「初期のMS-DOSで動く東芝T1000PCを使って、ジェンキンは最も安全な暗号形式である「ワンタイムパッド」を使ったシステムを作った。これは事前共有した、送信メッセージと同じ長さの「使い捨て乱数表」を使って、メッセージを1文字ずつ置き換えていく方式だ。」
「ANCがアパルトヘイトを打倒する目標達成に近づくまでに、ジェンキンの仕組みによって数知れないメッセージが安全に送られた。ジェンキンの知る限り、南アフリカ政府に解読された通信はひとつもない」
「これは『よし、理論的な暗号システムをつくってみよう』みたいなものではありません。『生身の活動家や生身の人間が危険に晒されている。本物の通信が必要だ。実用的でなくてはならない』と考えてつくられたものです」
https://wired.jp/article/plaintext-you-can-now-see-the-code-that-ended-apartheid/
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4822.html
金川晋吾の「明るくていい部屋」、改めて良かったな〜。男2人女1人で女性は男性とそれぞれパートナーの関係で、男性2人は友達っていう関係の生活を続け、次第に友愛と言うような関係が生まれていく、一般的な規範ではない関係やそこからさらに変化していく関係を受容していくこと。写真がどれも親密でとても良かった。
飯山由貴さんが「文化でつながる国際会議」登壇の小池都知事の前にプラカを掲げるカウンターを実行。
さいこう。本当に尊敬する。こっちもヘボヘボしていられない。がんばろう。
(飯山由貴さんのXより引用)
小池百合子都知事はすべての人の文化(culture)と居場所(home)のために追悼文を送れ
#小池百合子は9月1日に追悼文を送れ
#東京都の歴史修正とレイシズムによる検閲反対
#だれもが文化でつながる国際会議
#1923KantoMassacre
https://x.com/mmmeshi/status/1852257826024181968?t=1h28FOjixVp0fI4Zhojebg&s=19
@nibushibu さんありがとうございます。
(なお、あまり説明するのも野暮ではありますが「知ると面白い」という部分でもあるので)
このアートスペース NOBI のシンボルマークは、そのマークを回転することで、ひらがなの「の」「ひ」、アルファベット筆記体の「n」「b」のように見える、というのが造形デザインのポイント・ちょっとした仕掛けになっています。
デザインも、アートも、対象を見る視点が変わるちょっとしたきっかけで面白さや意味が見えてくるという面がある、と個人的に思っています。
それをシンボルマークを通して少なからず表現できたこと、そしてこの造形コンセプトへ磨くところまで導いてくれた @tenjuu99 さんに、改めて感謝しています
そして、ここに書いたことも、飽くまでロゴ・マークというデザインを作った僕からみたひとつのストーリーにすぎない話であり、このネーミングの生まれた背景や、これからアートスペースとして重ねていく時間の中には、きっとまた別の面白い視点やストーリー、発見があるのだと思います。

書きまし太郎。最終回までこぎつけました。ここしばらく考えていたことをきちんとテキストにできてよかった~ 今後もやっていきます。
音楽制作のテクノロジーと「脱植民地化」第4回(全4回) 実践からみる「脱植民地化」のアクチュアリティ 文:imdkm(ライター)|Technology|AMeeT https://www.ameet.jp/digital-imaging/5682/
ご縁があって、小平市に新しくオープンしたアートスペース「NOBI」のロゴマークをデザインさせていただきました
オーナーの @tenjuu99 さんとアイディアを相談しながら作ったこのロゴマークは、初期のアイディアから完成に至る過程で、造形的にもコンセプト的にもだんだんと余計な角が取れていき、最終的にシンプルな思い切りと愛嬌のある柔らかさが同居したデザインになりました。
最初の展示は、明日からスタートするそうです
(基本は金土日にオープンしているとのこと)
お近くにお越しの方は、よろしければぜひ足をお運びください
https://pleroma.tenjuu.net/objects/53cbaf4e-2479-4ea9-b2ff-c4237264b8a1