pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

nvidiaは産業的なナショナリズムに巻き込まれてる感じか

マーヴィン・ミンスキーのWikipedia、英語のはエプスタインとの関係が書いてあるけど、日本語のはないな...
https://en.wikipedia.org/wiki/Marvin_Minsky
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC

ブログを更新しました。
[書評]田崎英明『間隙を思考する グリッチ・コミュニズムの方へ』 | imdkm https://imdkm.com/blog/acynchronicity/

実質政治献金でしょ
アメリカが腐りすぎててすごい

Xはゴミというのはなんの異論もないんだけど、メタもめちゃくちゃゴミでInstagramとかどうすればいいんや...。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k10014707761000.html

startbahn の2024振り返り、2024にデベロッパーがアートって言いまくってたっていうのはおもしろい。土地価格吊り上げのための場合、実績あるアーティストが必要なわけではない。
https://open.spotify.com/show/035BxDq3lssJN5saRDUeNR?si=069bb57c4d3f4c82

nvidia の下げ、Deepseek とかじゃなくてこっちか。輸出制限するぞって完全に脅迫だよな...。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-29/SQV3IST0AFB400

今後生成AIが流行る領域、詐欺

それっぽい文章はしばらく前から出力できることはわかっていたけど、批評がそうなるかどうかというまえに、そういうニーズがそもそもないですよ。機械が吐き出した「それっぽい」映画の感想とかだれも読みたい人いなそうくらい、わかりそうなもんだけど。

AIに記事書かせるやつ、これが最高によかったです
https://www.phileweb.com/review/column/202412/21/2505.html

文意はとれたりとれなかったりするけど、とにかくクドい文章ではある。

批評以前に文意が取れなくないですかこれ。

彼が何を考えさせられたのかはよくわからないんだが、
「いま人文系の研究者や批評家がどれほどAIを使い込んでいるか分からないが、いまAIはこのレベルで「批評」が書ける。これはなかなか驚くべきことで、考えさせられる」

これDeepseekに書かせた文章かな

いや、誰が機械の感想とか聞きたいとおもうんだ。

下西風人、批評はこれでいいとおもっているのか...。
https://x.com/kazeto/status/1884555775827468733

Flos Pavonis のレビューで圧倒的によかったのはこれです
https://note.com/karinshima/n/ndf20b28b399e

アート関係の主たるSNSは Instagram 一択という感じがある。卒制もだいたいInstagramアカウントのQRコード置いてたし。

清水穣は表面的に鋭いっぽいだけで読む価値なくないですか。

あ、やばい...歯が...

»