この記事読めてないけど、 https://mainichi.jp/articles/20240603/k00/00m/040/071000c
東大大学院教育学研究科の本田由紀教授(教育社会学)は、東大生の8割が男子で都市部の裕福な世帯出身者が多いとされる点を踏まえ「東大は既に特定の地域、性別、社会階層出身の学生が多く、値上げすればその傾向が一層強まりかねない」と問題視する。
この懸念はまあそうか。
そうすると学習機会が経済力に阻まれている層というのはもっとたくさんいるけど、学費が安い大学というのは限られる。私大に金持ちしかいかない(いけない)というのが不公平。
東大の学費が安いことは社会全体の経済的な格差をなんら埋めない。私大の学費が安くなるほうがさまざまな家庭の子供の学習機会が増大するし、社会人が再度大学に入って学びなおせば、家庭環境に依らずに学習機会が増大するけど、その機会がいろいろな意味で削られている(大学も高校からストレートで入学する人間を想定している)。東大の学費くらいであれば、ぶっちゃけなんとでもなる学費だ。東大の学費を安いままにしろと主張するなら、そもそも大学の学費は全部タダにしろといいたい。
呉市に署名提出 製鉄所跡地に複合防衛拠点で市民グループ|NHK 広島のニュース
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20240603/4000025995.html
https://x.com/tomokihirano/status/1797950949618753702
> 八戸市美術館では3月に看板の「美」の文字が行方不明になり、前回訪問したときはスチレンボードで応急処置されていた。今回再訪したら、そのときの「美」が展示され、さらに「美」制作キットが販売されていた。笑
つよい
https://www.vaticannews.va/ja/pope/news/2023-10/parolin-media-vaticani-israele-palestina.html
国文学研究資料館(国文研)、「国書データベース」上で公開している国文研所蔵の古典籍約2万6,000点をパブリックドメインに(カレントアウェアネス・ポータル)
https://current.ndl.go.jp/car/220994
これは良かった。今まではCC BY-SA(表示・継承)だったとのこと。パブリックドメインの方が使い勝手は良いかと。
* SkyStriker(Elbit Systems)
* ROTEM L(Israel Aerospace Industries)
* Point Blank(Israel Aerospace Industries)
* HERO-120(Uvision)
* Drone81(DefendTex)
* Heron MKⅡ(Israel Aerospace Industries)
このうち、Heron MK2だけ大型機でコントロールルームで制御するようなもので、この機種だけは上記記事の文脈と相性がいいとおもわれる。
https://p2ptk.org/ai/4593
このオンライン署名に賛同をお願いします!「防衛省と日本企業4社はイスラエルの”死の商人”から攻撃型ドローンを買うな!」 https://chng.it/t5C2NFRWHy
めっちゃイカしたヘアスタイルのヒツジいた #fedibird
グレイザー監督はイギリス出身のユダヤ人で『関心領域』はアウシュビッツ強制収容所の隣で暮らす家族を描いた作品だ。
…
「私たちは、ユダヤ人とホロコーストを乗っ取って、罪のない多くの人々を巻き込んだ紛争の原因となった占領を正当化しようとするのを拒む人間として、ここに立っています」
生活保護世帯から東大で博士号をとった秀才が、「貧乏でも頑張れば成功するという自己責任論をもっとも嫌悪する」と語る理由 https://shueisha.online/articles/-/250692
この人素晴らしい。
https://www.sankei.com/article/20240531-4VOLSEYFOFCIVE35UI4EBI7IMM/
裏金3000万円までお咎めなしを糾弾できないくせに、ボーナス支給が満額かどうかは記事にするのかい
いいですか、こういうのが「ムードを作り出す記事」の典型ですよ
あとね、「SNSで注目」とか「ネットで話題」と書く記事はもれなく自分でケツの拭けないヘタレ新聞記者の所作ですよ。みっともないねえ