pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

もともと差別的でないはずの語彙Aが差別的かどうか、やめるべきかどうか論争、そんなつまんない話が発生するそもそもの原因であるところの差別。そいつが全力でクソなんだ。

中華という語に揶揄的文脈はあるけど、世代の問題はあって、日本の製造業が強かったという印象をもっていた世代にとって「中華製」は「パクリ」とか「品質が悪い」という揶揄の意味があるけど、もはや日本の製造業がこれだけ空洞化していると意味をなしづらい用例になっているとは思う
「パクリ」とか「品質が悪い」の裏返しが「日本製」なんだけど、まあもういま「日本製品」とか言われても、どうしようもない。

外山恒一がいなくてもいまの状況は成立しただろうなという気はする。可能性を開拓したのは外山恒一だけど、ポピュリズムの台頭は彼の責任とは無関係だし。

都知事選がああなったしまったのは、すべて外山恒一が悪いんです。

中華製という語はニュートラルだとおもうけど、「日本製」という語がかなり信頼できなくなってしまったな(以前日本製のスマホ買ったらめちゃくちゃひどい品質だった)

amazonがロジスティクスを隠蔽してみんな家に居ながらあれこれという方向を目指すなら、ほかのロジスティクスにかかわる企業が、ロジを可視化させたり、町にでるようにしたりを目指すのは、健全な方向だとおもっている

文喫が日販なのを知らなかった...
取次とか書店とかの本を売るビジネスが、情報を売るんじゃなくて、場所を作るみたいな形で再定義されていくのはいい流れではないかとおもう。

https://book-link.jp/media/archives/15059

物質世界で「本が並んでいる」という状態に価値を見出せなければ、書店とか取次のビジネスに積極的な価値があるとは言えなくなってしまうから、この方向以外にはあまりないような気はする。儲かるかどうかは別だけど...。

日販グループホールディングス代表取締役社長・富樫建氏に聞く 新しい取次をデザインする║BookLink
https://book-link.jp/media/archives/15059

一太のほうが見たくないな...

🤔

irb(main):001:0> "R︎" === "R"
=> false

エルスワース・ケリーのこのへんとか、複製作品とはいえめちゃくちゃケリーっぽくてカッコいい。高くて手がでないけど。
https://www.tokyo-culture-auction.com/catalog/detail.php?id=8579
https://www.tokyo-culture-auction.com/catalog/detail.php?id=8680

落札の見込価格が掲載されていて、えーこれこんなに安いの?とか、逆にこんな金額で買うやつおるんか?みたいなのもたくさんある。

日本の美術家の作品というのは総じて安いんだけど、漫画家はすごい。鳥山明がサイン入り色紙、ペンでアラレちゃんを描いたものが250万〜500万円くらいの落札想定。高橋留美子のイラスト原画が300万から500万くらいの想定。ナウシカの設定資料もそのくらい。
美術は、宇佐美圭司の絵が高いほうでも、そんな想定金額つかない。

いままでも、アートオークションのカタログは見たことあって、まあなんか以外なほどに安いなと感じていたけど、こうして並べてみるといろいろ歴然とする。

夏目書房で何を買ったからなのかはわからないけど、6月開催のオークションの分厚いカタログが送られてきて、ざーっと見ておもしろかった。
https://www.tokyo-culture-auction.com/auction/

扱っている品の幅が広くて、浮世絵とか三島由紀夫のブロマイドとか寺山修司の原稿とか、物故の画家でも宇佐美圭司とか前田常作とか。現代美術の作家も、豊嶋康子さんとか今井俊介さんとか。エル・リシツキーのリトグラフとかマン・レイの写真とか、そういうのもある。漫画家のサインとか原稿とか。

結婚式やお葬式でハトを飛ばす会社(2024.06.19, DPZ)
https://dailyportalz.jp/kiji/fluttering-pigeons-at-weddings-and-funerals

>一度、くす玉に入れたことがあるんですよ。くす玉が割れると同時にバーッと飛び出す……っていう演出だったんですけど、くす玉の中って暗いでしょう? 寝ちゃって。いざ割れたらボトッ!ってハトが落ちて、そこから飛んでいったという……。

秋元康の歌詞すごすぎる
びっくりしてしまった

しかしまあこの歌詞をプライドマンスにぶち込んでくる秋元康の存在にも堪えるものがある https://www.uta-net.com/song/356011/

誇るべき高校同期の文章。 https://amoshogo.com/gender/

んん〜
いい物件だな〜!
痛み少なく、風情は残ってて木の引き戸。耐震補強してあるのに、いじくりすぎてない。
町に出やすい田舎でありつつ、農業しやすい作り。トイレと風呂に裏口からも入れる実用性…
このバランスはなかなかないですぜ…?

いや、自分は見てるだけなんですけど。
近くにあってご近所、地域事情が分かれば、激おすすめ物件だわ。。

https://www.instagram.com/p/C8V7MD9y4Mk/?igsh=MWo3MjF0dTU2aHlkcQ==

この文脈を理解していなかったので、オンラインのみでマイナンバーカードの読取の義務化というのはおかしくないというか、やむを得ない気はする
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/050526_1.html

オフラインは別にマイナンバー必須というわけではないし

そんなクソ法が

»