「ピアノ弾けない人間が当てずっぽうで弾いた曲を当てるクイズ」
https://www.youtube.com/watch?si=OfUf5sEWLgqDDbsK&v=xcuPdPRZ1o8&feature=youtu.be
四問目の正解が発表された瞬間「うそつけ!!!!!!!!!!!!」って叫んじゃった
ピアノ弾けない人間が当てずっぽうで弾いた曲を当てるクイズ https://www.youtube.com/watch?si=RWk46kZpj0DbUWBK&v=xcuPdPRZ1o8&feature=youtu.be @YouTubeより
https://motion-gallery.net/projects/sekino-sekki
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/oshirase/19555.html
https://p-bandai.jp/item/item-1000215783/
「なぜ外来種がいるのか」も知っておいた方がいいよね(駆除に関わっている人たちは承知しているだろうけど)
有料記事がプレゼントされました!9月6日 12:55まで全文お読みいただけます
「人間が悪いのに」の悩ましさ 識者が心に刻むマングース根絶の痛み:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS8W332GS8WULBH007M.html?ptoken=01J7055RG4PPDDM6NBD5JNSA3S
https://paulmillr.com/posts/chokidar-3-save-32tb-of-traffic/
しかし、そんなにまでして「人に読まれ」て、だから何なのかとも思うし。読んでくれる人のほうが、AIなんかよりよっぽど無思考で自動化されてたりもするわけで。SNSがどうとかって時代は完璧に終わってて、でも、今後「人に何かを伝える」ってどういうことなのかって再考せざるを得ないというか。
しかし本当にSNS、投稿が読まれなくなってる。逆に時事ネタや炎上ネタに言及しようものなら簡単にいいねもフォロワーも稼げてしまう。でもフォロワー稼いだところで特に意味はそんなにない。なぜなら誰もフォロー関係で投稿など見ておらず、アルゴリズムのおすすめで見られるかどうかが決まるから。そしてこれから先、AIを噛ませるようになれば人ではなくAIが先に「アルゴリズムによってフィルタリングされた投稿からさらにフィルタリングして」くれる。ますます「人に読んでもらう」が難しくなっていく。
違法な入植がなぜ相次ぐのか……ヨルダン川西岸で「前哨地」急増の仕組み BBC調査報道 - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/articles/czjy8vp93x7o
”イスラエルが占領するパレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区で暮らしていたパレスチナ人のアイシャさんは、昨年10月にイスラエルの入植者に銃を突き付けられ、50年間住み慣れた土地を離れるように言われたという。
BBCアイ(調査報道チーム)の取材により、入植者たちが作る「前哨地」が、ここ数年で急増していることが明らかになった。
BBCの分析では、西岸地区には少なくとも196カ所の前哨地が作られており、うち半数が2019年以降に設置されている。
前哨地はイスラエルの国内法でも、国際法でも違法だ。”