Array.filterとArray.mapで2回走査するから(O(n^2))、Array.reduce使えっていうやつがどこにでもいるんすよ。データ量も気にしたことなければパフォーマンス測定なんかまともしたことないやつが一丁前によ〜って思います。
トランプが大統領になったのでgitのmainブランチをmainからmasterに戻さなきゃねとか、性別欄がめちゃめちゃに増えたのを2つに戻さなきゃね、ワハハとか言ってるエンジニア仕草本当に恥ずかしいですよ
近代国家が語る「民族」とか「領土」という語と、先住民族がおなじ「民族」や「領土」という語で語ろうとするものが根本的に違いすぎる感じがある。後者は国家という条件に保証されているわけではないというより、むしろその国家に収奪され排除されてきたという経緯があるけど、前者の場合でとくに民族国家というものが想定されている場合似たような語の内容を使うけど、国家の境界には敏感でだいたいセトラーコロニアリズムを展開しているような気がする。
エスコバルが「政治的存在論」という概念に触れて、「グローバル化プロジェクトによる世界の存在論的な占拠と破壊に抗して思考することの重要性」とか言っているあたり、ユク・ホイとほぼ重なる、というかユク・ホイはハイデガーの技術論からそういう思考をやっているしエスコバルへの参照もあったはずだけど。
めちゃくちゃおもしろかった。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/A2/Tama4.htm
http://ktymtskz.my.coocan.jp/A2/Tama4.htm
戦前の民権運動からつながり、元八王子で多摩自由大学が開講された話とかかなり面白い
http://ktymtskz.my.coocan.jp/A2/Tama4.htm
それさっき挙げた相場変動案だわね
RE: https://fedibird.com/users/FE_A/statuses/113861249078713361