pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

習熟簡単UIにして属人性排除しまくったところには、労働者がどんどん代替可能なので資本家は嬉しい!みたいなとこある

「熟練が必要かどうか」みたいなのが単にミスリードなだけ

マルスの件記事にしておいた
https://zenn.dev/tenjuu99/articles/833c063730bd6b

zenn 自動保存じゃねーのかよ...
ブラウザがかってに落ちて記事が消滅した

@hidetakasuzuki 横山大観さん(彫刻家)の存在を否定しないで!

@hidetakasuzuki
最終学歴、東京芸大らしい笑
http://taikanyokoyama.com/profile/

マルスはこんな感じで体験できるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=O41s7M1f0Qc

ようするに、全国に窓口があって、単一の予約台帳を矛盾なく作成するのが業務の目的で、そのために導入されたのがマルスだとおもわれる

こっちのほうが、マルスという端末をつかって人間がどういう業務をするのかわかりやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=Uiv6HQqUJg8

もとの動画はこれか。
https://www.youtube.com/watch?v=DCrM4nIs9ns

作業者の活動によって機械が活性化していくような種類の機械というものはあって、そういう道具は機械-人間系として作られている。一方で、機械がかなり高度に自律的な振る舞いを見せはじめると、たぶん人間こそが機械に使役されるという関係になっていく。

マルスのUIによって人間の労働が必要になることはわるいわけではない。機械による自動化がすすめばすすむほど労働は疎外されていく。

twitterでマルスのUIが駄目とかな話でているけど、業務の複雑性を単純化されたUIに閉じ込めていくと人間の労働の必要性を排除していくことになるし、アメリカが目指したのはそれなんだけど、マルスのUIをリズミカルに操作しているのをみると、トヨタの製造ラインとかも当初は機械-人間系として構築されていたはずで、日本はそういうシステムをつくるんだなという感じはする。

漢字はバイブスで読めるのいいな

彫刻家の横山大観容疑者...
https://www.fnn.jp/articles/-/710899

富士山をめぐる象徴性みたいな話でいうと、いま府中市美術館で企画展をやってる吉田初三郎という20世紀前半の地図作家が、インフォグラフィック的な地図を書いて戦前の日本の観光産業などで重宝される人なのだが、過剰にデザイン化された吉田の地図では周縁が隆起していて実際には見通せない遥か遠くまで描画される鳥瞰図になっていて、どこを中心に据えても必ず富士山がフレームインするというあたりにヤバさがあって、とうぜん戦争期に入るとプロパガンダ的にも重用されるしそもそも昭和天皇が皇太子だったころに見そめられるなどの経緯もあるのだが、わりとそういうの抜きにして「beautiful Japan」と展覧会の副題についていたりしたのがなかなか凄みがあったりした

@nibushibu
これで行けるのではないでしょうか
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CVN1RJ4L/

UNRWAの資金拠出停止の話はどうなったかとおもったけど、いちおう再開されているのか。上川外相のコメントは恥を知れとはおもうけど。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014410121000.html

»