これが一番詳しいな。けど、今期の決済短信読んだけど、2023年がやたら悪くて赤字だけど、2024年の経常利益見通しが350億円で、赤字垂れながしとか嘘すぎる。
https://artnewsjapan.com/article/2634
https://artnewsjapan.com/article/2634
これは美術の自律性という概念に関わる問題であるはずだけど、論者がアプリオリな美術の自律性を強調することは完全に無意味で(立川の件で美術評論家連盟はまさにそうした論理を展開していた)、そうではなく自律性を確保できるスキームを考える必要がある。これで川村が美術館存続という決定をしたら、またなんにも議論は進まないで「よかったねぇ」で終わり。
立川の件では、美術業界(というか美術評論家連盟とかだけど)はそういうふうに振り返らなかったし、今回もそうなるだろう。作品にアプリオリな公共財としての性格を読みとろうとする。美術業界はこういう誤謬から反省する必要があるとおもうけど、この手の議論を展開できる人がおもいあたらない。
16年前のブログに書かれてるじゃん。やっぱり最初っから美術館も美術もどうでもよくてついでにすぎなかったわけですよね。こんなどうしようもない態度のとこにロスコとかあるのむしろ哀れな気すらするので早く売ってほしい。
> 通常企業が美術館を作るときは財団法人などを設立して、別組織にするものだ。学芸員に聞いた。なぜ美術館が企業の一事業部門なのですか? いざというとき収蔵作品を売却することができるためです。何ともはや。
https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/20080420/1208638859
> 通常企業が美術館を作るときは財団法人などを設立して、別組織にするものだ。学芸員に聞いた。なぜ美術館が企業の一事業部門なのですか? いざというとき収蔵作品を売却することができるためです。何ともはや。
https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/20080420/1208638859
ある本を読んでたら知らないキーワードとか人名とか書名とかでてくるけど、その本でそれを知ったってことを記録しておきたくて、しかもそれをあとから逆引きしたい。積読本で「この本なんで買ったんだっけ?」みたいなのが結構ある。
パレスチナと気候変動。民主党大会で不自然なくらい語られなかった。トランプは絶対に避けなきゃだけど、民主党の姿勢を批判し続ける必要があります。⇒ マイケル・ムーア氏、民主党全国大会でパレスチナ系アメリカ人が一人も登壇しなかったことを「恥ずべき」と非難 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66cfc97be4b04f2c61c9bc77
タンブラーがWordpressに移行するらしい。
Tumblr to move its half a billion blogs to WordPress | TechCrunch - https://techcrunch.com/2024/08/28/tumblr-to-move-its-half-a-billion-blogs-to-wordpress/ #Tumblr #Wordpress #ワードプレス
正義依存に疲れたとかなんとかじゃなくて、継続的な戦闘状態に巻き込まれていることに疲れるんでしょ。SNSももはや戦場だしそこらへんにプロパガンダが転がっているからいつも気を尖らせて「批判」しなければいけない。傍観は加担と一緒だから、沈黙しようが喋ろうが「正しい」ことを言わなきゃいけないなんて疲れるに決まっている。人間そのものが拡張された戦場においてリソースになってるんでしょ。
めちゃくちゃ素朴に思うけど、「リベラル」は戦いすぎなんじゃないですかね?友達になろうとかじゃだめですか
ナウシカも憎しみより友愛をって言ってた気がするけど、こういう素朴なメッセージあんまり聞かなくなった(気がする)
ナウシカも憎しみより友愛をって言ってた気がするけど、こういう素朴なメッセージあんまり聞かなくなった(気がする)
Wikipediaの記事の中で1,2を争うほど好きにゃページですご査収ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E9%9B%91%E3%81%AA%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%B0%E9%A2%A8