pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

集合知って言説が意味あった時期ははてなは意味あったんじゃないですかね。
なんにも振り返らないで昔の考えのままインターネット大好きみたいなことやってるから、どのくらい現実のインターネットがクソになっているか見えてないというか見ていないというか。

はてブにかなりムカついたので記事書いた
https://blog.tenjuu.net/2024/06/hatena_bookmark

書きました。12カ月連続過去最高、11カ月連続1.5度超え、12万5000年で最も暑い12カ月間。キリがないですが、このままだとそのうち「涼しかった年のひとつ」になります。⇒ 暑さが止まらない…世界平均気温が12カ月連続で過去最高更新 https://www.gizmodo.jp/2024/06/global-average-temperatures-breaking-records.html

さいきんDuckDuckGoの調子悪いことおおいな

【お知らせ】
スナック社会科vol.7「応答と呼応ーー緊急寄稿を終えた山本浩貴さんにお話を聞く」
6/22(土)17:00〜、本屋ライトハウスにて。
イベント詳細・チケットはこちら⬇
https://books-lighthouse.com/portfolio/shakaika240622/

告知画像
山本浩貴さんの写真とイベント概要が書かれています。

スナック社会科vol.7「応答と呼応ーー緊急寄稿を終えた山本浩貴さんにお話を聞く」
日時 6月22日(土)17:00〜
会場 本屋ライトハウス幕張支店
料金 会場1,500円、配信1,000円(他、学割困窮割あり)
出演 山本浩貴(文化研究者)
聞き手 サトマキ(スナック社会科)

古いCGM企業、古い常識でやっているから、まじでもうどうしようもないな。

はてなブックマークは、ただの個人への陰口を「意見論評」と考えており、「意見が誤っていたり誤読がある可能性もありますが、さらにそれを正す意見が述べられることにより、より健全な言論に近づいていくことを目指しています。」らしい。どこで糺すんだよ。

suicaとかも対象にたいする知識を不要とした例にあげられそうですね。

対象についての知識を知る必要がなくなるような道具の発明はあるはず
ハッチンスの「チーム航行のテクノロジー」だったか、ノーマンの本だったかで、船の現在地を調べるのに計算尺とかいくつかの道具を組み合わせて複数人が機械的な作業をするだけで、地図上に現在地をマッピングできる、みたいな例が記述されていたけど、その例は「知識の外部化」みたいなもので、必要な知識が外部化されたテクノロジーに埋めこまれていることで利用者はその知識を不要とする例はたぶんたくさんありそう。

その複雑性を処理しているのは、機械なのではなくあきらかに人間の知能。JR職員が「熟練」しているのは、UI操作に熟練しているのではなく、商品知識を叩き込んでいて、目のまえの客のニーズを応用問題として解いている。端末としてのマルスはそれに対するサポートの位置付け。

「向こう側含めて慣れる」が正しいですよね。
どのような操作が操作対象をどのように変更するか、ということがUIの基本的問題であるわけですし。対象物の知識は結局必要。

マルスのUIが云々の件、あれは切符の発券システムというか予約台帳なのであって、複雑性はすべて台帳自体の構造に起因する。UIといっても台帳への登記システム(台帳への登記=予約の完了)。
台帳の構造はけっきょく料金体系だのなんだのというJRの商材の問題で、表面上のUIで解決するようなことではないということは明確にではないものの記事には書いたつもりだったけど、記事を読んだ感想で熟練のUIがどうのうとか最初のまちがったアジェンダにそのままひっぱられる感想がなかなかあり、インターネットでは文章なんて読まれていなくてタイトルしか見られていないんだと改めておもう。

メモ けっこう大変そうな

音の展示で役立つ機材と技術集Vol.01|Keita Miyano https://zenn.dev/keitamiyano/articles/7c4532c17855d1 #zenn

うまとする

古い Macbook pro が熱すごいので裏蓋外して掃除するぞって外してみたけど、エアダスターがなかった
というか、すごい埃を期待していたけどたいして埃がたまっているわけでもなく、ええっではこの熱はどうして...?90度とか平気ででているんだけど

はてブはヤフコメよりたち悪い

はてなブックマークはもう消滅してほしい。

Suicaの導入ってほんとに画期的なことだったけど、切符というものが乗車駅と下車駅だけで良いことを明確にしているな
途中下車という概念は本来不要なはずで慣習的に使われるだけだけど、いくつかの余計なルールの存在によって実体的な概念になってしまう

吉村知事、大阪万博「無料招待」めぐって火だるま…ついに “身内” の東大阪市長からも反旗
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd263f6bd1bfcd8e314c3d51efbefd7f93bc0f7
>5日には、府の教職員組合3団体も、ガス爆発などを念頭に、生徒の安全が確保されないとして、学校単位での招待の中止を求める要望書を提出しました…吉村知事は、この要望書にも『教職員組合が全部やめろっていうのもちょっと違うんじゃないですか』と不快感をあらわにしています

どういう逆ギレの仕方やねん。ホンマに仕事できなさそうで震える

記事に対する反応見てると、自分もずいぶん適当なこと書くほうだけど、ふつうの人はインターネットでただの思い込みで発言するらしいことがよくわかる

»