Xユーザーのいとうせいこうさん:
「以前『日曜美術館』でも紹介された、かつて“絨毯などに巻いて日本へ持ち出されたガザの画家たちの絵”が、唯一焼けずに残った彼らの作品となりました。展覧会&即売会を行い、彼らの支援にします(価格は彼ら自身が決めたそうです)。→ 続く」 / X
https://x.com/seikoito/status/1876178577542246816
「『パレスチナ・ガザの画家三人展』1/7〜18まで、神奈川県相模原市緑区橋本2-24-4「フクヤマ画廊」にて。ご興味のある方は是非。」 / X
https://x.com/seikoito/status/1876178612057145446
Xユーザーの林 譲治さん:
「こういう時代には植民地主義とは別の次元で、一つの文化圏の芸術作品を世界の博物館、美術館に分散するのは侵略などの文化破壊に対する全滅を防ぐリスクヘッジの意味を持つ。この方面は日本が世界に対して貢献できる分野で、安全保障にも寄与するはず。」 / X
https://x.com/J_kaliy/status/1876253553599426684
https://support.misskey.io/hc/ja/articles/11118700514959-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%93%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E9%85%8D%E9%80%81%E3%81%8C%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B?input_string=%E9%80%A3%E5%90%88
毎日5分くらい停止している時間ちょうどに生存確認が行われ、サーバーの応答なしとして処理されていたという。
今年もやってる〜
【書物復権2025】第29回 9社共同復刊 ― リクエストで名著がよみがえる!応募締切:2025年2月28日 ご参加をお待ちしています https://store.kinokuniya.co.jp/event/fukken2025/
ゼレンスキー大統領「北朝鮮軍1個大隊全滅」
https://japan.hani.co.kr/arti/international/52076.html
【告知】新曲ができました!!!!!!タイトルそのまんまの曲です!!!!!!!!!!投げ銭で得た収益は全て自転車の購入費用にさせていただきます!!!!!!!!!!!!!!!!!
自転車が盗まれた | 温泉マーク
https://onsenmark.bandcamp.com/track/--36
GPT-4を使ってみてのメモ。
実際にAIの「記号創発問題」に当たってみて、なるほどなと思った。統語のなめらかさがあれば、読者はまさに「なるほどな!」と思う(つまり「記号接地」する)。この「なるほどな!」という部分【だけ】をGPT-4は学習している。で、何が起こるかというと「正論っぽいもっともらしさの偏り」を創発する。
高橋睦郎の指摘は本質的で、AIが「記号接地」的でない(高橋睦郎の言うところの〈借り物であって自分のものにはなっていない〉)というのはつまるところ、「時間」と「身体」がないということで、たぶん元々のAIの発想では、人間が期待するほどそれは解決できないだろう(高橋睦郎の言う「懐かしさ」は実に人間的に「時間」と「身体性」を折り畳んだ感性だ)。「人間の学習と同じ」的なことを研究者は言っているが、認知科学的には全く違う学習を人間はしている。「統語がなめらかでもっとらしい」と読者はある種の「人格」を覚えるが、全く発想の違う「補助道具」なのだとみなすのが今のところたぶん正しい。「補助」としては結構強い(それは「Midjourney」で確認済み)。「面白い眼鏡」としてはなかなか良いが、かけ間違うと「視力が落ちる」だろう。
https://fedibird.com/@2d3m13/110055542512798529 [参照]