pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

んー、でも大学を多様化するのと、官僚を多様なバックグラウンドから採用するようにする、が本来の解決の方向なんじゃないかな。

この記事読めてないけど、 https://mainichi.jp/articles/20240603/k00/00m/040/071000c

東大大学院教育学研究科の本田由紀教授(教育社会学)は、東大生の8割が男子で都市部の裕福な世帯出身者が多いとされる点を踏まえ「東大は既に特定の地域、性別、社会階層出身の学生が多く、値上げすればその傾向が一層強まりかねない」と問題視する。

この懸念はまあそうか。

東大の学費が安いと、エリートだから当然税金でまかなわれるべきだという話になるというか、そういう自意識を育てる。そんなん、東大こそ家庭の平均年収高いんだから高い学費を払わせたっていい。もちろん、優秀な貧困家庭の人間は学費を払わなくていい。卒業後の平均年収だって馬鹿みたいに高いだろう。「努力しなければ入れない大学」で「努力にふさわしい経済的な見返りを」とやると自己責任論になる。
そうすると学習機会が経済力に阻まれている層というのはもっとたくさんいるけど、学費が安い大学というのは限られる。私大に金持ちしかいかない(いけない)というのが不公平。

知的生産活動を自己負担でおこなう必要があるのがおかしい。哲学であれ科学であれ美術史であれ、それらが生みだすものは公共財であるはずだ。本来、それらを生みだすために政府なり市民なりはお金を払っていい立場だ。

東大の学費値上げの件、意思決定の過程が不透明とかはあるとおもうけど、全体としてはちょっとモヤっとする。
東大の学費が安いことは社会全体の経済的な格差をなんら埋めない。私大の学費が安くなるほうがさまざまな家庭の子供の学習機会が増大するし、社会人が再度大学に入って学びなおせば、家庭環境に依らずに学習機会が増大するけど、その機会がいろいろな意味で削られている(大学も高校からストレートで入学する人間を想定している)。東大の学費くらいであれば、ぶっちゃけなんとでもなる学費だ。東大の学費を安いままにしろと主張するなら、そもそも大学の学費は全部タダにしろといいたい。

もう軍備への意志を隠す気もなくなってるな

呉市に署名提出 製鉄所跡地に複合防衛拠点で市民グループ|NHK 広島のニュース
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20240603/4000025995.html

https://x.com/tomokihirano/status/1797950949618753702
> 八戸市美術館では3月に看板の「美」の文字が行方不明になり、前回訪問したときはスチレンボードで応急処置されていた。今回再訪したら、そのときの「美」が展示され、さらに「美」制作キットが販売されていた。笑

つよい

関心領域、つまんないのか

パレスチナを国家承認している国をwikipedia で見ていたら「バチカン」とあり、2023年10月13日の時点で、ハマスの攻撃を非難するとともにイスラエルの報復が過激になること強めに釘を刺している。「イスラエルの入植地問題」にも触れていて、バチカンの立ち位置はそうなのか。
https://www.vaticannews.va/ja/pope/news/2023-10/parolin-media-vaticani-israele-palestina.html

国文学研究資料館(国文研)、「国書データベース」上で公開している国文研所蔵の古典籍約2万6,000点をパブリックドメインに(カレントアウェアネス・ポータル)
https://current.ndl.go.jp/car/220994

これは良かった。今まではCC BY-SA(表示・継承)だったとのこと。パブリックドメインの方が使い勝手は良いかと。

輸入想定のものを調べたけど、どうやら上記記事のような戦闘自動化のAIというよりは、陸上戦闘において、兵士が索敵およびそのまま戦車への自爆攻撃が想定されているものがほとんどだった。
* SkyStriker(Elbit Systems)
* ROTEM L(Israel Aerospace Industries)
* Point Blank(Israel Aerospace Industries)
* HERO-120(Uvision)
* Drone81(DefendTex)
* Heron MKⅡ(Israel Aerospace Industries)

このうち、Heron MK2だけ大型機でコントロールルームで制御するようなもので、この機種だけは上記記事の文脈と相性がいいとおもわれる。

この攻撃型ドローン、技術的な詳細はわからないのだけど、自律走行型のシステムなわけだから、機体の導入だけであるはずがなく、制御システムの販売、および共同開発とセットで話があるはず。たぶんその後ろにある技術がこれなのではないか。直接GとAが販売するのでないにせよ。
https://p2ptk.org/ai/4593

このオンライン署名に賛同をお願いします!「防衛省と日本企業4社はイスラエルの”死の商人”から攻撃型ドローンを買うな!」 https://chng.it/t5C2NFRWHy

めっちゃイカしたヘアスタイルのヒツジいた

グレイザー監督はイギリス出身のユダヤ人で『関心領域』はアウシュビッツ強制収容所の隣で暮らす家族を描いた作品だ。

「私たちは、ユダヤ人とホロコーストを乗っ取って、罪のない多くの人々を巻き込んだ紛争の原因となった占領を正当化しようとするのを拒む人間として、ここに立っています」

https://www.huffingtonpost.jp/entry/jonathan-glazer-speaks-out-on-gaza-in-oscars_jp_65ee7856e4b0bd5228d46d2a

生活保護世帯から東大で博士号をとった秀才が、「貧乏でも頑張れば成功するという自己責任論をもっとも嫌悪する」と語る理由 https://shueisha.online/articles/-/250692
この人素晴らしい。

円安になっても内需があれば問題ないとおもうんだけど、いまは決定的に内需が足りていない。それは給料が上がらないからなんだけど、政府がというか日銀が供給するマネーの量を増やしても所得が上がらないのはなぜかという問題について、ちゃんとした回答がほしい。

人工“虐殺”知能:人権侵害・戦争犯罪を自動化するイスラエルのAI https://p2ptk.org/ai/4593

https://www.sankei.com/article/20240531-4VOLSEYFOFCIVE35UI4EBI7IMM/

裏金3000万円までお咎めなしを糾弾できないくせに、ボーナス支給が満額かどうかは記事にするのかい
いいですか、こういうのが「ムードを作り出す記事」の典型ですよ

あとね、「SNSで注目」とか「ネットで話題」と書く記事はもれなく自分でケツの拭けないヘタレ新聞記者の所作ですよ。みっともないねえ

»