pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

DeepSeekに対して、西側諸国が国から注意喚起をしていたのは笑ってしまったけど、OpenAIとかGoogleとかには裸にされてもいいのかよ。

もちろんソフトウェアそのものがそうなわけではなく、現行のソフトウェア産業の商習慣が Winner takes all な世界観をつくっているけど、nvidia のあれこれを見ていておもったのは、アメリカがGPU輸出制限を掛けることでAI開発のライバルとしての中国との差を作ろうとしていたことで、国家ぐるみで巨大な伽藍ができあがっている、みたいなこと

今以上にWinner takes allが進み、再生産のための資本が偏っていくことにどうしても肯定的になれないのだが、ソフトウエア産業自体にそういう構造があるやんけ、と言われるととても苦々しい気持ちになるのだった

「社会人」の概念史 - tukinoha’s blog

https://tukinoha.hatenablog.com/entry/20110422/p1

トランスヘイト本の翻訳本出版反対の声に対して、大衆的検閲だなんだとか言ってたバカに、これが検閲だよって教えてあげよう。
https://jp.reuters.com/world/us/6LHKC55YIJK65MYBH46PQZ54LA-2025-02-03/

"「私たちがいま目にしているのは、公務員ではない人物たちが政府の最も機密性の高いデータにアクセスしているという前例のない事態です」と、ミシガン大学のドン・モイニハン公共政策学教授は同誌に語っている。" マスク率いる政府効率化省の実態は「19~24歳の若造」エンジニア集団 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/390603/

橋本議員はまさにそういう舐めたこと言ってるだけなので、国会や内閣の軽視として文民統制を言われている

今回の件が「お上の言うことはアテにならんから現場の声を聞け」みたいな話なら、そりゃあ武力云々を差し置いても余程の説得力と背景がないと無理があるじゃろな

前段からあった。まあ、大臣答弁および国会での議論を「机上の空論」と呼んで、制服組を呼べとは穏やかな話ではなく、ブチ切れ妥当だと感じる。
https://x.com/ca970008f4/status/1887013708494463204

安住委員長が一喝したという件、これかな。
https://x.com/mi2_yes/status/1887034851905417391/video/1
この動画の前段がありそうなんだけど、橋本幹彦議員は防衛大臣の答弁に不満があるから自衛隊の制服組を呼べと言っているらしく、怒られても仕方ない。もう一歩いけばクーデターの肯定にもなりかねない。

いよいよキナ臭くなってきたか…。

アホバカ政治家が「軍人」を国会に呼び込んできて「蟻の一穴」。そして己の利益から「軍人」をそそのかす輩が現れてのクーデター…かな。

国民民主党は要警戒だ。

—-
安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/010/096000c

"グーグルが最初にAI原則を公表したのは、AIが広く普及する前の18年だった。今回の改定で、当時の価値観は根底から覆った。" 米グーグルの倫理規範、「兵器にAIを使用せず」の文言を削除 - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/tech/35229064.html?ref=rss

nvidia の株価調整はいってるけど、これまで仮想通過マイニングとかAI学習とか、大規模な計算リソースが必要みたいな需要が同社の株価を支えていたんだなっておもうと、中央集権的コンピューティングの権化みたいな感じしてきた

やはり…というべきか

📎FacebookやInstagramでのニュース投稿が禁止されたカナダでは「報道を装った詐欺コンテンツ」が大量に投稿されている - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250203-meta-facebook-instagram-news-canada/

マルスピ、大塚英志に依拠して少女イメージをアールヌーボーから少女漫画と辿るあたりとか、青鞜と同時期の中国のアナーキズム系フェミニズム雑誌の紹介とか、いいなとおもったけど、雑誌というフレームで「雑誌的な」展示としてはちょっと物足りない感じはする。というかたぶん多くの人が雑誌的な展示だと気付かなかったんじゃないだろうか。

もうどこにも逃げ場なんて無いのだから、小さなオルタナティブな場所や空間を作って飛び地的につなげて行くしかないよね。

らーめんハゲが小林秀雄引っ張ってきて形式について語ってるところめちゃくちゃおもしろいな。
https://bigcomics.jp/episodes/5d451a1ce3872/

早春書店に行ってきました

レビュー記事とか、何ひとつレビューでなくてたんに感傷的なポエムめいたものばかりで、いやーこんなのさすがにしょうもないでしょとおもうんだけど。

布施さんの文章おもしろくないというか、まじで何言ってるかわからないんだけど、あれで依頼されたり本出したりするのって市場受けはするんだろうか

»