術のコレクションとかいま売ればかなりの金額になるけど、あれを少量ずつ手放していって、その販売資金をもとに若手アーティスト・アート関係者の支援事業をやっていけば、宣伝としても成立するし、若手の作品が長期的に価格高くなるならOKなはずで。問題は効果が見えづらいってところだけど。

川村も最初から事業体分けとけばいいのに...。

ていうかこれで東京に移転して採算が良くならなければ、さらに「株主に対する説明責任が求められる」ことになるわけでしょ。こんなのただの罠じゃねーかとおもうんだが。香港のファンドが狙ってるのコレクションの流出だったりしないの。

https://pdf.irpocket.com/C4631/Rhyn/DBJg/TKxD.pdf 規模縮小して東京でやるか、美術館やめるかの二択として取締役会で審議することになっているけど、「特に株主に対する説明責任が求められる」がやっぱりヤクザにからまれている状態だよなぁ。私企業の美術館運営なんて破綻するとかじゃなければ「うるせー知るか」でいいとおもうんだが。

(1) 価値共創委員会による「美術館運営」に関する助言内容は、大きく以下の3点に集約されます。
(a) 当社が美術館を運営するためには、美術館の存在価値や目的、理念を明確化する必要があり、特に株主に対する説明責任が求められること.
. (b) 今後の美術館運営に関しては、i. 「現状維持」、ii. 規模を縮小して移転する「ダウンサイズ&リロケーション」、iii. 「美術館運営の中止」、といった選択肢が考えられること.
. (c) 現在の当社業績、美術館と当社経営・事業との関係、投資家からの意見等を踏まえると、現状のまま美術館を維持、運営することは難しいと考えられ、また運営コストを考慮すると、現実的に詳細検討すべき案は東京への移転を想定した「ダウンサイズ&リロケーション」もしくは「美術館運営の中止」を前提とした2つの案となること

東京に美術館建てて集客を見込めるようにするとなると、建設費捻出でコレクションの重要な部分を売り払うことになるよな。

DIC業績悪いんかとおもったけど、ぜんぜんそんなことなくてむしろ調子いいまであるな。マジで海外ファンドが利益重視で効率悪い事業畳めって脅しているだけなんだな。経営こえー。

@seki_takanao 美術館そのものが危ういというより(そういう側面があるのかもしらんけど)、川村の場合は記事にあるとおり香港の投資ファンドが一定割合株式を握ってしまっているため「物言う株主」として動いてしまっているという話です。不採算事業なんで株主利益を優先しろと。株式会社でなければこういうことはなく、海外のファンドに買われたからこうなっているんだとおもいます(株価は長期トレンドで見て下がってないし業績もわるくない)。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC277KZ0X20C24A8000000/

けっこう揺れた

週末の登山は諦めた

文学の言葉が究極の個人語だとかは、それこそ柄谷とか読めば?とかちょっといいたくなっちゃう

ポーラ・オルビスホールディングスの株主の中にも「ポーラ美術館を続けている余裕があるならもっと株主に還元しろ」みたいことを言っていた人がいたが(ネット上で)、あちらの場合は、公益財団法人ポーラ美術振興財団がポーラの全株の35%をにぎっているので、そこらの個人株主の意見はたぶん痛くもかゆくもない。

温マナー講師

温マナーとは

【温マナーTips】
ナイフは切るのに使えるし、フォークは食うのに使えるぜ

おれがいまから気合で台風ねじまげる

8/31〜9/1、しばらく前から山登りに行く計画たててたんだけど、どう見ても完全に直撃する

個人の経験として、「リベラル」に疲れたみたいなのを分析的に書くのはいいとおもうけど、リベラルな連中がカルトだから悪いみたいなこと書いてしまっているのがなぁ。

星野氏の記事、内面をもった個人同士が無媒介に対話可能であるという信念みたいなのがあり、そういうのは"リベラル"っぽいなとおもう。言葉も無前提に内面を表象しうると。

同調圧力とか空気には敏感なのに実際に権力を行使している主体が視界からすぽっと抜けている(政治でもそうだし、プラットフォームの存在もそう)、みたいな奇妙さ、いまに限らずずっとあるよな。

佐倉が遠すぎて歴博とハシゴしたいとおもっても川村だけで終わる

»