pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

今後はこの方面で現象学の人気高まりそうだな〜

ルカンが言ってる「ワールドモデリング」は、AIが世界内存在になるような感じのアプローチかな

メタのAI部門トップ、大規模言語モデルが「人間レベルの知恵」を持つことはないと発言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/71168

高橋健太郎氏の投稿についているクソリプ群みてるけどSNSの攻撃性能ほんとすごいな。

父グリシャは民族主義者だが、その息子のエレンは民族主義よりはるかに悪質な排外主義の扇動者になる。
マーレ編に入ってから諌山が描こうとしているのが、同一民族内で違う立場の勢力による相互排除(マーレ内エルディア人とパラディ島エルディア人)で、「単一民族」という民族主義が機能しないような設定を持ち込む。民族的には同一であっても立場が違うから「敵」なのであって、あれこれ理由をつけてもつねに理由にならない。マーレ側では民族差別とか植民地主義とかの話があり、マーレもエルディアも「帝国」であってそのなかで人種差別と同化主義があり、それに対抗するための民族主義がある。そういうのを一気に打ち消すように、エレンの暴力的な排外主義が登場する。このあまりに単純な「友敵」の概念は、マーレやエルディアの人種差別的な言論・装置がイデオロギーにすぎないことを暴露するものの、純然たる排外主義でもあり、イデオロギーに基いていない。

進撃の巨人を読みなおして、主人公エレンが排外主義と紐付けられるのだけど、エレンは仲間思いであることはさんざん強調されており、当初の素朴な「仲間」意識を排外主義にまで発展させる作者はけっこうすごいなとおもった。

ラスタファリ Rastafari って「ラスタ」っていうから「ラスタ」と「ファリ」で分節するのかとおもってたけど、そもそもハイレ・セラシエ一世の名前でラス・タファリでわかれるんだよな

「女」という属性をもちだして「松浦は参加作家の女性を行動する女性とそうでない女性に分断している」と主張するのかなり悪質で、というのも、ここで名前のあがった4人以外にも参加作家の女性はいるわけだけど(というか記事中に名前のあがった百瀬文は参加作家でもない)、彼女らは論じられていない以上は「行動していない女性」枠に閉じ込める作用がある。こういう言論の作用というかレッテル貼りが分断をつくりだしているとしかいいようがない。あのテキストを読んで「松浦は小田原をdisっている」とはふつうおもわないけど、そのように「レッテルを貼られている」と感じたんだろうなとはおもうけど、それを言説の当事者の松浦の「欲望」みたいによくわからないものに帰責してどうなるの?

そんな内向きなこと言われてもふつうに知らんよ...

さすがにこの反応は意味がわからなかった
https://x.com/odawaranodoka/status/1793258620442100017

反省とか自己批判って結局なににもならないわけで、松浦さんのこれは相互的な応酬の期待として批判が行われるというのが、健全だとおもう
一方の当事者たる美術館からはその応酬が返ってこないのが現状であるというのを明確にしている

松浦寿夫さんのテキスト、あいかわらずの松浦節という感じで、ぶっちゃけ「文法学者も戦争を呪詛し得ることについて」に触れて「文法学者も」ではなく「文法学者であるからこそ」抗議できる、と書き換えるのまったく意味がわからない展開なんだけど、これ理屈ではなくただの文章のノリで、攻撃的で挑発的な意図を感じる。文章のスタイルとして「反省」とか「自己批判」とかはとらないところが正直だなとおもう。

https://gendai.media/articles/-/130062?media=gz

ホーツーニェン、全体の見る時間めっちゃかかってVR飛ばしちゃった
おもしろい作家だけど、全体的にしつこいとはおもった

終端装置とルーター、やっぱり邪魔だな

ここ数年の政府の情報発信の仕方を見るとやむを得ない

> また、総務省案に示された「電子署名」「電子透かし」を発信者情報に組み込む方式についても懸念の声がある。電子署名などの組み込み義務が、公的機関や報道機関などの枠を超えて一般市民にまで広がった場合、匿名で意見を表明する自由が損なわれる恐れも残るからだ。

こういう先走り妄想するのも、新聞とかのあんまり好きくないとこだな。署名なんて検証側がチェックできるようにするためのツールなんだから、正直義務なんかあったとこで無視したらいいと思うんだが

https://slownews.com/n/n160d524fcd29

目的としては同じ問題をやっていく「仲間」なので協力した方がいいとは思うのであるが。まあ、下請けみたいな形になると変なのかな。委員会みたいにして意見・技術シェアリングした方がいいという話になるか。

つーかこれの技術もOSSにしたら、そーんな誰が実証するとかむずいことかんがえなくてよーくなるじゃん?(雑

独立性は保たれるのか…「官製フェイク対策」の下請け化要請にファクトチェック団体が反発|SlowNews | スローニュース
https://slownews.com/n/n160d524fcd29

『速報: ノルウェーはパレスチナ国家を正式に承認した。』
https://x.com/GlobeEyeNews/status/1793171940834005032

「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」(ワコウ・ワークス・オブ・アート)開幕レポート。パレスチナのためにやるべきことがある|美術手帖 https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/28973

終端装置もルーターもあるのに接続情報がない

»