パレスチナ国家を承認したスペインのニュース番組画面。1967年の国境線を支持…
サイトによって《1967年以前の国境線を支持》とあったり《1967年以降の変更を認めない》とあったりで、真ん中のどちらの図を言っているのか分かりにくいけどたぶん右から2つめの図のほう?
一例
https://spain-press.com/2024/05/29/reconocimiento-del-estado-palestino/
科学技術社会論の旗手であるジャサノフは、社会構成主義の立場からトランスサイエンス概念を検討したことがある(Jasanoff, 1987)。彼女の指摘の要点は、科学技術をめぐる論争にトランスサイエンス概念が導入されることで、科学の領域とラベル付けされた事柄については科学者の特権が維持され、トランスサイエンスの領域とされた事柄については政策に関係するアクターが権利を得るということである。つまり、科学の境界をめぐる言説が、アクター間の権力配分や利害調整として機能しているというのだ。
Paypalがパレスチナへのサービス提供を拒否してる話、ネットで検索しても知らねえサイトの知らねえやつの記事しかなくていまいち具体的にどうなってんのか分かんなかった。アメリカのグローバル企業であるPaypalが、パレスチナへの金の動きは「テロ組織」の懐に入る危険が高いという企業判断によりサービスを拒否ってるみたいなことなのか?
コミュニティ活動としてコミッター活動やっているんだとおもうけど、こんなよくわからんパッケージにすごいなぁ。
https://www.aicajapan.com/ja/statement_2024_05/
@miyarisayu 美大で軍服製造しているとか、そんなことある?思ったけど、もとの記事(The Times of Israel)読むと、リアル戦時下ってかんじである。。
ART newsの本家で、オランダの大学が提携切ったときの記事が出ていた。
https://www.artnews.com/art-news/news/dutch-royal-academy-of-art-severs-ties-bezalel-academy-of-arts-and-design-1234706743/