pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

うおおテスト動かねぇモックでダミーレスポンス返せないと無理いままでどうやってテスト通ってたんだこれってなってたのが、適当にオープンクラスで解決できてしまうので ruby すごい

ルビーオンレールズのテスト、依存が複雑すぎて、そもそもいままでなぜテストがfailしなかったのかすらわからない

パレスチナ国家を承認したスペインのニュース番組画面。1967年の国境線を支持…
サイトによって《1967年以前の国境線を支持》とあったり《1967年以降の変更を認めない》とあったりで、真ん中のどちらの図を言っているのか分かりにくいけどたぶん右から2つめの図のほう?

一例
https://spain-press.com/2024/05/29/reconocimiento-del-estado-palestino/

男女差に触れたいわけではないけど、キクマコが有害な言説を「科学的言説」として垂れながしているのを見ると、ミソジニーといわざるを得ない

STSとかフェミニズム科学論とかそのへんがコンフリクト起こしそうな領域である

科学技術社会論の旗手であるジャサノフは、社会構成主義の立場からトランスサイエンス概念を検討したことがある(Jasanoff, 1987)。彼女の指摘の要点は、科学技術をめぐる論争にトランスサイエンス概念が導入されることで、科学の領域とラベル付けされた事柄については科学者の特権が維持され、トランスサイエンスの領域とされた事柄については政策に関係するアクターが権利を得るということである。つまり、科学の境界をめぐる言説が、アクター間の権力配分や利害調整として機能しているというのだ。

これソフトウェア開発とかの参考になる話題だなとおもいながら読んでる

J-STAGE Articles - トランスサイエンス概念をつくりなおす https://doi.org/10.4216/jpssj.54.1_85-1

ソフトウェアの開発とかは典型的にそうですね。

「処理水放出の安全性に異を唱えるのは科学的に誤っている」かどうかに関わらず、それが社会に説明されるときに当然納得いくかいかないかは独立事象として存在しているでしょ。人間がつねに「科学的に」コミュニケーションするわけがないことなんて説明するまでもないのだけど。それを、「科学的コミュニケーションが成立することを前提として議論をする」のが「トランスサイエンスの問題だ」とか宣っているのは、ふつうに考えてそんな意味のない話はない。

おきさやかのトランスサイエンス発言に対する誹謗中傷の数々、見てると寒けがするな

情報システム設計「以前」みたいな話があってもいいのかもしれない

こういう物質的・空間的な業務量の認知ってたぶんヒューマンスケールで把握されていて、作業量もなんとなく目分量で把握され、それで問題は起きない。帳簿の存在は、業務とヒューマンスケールとの依存関係を切るためにまずはあると思う。

業務の作業残だけを考えるのであれば、「残」という概念すら不要で、特定の場所にモノとして積んでおけばいい。トラックの荷物が空になれば運搬の作業は終わったことを意味するし、モノが残っていればまだ業務がある。モノの世界ではそうやって管理している。「残」という概念は、物質世界にはまさにそれがないから発明に値する。

Paypalがパレスチナへのサービス提供を拒否してる話、ネットで検索しても知らねえサイトの知らねえやつの記事しかなくていまいち具体的にどうなってんのか分かんなかった。アメリカのグローバル企業であるPaypalが、パレスチナへの金の動きは「テロ組織」の懐に入る危険が高いという企業判断によりサービスを拒否ってるみたいなことなのか?

昨日 packagist にパッケージ公開したら、さっそく今日ブタペストからプルリク出してくれる人がいた。どこから探したんだ?とおもったけど、自分のつくったパッケージが依存しているライブラリの作者だった。
コミュニティ活動としてコミッター活動やっているんだとおもうけど、こんなよくわからんパッケージにすごいなぁ。

美術評論家連盟のこれ、期待していなかったとはいえさすがに酷いな...。言葉のプロを名乗っていいレベルとはおもえない。文章が誰に何を求めているのかわからない。
https://www.aicajapan.com/ja/statement_2024_05/

@miyarisayu 美大で軍服製造しているとか、そんなことある?思ったけど、もとの記事(The Times of Israel)読むと、リアル戦時下ってかんじである。。

ART newsの本家で、オランダの大学が提携切ったときの記事が出ていた。
https://www.artnews.com/art-news/news/dutch-royal-academy-of-art-severs-ties-bezalel-academy-of-arts-and-design-1234706743/

»