pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

“選挙結果の中からあらを探して「比例票が伸びていない」などと主張し、立憲の躍進を過小評価しようとする。あるいは、立憲より120議席も少ない野党第3党・国民民主党を無理やり持ち上げ、選挙結果の印象を大きくゆがめようとする。
 だが、どんなに目を背けようとも、今回の選挙結果が示したことは明白だ。”

“議席数の推移は2012年57議席(民主)→2014年73議席(同)→2017年55議席(立憲)→2021年96議席(同)、そして今回の148議席(同)となる。
 立憲は結党以降3回の衆院選で、毎回40~50議席レベルで議席を伸ばしてきた(このように見ると、2021年衆院選後の「立憲惨敗」の評価が、いかに的外れだったかも分かる)。”

国民が持ち上げられ、相変わらず「立憲下げ」勢が多いが…「政権の担い手」へ期待背負った野党の主役は立憲民主党だ(JBpress) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d57e49b6249a92efea8b08340c4218acc6163a55 (1/2)

トランプに立てなおそうという気があるはずない。インフレ加速させるんじゃないですかね。株式市場の反応見てもそうだろうなと。

やはりアメリカ経済がやばい疑惑は真で内需不足が発生して詰むのでは。。。
経済的に致命傷を負っているかもしれないタイミングでの大統領当選、なかなかつらそう。立て直せるんだろうか。

バーニー・サンダースがXに載せた声明文:

労働者階級を見捨てた民主党が労働者階級に見捨てられるのはさほど驚くことではない。まず白人の労働者階級が離れていき、今やラテン系や黒人の労働者がそれに続く。民主党指導部が現状維持に努める一方でアメリカ国民は怒りを覚え変化を求める。そして国民は正しい。

今日、富裕層が素晴らしい成功を収めているにもかかわらず、国民の60%はギリギリの生活を送り、かつてないほどの収入と富の格差は拡がっている。信じ難いがインフレを調整した現実の平均的な労働者の週給は50年前を下回る。

今日、技術の革新と労働者の生産性の飛躍的進歩にかかわらず、多くの若者は親よりも生活水準は劣るだろう。彼らの多くはAIやロボットが厳しい現状をさらに悪化させるのではと懸念する。

今日、諸外国に比べ多大な資金を国民1人あたりに注ぎ込んでいるにもかかわらず、我々は未だ全ての人の権利として医療を保証出来ない裕福な国で、処方薬にも世界で最も高額を払っている。主要国の中では我々だけが有給休暇や医療休暇を保証出来ずにいる。

今日、国民の大多数が強固に反対しているにもかかわらず、我々は極右ネタニヤフ政権によるパレスチナの人々への攻撃を全面的に支援するため数十億ドルを注ぎ込み、子供達の栄養失調や飢餓という恐るべき人道的災害を引き起こしている。

民主党を支配する巨額の資金の動向や高額報酬を得るコンサルタント達はこの破壊的な選挙活動から真の教訓を学ぶのだろうか。膨大な数のアメリカ国民が感じている痛みや政治からの疎外感を理解するのだろうか。経済的にも政治的にも強大な力を持つオリガルヒがさらに力をつけることに我々が立ち向かう術を彼らは持っているのだろうか。おそらく無いだろう。

今後の数週間から数ヶ月に渡り、草の根民主主義と経済的道義について懸念を持つ我々は実に真剣に政治的議論を行う必要がある。

(添付した写真は掲載文本文)

わたしはここまで徹底できないけど、かなり共感できる

Blueskyとメタクソ化 | p2ptk[.]org
https://p2ptk.org/monopoly/5000

自分もハリスは中道認識で、格差社会では中道には説得力がなくなるということじゃないかと理解している。

初期分析といいかちらっとした話でしかないんだがハリス氏敗因について「中道に寄りすぎて左派の支持を失った」みたいな話もされててびっくりした。中道のほうという感じなのか

荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト: 【報告】アメリカ大統領選挙~カリフォルニアから気鋭のライターが報告(竹田ダニエル)

エピソードのWebページ: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tbsradio-ss954

メディアファイル: https://traffic.megaphone.fm/TBS4001559068.mp3?updated=1730896327

音声環境よくわからない、何がわからないかもよくわからない

[B! 人権] 在米増田、トランプが勝った理由がよく分かる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241106232300
うーん、そうだな

理由あってカメラほしいになっているけど、高

左派やリベラルが後退しているんじゃなくて、格差社会において中道・保守的なものが後退している状況なんだろうな。

トランプ大統領になったことで、イスラエルは停戦に応じるだろうけど、そうとうイスラエル有利な条件での停戦にするんだろうな...

あーあとpodcastでアメリカの取材報告で、共和党支持者側にトランプ氏が当選したら民主主義の危機になりませんか?と聞いてたのの答えが面白かった

民主主義は脅かされていない。我々が民主主義を作っている。ワシントンDCの政治家でも州政府の役人でもなく、我々が国を作っている、デモクラシーだ。もし民主主義が崩壊するなら、それはわたしたちがそうさせてしまったからだ。

と言うある種の民主主義への強固な自覚があり、そうなると、トランプ氏で民主主義が崩壊するなどいうのは響かないんだろな…となった

また図についての雑記 https://sizu.me/pokarim/posts/z2d1kww4tdwc

「よく「メタクソ化(enshittification)と戦うにはどうしたらいいか」、「せめて自分が経験するメタクソ化の影響を軽減するために、生活の中で何かできることはあるか」と聞かれる。
もどかしいが、私の答えは基本的にこうだ。「運動に参加しよう。労働組合や、EFF、FSFに関わろう。たとえ億万長者の民主党支持者からリナ・カーンを解雇するよう求められても、彼女を擁護するよう候補者に伝えよう。システムを変えるために何かをしよう。」
消費者としてできることはほとんどない。買い物という行為を通じて独占資本主義から逃れることはできない。いまやAmazonがほとんどの実店舗とデジタル店舗を駆逐してしまったのだ。Amazonのボイコットは、買い物そのもののボイコットにもなりかねない。TwitterやFacebookから離脱しようにも、克服困難な集団行動の問題を抱えている」

https://p2ptk.org/monopoly/4969

格差の拡大が問題として大きくて、民主党側はそれに対応したメッセージがなかった、とかなのかなぁ。MAGAってバカっぽくても、(将来的な)中間層に対するメッセージとしてやってはいる。実現されるとはおもわないけど...。

タイトルどうなんだとおもったけど、参考にはなった。テック業界、4年前は反トランプで固まってリベラル勢力を支持したけど、期待を裏切られてしまって「反リベラル」でトランプ支持になったというのは、ありそうな話すぎる。にしてもAOC支持からトランプ支持に転向するとか、うーん。
https://www.youtube.com/watch?v=iGZ8qWD_Cxo

長生炭鉱の件、あとで見る
https://www.youtube.com/live/CNCrE56baTc

トランプの円安是正って国内産業にたいするポーズでしかないんだろうな。産業空洞化は是正されることもないまま排外主義を煽るくらいしかなくなりそうな。

ブロック経済加速しそうだけど、戦前やんけ

»