pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

80〜90年代の未成熟的な議論、大塚英志がオタク論の論陣はっているけど(なかば以上は批判的に)、2000年前後には東浩紀は大塚のオタク論を別な方向に持っていこうとしていて、この二人の間ではオタクと民主主義がたぶん対立的な争点になっていたような気はする。

この前シン・エヴァを見直したときに、成熟の物語がめちゃくちゃバカバカしくなったな(あまりに保守的な家庭像に回収されすぎて)。庵野秀明がどれくらい本気だったのかぜんぜんわからないけど。

未成熟はいかん、からの成熟イデオロギーに化けて保守に回収される進行、もう50回ぐらい見た気がする

楳図かずお『14歳』とか読むといいのでは。日本は未成熟で云々、80年代にも90年代にもあったし、浅田彰がそれらを幼児退行とか罵った側じゃん。

日本=未熟みたいな話、2010年前後にたぶん東浩紀のオタク論を引き継いだ形だったとおもうけど、マイクロポップもこの方向に解釈されてしまうことで潰れていったよな。「近代化=大人になること」の夢を見続けるだけの子供みたいな図式化が、この時期にあったとおもうし、シン・エヴァのストーリーはこの状況を踏まえているとも言える。

村上隆の言ってることを脱政治化してリパッケージしたみたいなところはある気がする、ネオテニー。

いかにして美術史を語るか、もしくは語らないか──3つの展覧会を中心にして:「TRIO」「シアスター・ゲイツ展」「異文化は共鳴するのか?」(文:菅原伸也)|Tokyo Art Beat
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/trio-ohara-theaster-gates-review-202409

ネオテニー、「日本西洋近代にも到達していない」みたいなどうでもいいコンプレックスの表明でしかなかったのでは。ただの流行りとしてのポモの裏返しというか。あれ2010年前後の議論な気がするけど日本の近代化についての害悪ある認識をもたらしただけだったとおもう(というか、それが日本の近代についての誤った認識からもたらされたのか)。

何回やっても npm のパッケージ公開が502になるな

おしん...?

>町から食料や日用品が消え、1993年には経済成長率がマイナス14.9%にまで落ち込む。電気や水が頻繁に止まる中、日本のテレビドラマ「おしん」が放送され、視聴率80%超えと言われる大ブームとなった。貧しさに耐えて頑張るおしんの姿が、キューバの生活と重なったのだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/347220

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/050c7ca632964d31b51080c35e339c8a0621f732
認知症なると外国語が喋れなくなる話、人ごとじゃねぇな

祖母から電話があって「今日はなにしとったんかね」と聞かれたので、友達とあってたよと答えたら、「そりゃあええ、婆ちゃんは友達もうみんなおらんくなってしもうた」みたいなことを言われ、返事しにくいなってなった

隈研吾、見た目から想像された通りの事態なのなかなか酷い
依頼するほうもどうかしているけど
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20240906/1090018528.html

日本語版Fedifyチュートリアル『自分だけのフェディバースのマイクロブログを作ろう!』をZennで公開しました!ActivityPubの実装に興味の有る方々は是非ご覧ください!

https://zenn.dev/hongminhee/books/4a38b6358a027b

シアスター・ゲイツが民藝の植民地主義コンテクストの理解が浅いって批判している人がけど、展示にその二重性はちゃんと書いてたとおもうけどな(冒頭にもあったし、年表もかなり意識されている)。
あと、柳宗悦を「植民地主義者」とするのって、一定程度理解はするけど、かなり後出しジャンケン感が強いというか、当時日本の帝国主義を批判しうるパースペクティブを持った知識人ってどれだけいるの。

並列処理難しい

GitHubのユーザー名変更は副作用がめんどくさい

うーん、Github Packages ってパッケージのベンダープレフィックスがGitHubユーザー名と一致しないといけないのか...。これだと npm でベンダープレフィックスとして使ってるやつとズレてると使えないな。

前の職場の同僚(後輩)が書いてたブログ読んで感慨にふけっている。ていうかクソコードとか殺意を覚えるって言われてなくて優しい。
https://shotanue.dev/posts/4-years-of-bengo4/

ZOZOが川村のコレクション買ってもべつにいいんだけど、「日本古来のものはなるべく日本人が守っていかないと」って、ロスコもステラも日本で制作されたものじゃないじゃん。
https://news.yahoo.co.jp/articles/217f5337836b4f53cd87c01a41e79db762bbab5e

»