アメリカそんなに
「2021年~22年のインフレは,まちがいなく人々を前より貧しくした.というか,実質の個人可処分所得の下げ幅は,2021年中盤から2022年中盤の方が,〔2008年金融危機後の〕大不況や1970年代のインフレよりもさらに深刻だったんだよ! [n.4]」
ノア・スミス「アメリカ人は失業を嫌がる以上にインフレを嫌っている」(2024年11月8日)|経済学101 https://note.com/econ101_/n/n1a172af37d77
@pokarim 小平がいいとおもいます
あまりにもバカが多いことに絶望。闇バイトについて潜入調査中の「ベテラン迷惑メール評論家」が感じた知の格差 https://rocketnews24.com/2024/11/12/2362291/
もう「シグナル使おう」とか言ってる奴は犯罪者ってことでいいな
技術の政治的両価性は技術中立論というダメな(古い)議論のなかではよく見る
権力による技術利用とおなじ技術のカウンター利用という文脈だと、もうすこし議論が複雑になるはずだけど、文脈を丁寧にひろっている記事とか読んでみたい気はする
権力による技術利用とおなじ技術のカウンター利用という文脈だと、もうすこし議論が複雑になるはずだけど、文脈を丁寧にひろっている記事とか読んでみたい気はする
Echoes of IntifadaでPAを担当したエンジニアの方のThreadsのポスト、テクノロジーの負の歴史や権力構造を自覚しつつ使い方を変える、その実践の意義(実践そのものに自らもエンパワーされる)について書かれていてかなり印象深かった。
マジか
【速報】セブン、イスラエルの全8店舗を閉店|47NEWS(よんななニュース) https://www.47news.jp/11756928.html
@momdo 文脈はぜんぜんなくて、たまたま文字列が目に入ってそういえばとおもっただけなのですが、経済という単一指標で発展中か発展済みか国を評価するという発想が名称にあらわれていて、なかなかすごいなと。
自治とか相互運用性とかの観点はゼロなんだなぁやっぱり。bluesky も AT Protocol なんてどうでもよくて、使いやすければいい。
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3101870/
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3101870/
とらドラ!、小説は何度も読んでるんだけどアニメは二周目を見ようとすると最初の大河が炒飯バクバク食べるところでネグレクトのリアリティがつよすぎて辛くて観られなくなるんだよな。アニメがめちゃめちゃよくできているが故に……
あとで読む
フェミニストを怖いと私に思わせたのは誰 今考える「強さ・過激さ」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASSC12CM0SC1UPQJ00JM.html
フェミニストを怖いと私に思わせたのは誰 今考える「強さ・過激さ」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASSC12CM0SC1UPQJ00JM.html