そこから、「西洋画」や「油絵」という制度的な名称が生じるのは、まさしく政治的な理由ではあるのだけど(黒田清輝の登場)、そこからただちに「日本画」という名称が生まれたわけではない。いつ「日本画」という言葉が生れ定着するようになるのか、気になる。佐藤道信が書いてそうだけど書いてたっけな...。
芸大の油画科は当初「西洋画科」として設立され、昭和8年に「油画科」と名称が変更されている。これあんまり考えてこなかったけど、「絵画」をめぐる思考の軸、もしくは制度的な軸が、西洋対日本(東洋?)という地理的な軸が後退し、油絵という媒体的特性に還元される。時局的な問題もあるとおもうけど、制度上の名称変更はいろいろ考えてみたいところ。
1896(明治29)年に東京美術学校に西洋画科が設立されて以来、本学においても欧州の同時代の絵画思潮を移入摂取しつつ、日本という土壌での油画の展開が連綿と続けられてきました。1933(昭和8)年、西洋画科は油画科と改称し、1949(昭和24)年東京藝術大学が設置されると、絵画科油画専攻となり現在に至っています。 https://geidai-oil.com/summary
https://amzn.asia/d/fGZ0R9q
https://www.musabi.ac.jp/course/common/had/faculty/sawayama_ryo/
https://tenrankai.nichibun.ac.jp/il/meta_pub/G0000002postcard
https://www.nichibun.ac.jp/ja/db/
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-11/RZ8GPSDWLU6801
https://news.un.org/en/story/2024/04/1149051
Gaza’s unexploded ordnance could take 14 years to clear (UN News, 2024-04-26)
------
国連地雷対策サービス部(UNMAS)幹部の見解では、現時点の推定で、ガザ地区は1平方メートル当たり200kgの瓦礫が残されている。イスラエル軍が投入した弾薬の10%が不発と推定されるとのことで(総量は不明)、それらが混ざった瓦礫の撤去にはトラック100台✖️14年間の作業が見込まれるとのこと。🚚
… まだ停戦すら実現しないのに。
事実です。
朝鮮時代にはニャン(냥)という単位を使いました。
近代化の後ウォンに変わったんですけど
今も1000ウォンを1000ニャンと書く所もあります。
말 한마디에 천냥 빛도 갚는다.
一言で1000ニャンの借金も払える。
という言葉もあります。
RE: https://misskey.io/notes/9so7juj0s6v9064h
先日はSNSでラーメンマンが無限に受けていたが、『花の慶次』をひさしぶりに再読してみたところ、「ムッ、やつは甲斐の蝙蝠!」と目撃者ジジイに言わせるためだけに、道端で仁王立ちした黒装束の巨漢がむしゃむしゃ蝙蝠を生で食ったり(オジー・オズボーン神話だ!真似したら死ぬ!)、頭蓋骨を加工した盃で戦国武将が飲んで、プファ~とかやってるんで、90年代前半ジャンプはだいたいラーメンマンと同じ地平だよな・・・と思ったわ
ミケルアンヂェロ 改版 (岩波新書 赤版 25) https://amzn.asia/d/71TCyk2
いまの国立西洋美術館での「ここは未来の...」展で、山谷を取材した弓指寛治氏の絵にも、これに似たような態度がある。