pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

具体的な人間関係ってプラットフォームが奪うことができない集客基盤だとおもう

温泉マークさんの spotify ボイコット、fediverse 上である意味身内度の高い人たちに向けて集客してたりするから、ボイコットのありかたとしてはこれが正解だよな〜と記事を読んでおもっていました

ギャラリーはじめてみて、来てくれた人に、作品の説明とかどういう作家なのかとかめっちゃ話すんだけど、すごく楽しいんですよね

バズよりムーブメント
ムーブメントよりコミュニケーション

めっちゃ来た(5人)

今日はお客さんがめっちゃ来た。人の反応を見るのはけっこう楽しい。

ひょっこり、アートスペース nobi に行ってみよう tony_side

https://space-nobi.net/

@seki_takanao
https://open.spotify.com/show/40CMWUgLWu11P92jBDf8bB?si=ecf05c6ab43249a4
Spotify の配信ですよ(もしかしたら引き揚げるかもしれないけど)

しかし、考えてみれば「課金しない情報を信用しない」ということであれば、真っ先に信用できなくなるのは地上波のテレビである。あれはスポンサーが金を出していて、生魔封の言葉で言えば、全部が企業案件だ。

陰謀論の人は概ね以上のような経緯をたどってテレビを信用しなくなると思うのだが(実際にはスポンサーは広告を見せたいだけだし、広告の間に真実を流して行けないわけではないし、メディアの力学もあるしでそう単純ではないわけだが、それはともかく)、不思議なのはなぜその同じ論理によってネットも信用できなくならないのかということである。

究極的には、信用できるのは著者とあなたの間に金銭を媒介とする契約関係がある場合だけでしょ?その論理で行くと。

デスク上のケーブルをなんとかするために購入したものを導入することによって、かつてないほどケーブルに混乱がもたらされた

自分はやっぱり ActivityPub のネットワークがあるべきインターネットの姿だなとおもうけど(独占的なプラットフォームが成立する可能性がほとんどないから配信の自由がある!)、消費者が倫理的な消費行動をとるわけではないから、そんな未来はなかなか実現しないんだろう

twitterから撤退できない人たちも理由はわりとおなじで、自分の配信したいことをそれなりに広い層にリーチしたいからで、fediverse に人が来ないのもこの集客力がないからだという話はしばしば目にする。
けど、結局こういう拡声器的な広告プラットフォームとして利用できる場所はおそらくほぼ必ずプラットフォーム企業の独占物になるはずだとおもう。こうした企業が規定するのは配信者と観客の出合い方そのものだとおもう。
Fediverse には、配信の多様化という可能性があるとおもうんだけど、おおくの客がそういう自由を求めていないこともはっきりしている。

podcastの配信、S3に音源配置してRSS自動生成するようにした(SoundCloudはすぐ上限がくるのもあるので)。
で、それはいいんだけど、結局のところ問題はその先にあって、みんなが自分の podcast クライアントアプリでRSS取得しにきてくれるんならいいけど、配信側としては広くリーチしたいという気持ちもあり、 Apple なり Spotify なりに番組として配信したくなる。
現代の巨大IT産業がやっているのはまさにここの欲望に訴えることで、Spotify も Amazon も Google も、「配信したい側のよりリーチがほしい」という欲望に答えるためにサービスを作っている。自前でホスティングするってだけではぜんぜんボイコットになっていなくて、ボイコットするなら自前で客を集められなければならない。IT産業がどこも同じで巨大な拡声器をつくることに腐心するのは、この拡声器しか客が聞かなくなることで、配信側に集客の能力を与えるとともに、他の配信の可能性を奪っていく。

IT系のプラットフォームってまさにこのムーブだ。
https://mochizukisana.com/how-spotify-won/

うーん、自宅サーバーにしたい気持ちがでてきつつある
料金とかサービスの信頼性を調べているときの「握られている」という感覚の気持ち悪さがある

「兵庫の躍動を止めない!」とか色々とイメージ戦略が上手だなと思ってたけど、がっつり広告屋さんの仕事だったんだ

兵庫県知事選挙における戦略的広報:「」を「」に|折田 楓 https://note.com/kaede_merchu/n/n32f7194e67e0?sub_rt=share_sb

国際刑事裁判所、イスラエルのネタニヤフ首相らに逮捕状を発行 - Bloomberg

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-21/SNAVJUDWLU6800

@seki_takanao ちなみに、内容的な話でおもしろいなとおもったのが、郷くんはけっこう制作スタイル自体が野営みたいな感じでアトリエと展示スペースの区別があまりないけど、泰子さんは「潜水艦」というイメージを出していて、スタジオは拠点であるというのも、制作スタイルの違いがあっておもしろいなとか思っていました。あんまり掘り下げられていないけど。

「現行の法の枠内で処罰することが難しい」ということと「民主主義の本来の理念に叶う」かどうかまったく違うけど、「法の枠内であれば民主主義的である」と考えるのは立法機関にたずさわる資格がないのではないか(立花を現行法で裁くことが難しいのかどうかもわからないけど)。

»