pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

チャーハン見たら落ち着いてきた。なんでこんな怒ってたんだ。

そうとう配列でかかったらわかるけど、filter + map で書いてるものを reduce にするんならループまわすほうがわかりやすくないですか(map と reduce 用途違いすぎる)

Array.filterとArray.mapで2回走査するから(O(n^2))、Array.reduce使えっていうやつがどこにでもいるんすよ。データ量も気にしたことなければパフォーマンス測定なんかまともしたことないやつが一丁前によ〜って思います。

トランプが大統領になったのでgitのmainブランチをmainからmasterに戻さなきゃねとか、性別欄がめちゃめちゃに増えたのを2つに戻さなきゃね、ワハハとか言ってるエンジニア仕草本当に恥ずかしいですよ

ホワイトハウスのTOPページ、LPのそれなんだよなもう

ホワイトハウスTOPページのヒーローイメージに指を刺しているドナルド・トランプ新大統領の写真と「AMERICA IS BACK」という文字が書かれている。

日本とかは民族国家が想定されているけど国家を媒介せずに「日本」という単位は考えられないが、先住民族の場合はそうではない。

近代国家が語る「民族」とか「領土」という語と、先住民族がおなじ「民族」や「領土」という語で語ろうとするものが根本的に違いすぎる感じがある。後者は国家という条件に保証されているわけではないというより、むしろその国家に収奪され排除されてきたという経緯があるけど、前者の場合でとくに民族国家というものが想定されている場合似たような語の内容を使うけど、国家の境界には敏感でだいたいセトラーコロニアリズムを展開しているような気がする。

「あるいはすでに述べたOWW」とあって、「OWWってなんだよ」みたいに何回もなっている

エスコバルの翻訳本、political ontology に「政治的存在論」って訳語を与えたあとで、書内では「PO」って呼びならわすのやめてほしい。

エスコバルが「政治的存在論」という概念に触れて、「グローバル化プロジェクトによる世界の存在論的な占拠と破壊に抗して思考することの重要性」とか言っているあたり、ユク・ホイとほぼ重なる、というかユク・ホイはハイデガーの技術論からそういう思考をやっているしエスコバルへの参照もあったはずだけど。

めちゃくちゃおもしろかった。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/A2/Tama4.htm

戦前の民権運動からつながり、元八王子で多摩自由大学が開講された話とかかなり面白い
http://ktymtskz.my.coocan.jp/A2/Tama4.htm

繁忙期の料金を高くするって交通機関の運営者がより儲かるだけな気がするわよね。少なくとも混雑によって運営者がペナルティを受けるか、利用者に選択権がないと成り立たない理論な気がするわよね。

閑散期に流量を誘導しても運営者が得する訳では無いから社会奉仕でしかないわよね。だから通勤ラッシュはなくならないのだわね。

てゆうか、道路運営者としては渋滞してても損はしないわよね

それさっき挙げた相場変動案だわね

RE:
https://fedibird.com/users/FE_A/statuses/113861249078713361

てゆうか混んでるときは高く~なんて50とか100年前から列車でやってるのにいまいちだわね

ETC時間帯別料金の単位時間をどのくらいの粒度にすれば集中を避けられるかって話なのだわ。やっぱり1秒単位で料金を変動させるかしら。

三多摩の歴史、これめちゃ良かったです

»