pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

表象が差別的問題、ドクメンタのタリン・パディ拒否問題とかもそう。表象レベルだけで差別判定するのはやっぱりおかしいとおもう。問題は表象が具体的にどう機能するのか。

お昼にも書いたけど、あのMVの問題は、あれを日帝の植民地の人が見ることとか、在日韓国人が見るとか、黒人が見るとか、そういうのを想定していない、制作サイドの同質性が問題なので、作り手も「おなじくらいの年齢の日本人男性」であり視聴者にもそういう「同世代日本人」を想定している。そういう同質的な制作・消費環境が、いま日本に住んでいる人種の多様性を考慮していないとか、そういうことが問題なのではとおもう。
名誉白人みたいな語がでてくるのがすごく違和感があるし、表象レベルだけで「差別的」というのは、やっぱり話が違うと考えている。

今朝あげたこの芳年の二図は、はっきりと人種差別的なメッセージがあり、ヤマト民族によるアジアの支配を肯定するものだと言えるんだけど(この図以外にもいくつもこの手の表象が同時期にあり、イコノロジー的な分析が可能である)、例のMVにはこの手の直接性はない
https://pleroma.tenjuu.net/objects/107c1099-111b-4778-b007-27b7905aed74

ポスコロ的な読解としてはそれ以上の解釈はないし、まあそうだよねとおもうけど、うーん。
人種差別的表象があるイデオロギーとして機能するということと、それが時代と場所を経て再生産されるということは違うとおもうのが一つあり、そのとき「差別的メッセージ」が成立しているとしても、「差別」が成立しているかどうかは、よくわからない。

うーん、例のMVについての朝日の記事、正しいんだけどなんかなぁというのが、やっぱり拭えない。

https://blog.nicovideo.jp/niconews/225099.html

なるほど。
①プライベートクラウド(OpenStackとかなのかなぁ)のホスト側に権限昇格されてるフシがあり、仮想ゲストの電源投入すら相手にやられちゃってる
②そんな状況なので「ランサムウェアに相当数の仮想マシンを破壊されている」状況で、ラテラルムーブメントで動き回れる範囲はとにかく全てが汚染エリア
→ 当然社内ネットワークにも入りこまれており、契約,財務等の機密情報漏洩も恐らく視野に入っているレベル
③プライベートクラウドそのものがオンライン状態ではいつまでもいたちごっこで、直すそばから攻撃者に破壊・妨害されるので物理的に抜線。現地にエンジニアがいかないと直すもクソもない状態で、インターネット接続縛りでインフラの色分け(情報漏洩してない かつ 使える/情報漏洩した または 使えない)をやってるであろう、と。

山形いったことない

山形いったことない

コパルって知らなかったけど、上からみた写真いいな
https://mag.tecture.jp/event/20220624-65276/

"今回のプロジェクトの協力企業には住民参加型ワークショップを重ね『太田市美術館・図書館』の設計を手がけた平田晃久建築設計事務所が名を連ねていました。
有機的な形状の建築が、山形の中心市街地のもつ環境と関係を持ち、どのように町に開かれていくのか楽しみ。形式的に建物と広場が整然とあるホールではなく、公園のような、道のような、経験が増えるとより歩く楽しみが増えていきそうな予感。"
https://x.com/tsubasaoinuma/status/1799269720648196593

賛同しました。

“広島市は「核兵器廃絶」を訴える「国際平和文化都市」として、イスラエルに対し断固とした態度をとるべきです。「広島パレスチナともしび連帯共同体」は、イスラエル代表を平和記念式典に招待しないよう広島市に要請します。”
【署名再開!】イスラエル代表を平和記念式典に招待しないよう広島市に要請します!
https://www.change.org/p/freepalestine-署名再開-イスラエル代表を平和記念式典に招待しないよう広島市に要請します/exp/cl_/cl_sharecopy_490045418_ja-JP/4/254147546?utm_source=share_petition&utm_campaign=psf_combo_share_initial&utm_term=psf_combo_share_initial&utm_medium=copylink&utm_content=cl_sharecopy_490045418_ja-JP:4

練馬区美も平田さんか
https://mag.tecture.jp/event/20230208-82774/

山形県民会館跡地にできるあたらしい山形市民会館、ヤバい。

山形市民会館が“1本の大樹”着想の外観でリニューアル、空中回廊&外階段の開放的な空間 - ファッションプレス https://www.fashion-press.net/news/119807

平田晃久さんの建築、形態的にもプロセス的にもアレグザンダーめちゃくちゃ意識しているっぽくて、ちょっと気になっている
https://www.10plus1.jp/monthly/2017/02/issue-02.php
山形のやつはあんまり情報でてこないのでわからないけど、わるくなさそうな気はした

からまりしろの人かな?とおもったらそうだった

Fediverseはリモートフォローがあるおかげか、徒党を組んで・数を頼んで何かや誰かを攻撃してるところを見ないので平穏で居心地が善いんだろなあ

じゃないかとおもうんですが

あのMVが「差別的」っていうのに違和感があるのは、表象が差別的ということを言っているだけで、あれが実際に「誰を排除したコンテンツであるか」が語られていないからだ。あのMVを見る人間に、たとえば「日本の被植民地」の人が見るときに、「自分は想定された視聴者ではない」と感じる(排除されたと感じる)とか、そういうことが問題なはずであって、歴史の知識がないことが問題なわけではないとおもう。

»