pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

@on1000mark 組版ソフトですよ

造船業って戦後にも日本が強かった産業の一つなんだよねぇ

「火輪の海」という松方幸次郎の伝記を読んでいる。神戸新聞社編なのでヨイショしまくり伝記だろうとおもっていたけど(神戸新聞の初代社長が幸次郎)、わりとおもしろい。いやヨイショ伝記なのは間違いないんだけど。
幸次郎の父正義、日本銀行創立したり関西の実業界をおさえにいったり(幸次郎はそれで関西に行ったんじゃないかとおもわれる)、総理になって大鑑建造する方針たてて川崎造船所に融通はかったり、松方家なかなかすごい。

まだ職場の人が陽性者とわかっていなかったので図書館に教科書見本見に行ってた。(もちマスクon)
これが噂の令和書籍だ!天皇アゲがすごいよ!同人誌でやれよ!

業界団体によるロビーイングは政治の重要な側面で、公金は使ってなんぼだけど(というか公金使わず文化を保護するとか言っている候補に漫画家が投票するのは「どうやって守るの?」って話だ)、公金を使うとか談合政治とかにこれだけ忌避感あるのも、問題ある気はする。

杉並、誰でも使えるベンチを民有地に置く場合費用補助を出すとのこと

この施策自体が、住民からの提案と、出た提案への投票で決まったもの。

https://x.com/satokokishi2022/status/1808447038188896442?s=46&t=T-kXRYWtCjUS686f2995Ow

日本政府、韓国狙い撃ちで嫌がらせしているように見えるのはなんだろうな。同盟国なのに。

そうそう、昨日のNoHateTVではじめて知ったのだけれど、渋沢栄一が紙幣に描かれたのは今回が初めてではなく、渋沢が設立した日本の第一国立銀行が朝鮮半島に進出、大韓帝国の通貨として使われていたのだと。
一度ならず二度まで。
これで日本政府のハラスメントでないわけがない。

ひまそらとかN国とか一連の現象であるように思っているけど、そのなかで石丸とかまだマシなほうで、ひまそらのほうがよっぽど恐怖だとおもう。本人と支持者の話の通じなさがすごすぎる。
これも一定以上得票するだろうけど、ここに票を投じる人は「まじめに考えて」いないかというとそうでもない(らしい)。N国関係への投票はたぶんまじめに考えていないだろうけど。ひまそらへの投票はまじめに考えた結果そうなのだし、石丸伸二への投票も同じだとおもう。

石丸は頭おかしいから都民はまじめに考えてっていうのはそうだとおもうし否定するつもりないんだけど、そもそもなんで石丸が登場しているのかを考えたほうがいいとおもう。

ごくごく控えめに言って、ただの頭がおかしい人。相手しちゃダメなやつ。そんな奴が市長をしていた、非常に気の毒な安芸高田市。今はその男が、東京都知事選に出ているという悪夢。今のところ当選の可能性は低いとは言え、とても恐ろしい。東京都の有権者はもう少し真面目にこの事態を考えた方が良い。

(あーぁさんのツイート↓)
※動画あり

市議に「広報委員会が終わったら来て下さい」と自ら言いながら「何で広報委員会を優先されたんですか?私の意見聴取とどっちが大事なんですか?」と20分程詰め寄る当時の石丸伸二市長。この方が都知事になった日にはこんな押し問答で都議会潰されるのかな?マジで勘弁して😅💦

https://x.com/sxzbst/status/1808840532384436577?s=46&t=7ijHXvOVYdXMvERcNmfP7w

ああ、ネットウォッチャーちだい氏のN国についての本があるのか。気になる。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/163804

N国は、選挙運動や宣伝活動をYouTubeなどにアップロードし、拡散を図る。選挙はその動画の最大のネタである。政治のためにネット・メディアを利用するのではなく、ネット・メディアで話題をさらい、広告収入などを稼ぐために選挙を利用している。いわば政党そのものがメディアなのである。

「政党そのものがメディアなのである」はけっこう言いえて妙だけど、この政党がNHK問題から出発してインターネットでの情報拡散をするのは象徴的である。メディアの変容そのものが政治イシュー化しているというか、政治イシュー化に失敗しているのが問題かもしれない。政治イシュー化するの難しい問題だけど。

石丸氏の評価はともかくとして、首長が自身でメディアをもったり積極的に登場したりするのは、今後はもっと必要になるだろうなぁ。安野氏のGitHubもそうだけど。それはポピュリズム的な状況と具体的にどう向きあってコントロールするかという話。今回のポスターの件とかもメディアの問題といえそう。
従来の政治って組織票とかそうだけど、現実的な組織があって、そこからのロビー活動とかコネとかそういうのが強いという側面がある。それが政治への関心を失わせる理由でもあるし、密室政治に対する陰謀論的な妄想が発生する理由でもある。

N国とかつばさの党とかの登場がまさにこういう状況に対応しているけど、ああいうのはまだマシというか、膿を出していくうえでは重要で、本気の悪意が登場するのが怖い。

インターネット上では石丸人気あるんだな。まったく知らなかったけど。

石丸伸二のも見てるけど、ポピュリズムだな。小池百合子もそうだけど。

Hokusai’s The Great Wave off Kanagawa Now Appears on Japanese Banknotes

https://www.openculture.com/2024/07/hokusais-the-great-wave-off-kanagawa-now-appears-on-japanese-banknotes.html

小池百合子のも見た
https://www.youtube.com/watch?v=B06zbX-zG_I

おもっていたよりもはるかにクリエイタータイプで、いい意味でも悪い意味でも派手好きで見せ方が上手い。
元広告代理店の人がコメント書いてるけど、広告代理店からすればいいカモというのがおもしろかった。

中田敦彦の番組、よかった
https://www.youtube.com/watch?v=f8U-RqciLVI
蓮舫たのしそうなのがよかった

中田敦彦のYouTube大学の都知事選特集、めちゃくちゃしっかりしてるな

»