pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

@BLUE_PANOPTICON ちなみに、出版流通があぶないと言いつつ、書店と取次は危機的ですが、大手出版業はいまのところ安泰だったりします。コンテンツ制作のノウハウが体系化されることがほとんどないので、大手出版業はこれまで通りコンテンツ制作しつつ、流通機構については業界再編を含むようなことを計画している段階であろうとおもいます。

丸善ジュンクのトーハン帳合一本化は、2022年末か。

「主力の取次事業では取扱書店の新規契約数が増加したものの、雑誌やコミックなど出版物の売り上げが減少。運賃の値上がりなどもあって経常損益は13億円の赤字で、赤字幅は縮小した」

トーハン、24年3月期は最終黒字 取次事業は赤字幅縮小 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC319LS0R30C24A5000000/

日販GHDの富樫社長、23年度決算「12億円の経常赤字見通し」と報告 - 新文化オンライン
https://www.shinbunka.co.jp/archives/7770

@BLUE_PANOPTICON 出版となると、コンテンツ制作のほうまで踏み込むことになるので、現状ではノウハウが違いすぎてむずかしいとはおもいますね。ビジネスになるようなコンテンツ制作、テック系企業が参入を試みて生態系の破壊はあってもなかなか新しいものは見ていない気がしています。

Amazonの日本法人、たしか倉庫業だった気がする

このへん、amazonが参入しようとしているけど、テック企業というよりロジスティクスの企業といったほうがいい

物理媒体としての本の流通、取次がすでに儲かっていない。ここで大量に出荷することで流通コストを圧縮できていたのが、各地の書店・コンビニ・駅構内で物理本が置かれるスペースが小さくなったため、相対的な流通コストが上がっている。雑誌が売れないのでそれが相対的な流通コストを押し上げ、今後本の単価が高くならざるを得ない。

ただ音楽業界がインターネット以降ビジネスとして大きな転換を迫られたのは、結局音源価値が一気に切り下げられてこれまでのCD販売中心のやり方ではやっていけなくなったのがデカいので、そもそも高付加価値な物理媒体である本の流通をどう再構築するかという議論とはスタートラインが結構違う気がする。

SNSはプラットフォーマーが好ましいと考えるコンテンツを上位に表示するアルゴリズムをもっていて(好ましくないコンテンツの表示頻度を下げる)、それもモデレーションの一部なんですね

モデレーション=削除=検閲って考えるの、SNSの仕組みしらなすぎ

はてなにクソコンテンツを削除しろとも要求していないんだけど、「検閲だ!」と吹き上がる層が一定以上いたのは、文が読めないというのもあるけど、はてな社によるクソイデオロギーの喧伝が成功しているということの証左ではある。

プラットフォーム運営企業はいつも、ユーザーに一定の行動をとるようなデザインをしている。それが環境として扱われるようになると、まるで自然のような振りをして、そこで異常行動を取るユーザーが悪いということを言いだす。環境を透明だと思うユーザーも、「インターネットが悪い場所なのは人間の本性」と言いだす。言うまでもなく、デザインされた本性でしかない。

一般社会で、Twitterやはてブユーザーのような異常行動を取ることは少ない(無いとは言わない)。そうすると、一般的に考えるべきなのは「場所に住んでいる輩の問題」なのではなくて、「場所がどういうデザインをしていればどういう輩が発生するのか」。一般社会で人間の異常行動が抑制されるのであれば、それにはそういうアーキテクチュラルな仕組みがある。

https://www.bbc.com/japanese/articles/c7221n8v8pzo

ガンツ前国防相は辞任しただけでなく選挙も求めてるというのは知らなかった。
ブリンケンが行くタイミングでそういう発表をしたとすると、ガザの破壊もあらかたやり尽くしたのでネタニヤフもそろそろ用済み、というところなのだろう。

はてブを拒否するメタタグとかあれば入れておこうとおもったけど、ないんだよな。そういうところがほんとに酷い。 link rel="author" とかはあるのに。

まじで当り屋なんだよな。なんではてブのクソコメントを抑制するためだけに、はてブのオーナー機能とか使わないといけないのか

はてなブックマーク、サイト管理者が設定でコメント非表示にできるようになったとしても「ゴミみたいなコメントを紐付けられたくなけりゃウチのサービスに登録しな」という当たり屋構造は変わらないし、どうにもこれ見覚えあるぞ……となっている。何だったかな

»