pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

昨日めっちゃ来たんだけどな...
バラけてほしさはある。

(今日はお客さんがゼロ人でした)

これもすごいわかるな。podcast 配信とかもRSS置いとけばいいだけなんだけど、配信者側がどのくらいリスナーに届いたか気にすると(気にしない配信者いないとおもうけど)、プラットフォームに依存することになる。 https://www.mnot.net/blog/2024/08/25/feeds

パブリッシャーの立場から見たフィードの欠点のひとつは、自分のフィードがどのように利用されているかについての情報がほとんど得られないことである。 これは、プライバシーの観点からは大きな利点だが、ウェブフィードの普及を妨げ、電子メールによる購読(これにもプライバシーの問題がある)を強いることにもなる。

つーかREST論文とかもこういうRSSとかセマンティックウェブとかを背景に読む必要あるんだろうな...

「キュレーションの時代」とかいうと苦々しい顔になる人も少なくなかろうが(おれも書きながらちょっと嫌な顔になっている)、「こんなに情報増えてマジでどうしたらいいんだよ」というのがそれなりにシリアスな問題だった頃があって、SNSでのキュレーション的な情報発信に加えて、NewsPicksとかSmartNewsみたいなのも出てきて……みたいな?

登場人物がガチすぎる

英語で書かれたRSS記事、インターネット老人会というかインターネット元老院みたいな趣きがある

2024年にもなって、あのmnotさんがRSSについて語っておられます。
数々のネットワーク系のRFCとか書いた人。

What RSS Needs
https://www.mnot.net/blog/2024/08/25/feeds

よく聞いたのはやっぱりこの説明なんだよな。ソーシャルネットワークがRSSと取って代わったという(機械翻訳)。

今日、RSSは死んでいない。 しかし、かつてほどの人気もない。 RSSがその幅広い魅力を失った理由については、多くの人々が説明を提供している。 おそらく最も説得力のある説明は、2009年にGillmorが提示したものだろう。 ソーシャルネットワークは、RSSと同じように、インターネット上のすべての最新ニュースをフィーチャーしたフィードを提供する。 ソーシャルネットワークがRSSに取って代わられたのは、単純により良いフィードだったからだ。 また、ソーシャルネットワークを所有する企業にとっても、より多くの利益をもたらしている。

なんでRSSの話になったんだっけ...

もちろん、本当にまだRSSリーダーに頼っている人もいるけれども、2018年でさえ、頑なに自分のブログにRSSフィードを追加することは政治的主張だ。 その小さなミカンの泡は、一握りの企業によってますますコントロールされつつある中央集権的なウェブに対する反抗の切ないシンボルとなっている。

めちゃくちゃおもしろかった
https://twobithistory.org/2018/12/18/rss.html

RSS Reader使ってたという人をわりと多く見かけるけど、fedivirseだからこそそういう人が多い可能性わりと高めだと思う

https://twobithistory.org/2018/12/18/rss.html

The Rise and Demise of RSS
面白い

iPodやiPhoneはクリエイティブなツールだとは見做されていなかったとおもう。いまでも複雑な操作はパソコンでやる。それらは配信のためのツールだったわけではなく、受信機として発達した。2010年代に情報の消費者を作ったのがこういった小型コンピュータだったため、テキストは140文字という制約を与えられた。アラン・ケイがiPhoneを認めなかったのはたぶんクリエイティブなツールとして作ろうとしていたパーソナルコンピュータが消費のためのツールに堕してしまったことだったし、だからたぶんtwitterもやらなかったんだろうな。

UIの変化そのものというより、iPodやiPhoneのような小さなコンピュータが拡大してマスマーケットが確立したのが2010年代なのかなとおもう。そのなかで分散的技術から巨大プラットフォームによる専制の流れになったのは、理解できる。UIの変化はその変化にともなう副作用的なものとしてある。

一方にはUIの変化があり、そのUIの変化はプラットフォームの専制を用意した、ということなのかもしれない。

iTunes が諸悪の根源だったのではないか

すごいざっくりまとめるとプラットフォーム化なんだけど。

RSSで更新情報を提供したPodcastから、ストリーミングによる音楽も含めた音声コンテンツ配信への移行と、RSSからSNSへと情報発信/収集の主軸がうつったの、だいたい並行しているような気がする。

»