pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

直接的な関係ではないけど、RSSと ipod 的なものの二つの源泉があって、UIの変化からテキストコンテンツの性格そのものが変わっていったというか

podcast も iPod から名前が付けられているし、RSSの流行と iPod のような小型端末の成功が関係している感じか

この本でRSSという単語がでてくるのはいま調べた限りではこの場所だけだったけど、これだけでもRSSリーダーの影響を受けている面があると言えそう

「僕が使っている RSSリーダー(ニュース等の更新情報を配信するツール)は二五五文字に設定されている。これからはこの二五五字がブログの標準文字数になるかもしれないぞ。短い気もするけど、毎日 iPodや携帯電話でたくさんのブログに目を通すとすれば、ちょうどいいかもしれない。  この時は思いつきにすぎなかったこうしたアイデアが、のちに世界を変えることになるとは、当時の僕は思いもしなかった。」

—『ツイッターで学んだいちばん大切なこと 共同創業者の「つぶやき」』ビズ ストーン著
https://read.amazon.com/kp/kshare?asin=B00P0QOVJ0&id=t7hup4q2wvek7i2x42wpjyy7tm

facebook も feed をフォローするわけだから、SNSの構造がRSSをモデルにつくられているのはそうなんじゃないかと。見出しとコンテンツみたいな分離をなくすのと、コンテンツそのものをプラットフォームがホストする構造に変化した。

タイムラインというUIがRSSを整理してでてきたという話をどっかで読んだ気がするけど違ったっけ

SNSの流れからでてきたTwitterがRSSと比較されるような存在になったのがたぶん予想外のできごとで、ポール・グレアムはTwitterは新しいプロトコルなんだということを言ってた記憶がある

podcast もRSSだしまだ全然可能性あるとおもうんだけど、RSS→Twitterで情報のエコシステム発達のための鍵はやはり情報のフィルタリングのためのアリゴリズムにあるとおもわれるのだけど、Twitterも結局モデレーション問題で限界を迎えてしまった

myspaceはなくなってしまったが当時上げてた曲はyoutubeに残ってた
https://www.youtube.com/watch?si=HbeHVdm1c6TYnENf&v=VWaV-50GS2o&feature=youtu.be

SNSはRSSの代替として発展したというの一般的な理解だとおもっているんだけど、そうでもないの
RSSが機械的な処理で情報増える一方で運用が破綻しちゃうところ、人間の脳を通せば情報の重みづけができる、みたいな

EvernoteとかもRSSはやってたから情報整理手段として流行ってた印象がある

RSSに結局また挫折してるんだけど、端的に、追いたいフィードの数が膨大すぎるんだよな。そこを絞るのが大事なんだって話だろうけど、毎日数千のフィードを見ていくとそれはそれでしんどくなる。

自分も fediverse 流行らなくていいとおもっているけど、RSSを利用した主体的な情報取得みたいなのが破綻というか難しくて、人力情報フィルタリング機構としてSNSが流行ったと理解している。SNSで影響力をもつアカウントというのは主体的な情報発信をするというより、情報のハブになる存在で、それ自体がまとめサイトみたいなもんだとおもう。単純にRSSに回帰するわけでもないとおもうのと、情報との出合いが開かれたものであるためには、現状の fediverse は内輪性が強くなりがちという印象はある。

郷正助「秘密の花園」展、初日には出ていなかったんですが、展示に出している絵巻「つづいてる/going on#1,#2,#3」の動画が YouTube にあります。というか、絵巻を動画にしたものというより、この動画のために絵巻を作っている、というほうが正しいのですが、素晴しい作品なのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Kbky0yK4ZeI

つづいてる / going on #3
https://youtu.be/HDRJGwSpOZE?feature=shared

つづいてる / going on #2
https://youtu.be/PONpihZPu-w?feature=shared

郷正助「秘密の花園」展、初日には出ていなかったんですが、展示に出している絵巻「つづいてる/going on#1,#2,#3」の動画が YouTube にあります。というか、絵巻を動画にしたものというより、この動画のために絵巻を作っている、というほうが正しいのですが、素晴しい作品なのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Kbky0yK4ZeI

疲れていないつもりだったけどさすがに頭疲れているかもしれない

ongoing は吉祥寺のほうはどうすんだろ

宣伝しないと完全に身内に閉じてしまうので、ネットワークがあるていど開かれた状態になるために宣伝は必要

»