「洋楽離れ」は「日本で育った若者が海外の音楽を聴かなくなった」という空間軸ではなくて「日本の洋楽受容の系譜がどこかで断絶した」という時間軸で考えたほうがよいかもしれず、「いまだに洋楽といえばクイーンレッチリニルヴァーナ」みたいな話と近いかもしれない
わかってたけどイスラエルはクソすぎ
止める方法はないのか
「ICJはわれわれにラファでジェノサイド(民族大量虐殺)を行わないよう求めている。われわれはジェノサイドを行っていないし、これからも行わない」と述べた。
イスラエル軍、ラファでの攻撃継続-国際司法裁の命令に独自の解釈
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-26/SE3GXBT1UM0W00?srnd=cojp-v2-overseas
「金融市場に新たな資金が殺到したことで、フェイスブックやグーグルなどのビッグテックはインスタグラムやワッツアップ、ディープマインドなどの競合他社を買収できた。広告ビジネスに支えられたこれらの企業は、世界を制覇しようと動いてきた。その結果、人々に信頼される情報を売ることに依存していた地方の新聞社などのビジネスは苦境に追いやられていった。
代わりに強くなったのは、人々の注目をうまく奪い、最高入札者に売れる企業だ。そうして人々はより感情的な話をするようになり、偏向的な考えを持つようになった。人々をそう仕向けることによって、投資家は利益を得ていた。」
「実際、同様に注目を集めて成功した有名人、インフルエンサー、暗号通貨伝道者、ポピュリストたちの経済が生まれた。それも量的緩和によるものだ。」
「マスクは無茶で、非現実的な約束をする。注目を集め、怒りを買おうとする姿勢は、量的緩和経済の下で成功するための方法だ。」
「低金利の資金に魅力的なリスクを組み合わせれば、企業投資は増え、経済は再び成長するだろうと中央銀行は考えた。しかし、彼らは間違っていた。量的緩和政策は経済を成長に向けられず、人々の格差を非常に大きく広げてしまった。政治は分断されていき、再び巨大な資産バブルが発生した。」
■金持ちだけを豊かにした量的緩和
「しかし、生み出された富は循環しなかった。エラリアンは言う。「量的緩和政策は資産価格を押し上げました。しかし、経済活動はあまり活性化されませんでした。そして、富の分配のあり方を非常に大きく変えました」」
「統計上の雇用数は増えたが、量的緩和の波によって生み出された仕事は、「パートタイム、自営業、非正規雇用」である。」
■過剰なマネーが世界を分断した
英誌が分析「トランプ当選、英国EU離脱を招いたのは日本発の量的緩和だ」
https://courrier.jp/news/archives/359659/?utm_source=article_link&utm_medium=photolink&utm_campaign=articleid_365659
「バブル崩壊から「失われた30年」が続いた日本では、一貫して量的緩和政策が採られてきた。当初は異色だったこの金融政策は、2008年以降に不況に陥った欧米各国でも導入されるようになった。
しかし、世界中でマネーが生み出され続けたことで、経済は健全さを失い、さまざまな弊害が生まれた。何が問題だったのか、英誌「ニュー・ステイツマン」が解説する。」
https://mainichi.jp/articles/20240524/k00/00m/020/185000c
> 当初は「客の目や世論が課題」と難色を示されたため、店の前で客にアンケートをとると「ほぼ100%賛成してくれた」という。その結果、試験的に椅子が設置されたが、社内アンケートで反対意見が多く、導入は結局見送られた。
このあたりに、めちゃくちゃ日本を感じるな
黄金町のジェントリフィケーション - Togetter
https://togetter.com/li/971613
企業がロビー活動で制度を決めるプロセスに介入できることをふまえるともうちょっと話は複雑になりそう
https://pleroma.tenjuu.net/notice/AiDBRpekQIdJILxVbM
「デフレーター上昇のほとんどが企業収益の拡大によるものとなった。企業がデフレ下では難しかった価格転嫁に成功した」
「企業収益が高まる中でも、もうけを賃金に回す割合を示す「労働分配率」は長期的に低迷が続いている。和田氏は、分配率がコロナ禍前の19年水準に戻るには、約12%のベアが必要と試算」
https://digital.asahi.com/articles/ASS5R25G4S5RULFA01CM.html
ハーバードの卒業式、プロテスト参加の13人の卒業取消しに抗議する卒業生数百人が式場から退出。
動画のインタビューに答えている卒業生
「どうなるのか不安だったがたくさんの退出した人達に勇気づけられた。そして何よりも感動したのは教員達がステージから降りてきて一緒に歩いて退出してくれたこと」
米ハーヴァード大の卒業式で学生らが抗議の退出、反戦デモ参加の学生の卒業求め
https://www.bbc.com/japanese/articles/c800j8y8e4zo
“restafarian” で検索してたら(rastafarianではない)グルメレビューしている人いるけど、これはそういう信仰の持ち主なのかタイポなのか… https://tabelog.com/rvwr/003750968/
when your cat identifies as a Roomba