大学時代からの友人のエッセイが本になりました。めちゃくちゃおもしろかったのでぜひ読んでください。自分がみんなの感想読みたい。
『なめらかな人』(百瀬 文)|講談社BOOK倶楽部
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000389278
『なめらかな人』(百瀬 文)|講談社BOOK倶楽部
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000389278
大学時代からの友人のエッセイが本になりました。めちゃくちゃおもしろかったのでぜひ読んでください。自分がみんなの感想読みたい。
『なめらかな人』(百瀬 文)|講談社BOOK倶楽部
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000389278
『なめらかな人』(百瀬 文)|講談社BOOK倶楽部
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000389278
今になってわかること
「この場所を変える」という思考から「気に入らないなら移動する」という思考へのパラダイムシフトが、80年代の浅田彰の言う「逃走」なんだな。まさにノマディズムだしポストモダンの根幹。
でも、それがもたらしたものが何なのかを今振り返ると「この場所を変える」という考えを持つことも悪くはないな、とは思う。
「この場所を変えたい」という人がいることの幸せ、的な。
これ知らなかったけど行きたかったな。
https://www.repre.org/repre/vol39/topics/kadobayashi/
https://www.repre.org/repre/vol39/topics/kadobayashi/
これ見て思ったけど、そういえば政治家には仕組みに対する洞察力ってけっこう必要そうだけど、それが必要だとあまり思われていない気がする。仕組みを作るのが官僚とか現場のロビー団体の役割だとしても、その仕組みがどういう意味を持つかの洞察力がないとロビーストに騙されるというかお仲間政治しかできなくなる。仕組みが評価できなければ属人的評価しかしなくなるのは自明では?
これ揶揄の文脈でしか知らなかったけど、蓮舫がめちゃくちゃまともだった
https://dic.pixiv.net/a/2%E4%BD%8D%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%A0%E3%82%81%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
https://dic.pixiv.net/a/2%E4%BD%8D%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%A0%E3%82%81%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
2位じゃだめなんですか (にいじゃだめなんですか)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/2%E4%BD%8D%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%A0%E3%82%81%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
嫌に分厚い記事だな
あの手の連中が「大学教授の女性」とかそういうの狙いがちなのはそれ以外の理由が見当たらない。
既得権が脅かされた(または失われた)、その原因は「無能な女性」、不当に下駄をはかされた女性のせいだとする、その意味で完全にミソジニーだけど、こう説明したところで聞くはずはない。
既得権が脅かされた(または失われた)、その原因は「無能な女性」、不当に下駄をはかされた女性のせいだとする、その意味で完全にミソジニーだけど、こう説明したところで聞くはずはない。
「優秀な私」と「能力に見合わず不当に地位を得ている女性」を勝手に立てて、その地位と能力のギャップを述べたてる。彼らが守ろうとするのは、あるかどうかもよくわからないけど既得権とでも言うべきもので、既得権がなくなったまたは脅かされているときに、その脅かすものを悪魔化する。だから(だからとは?)、頭から相手は「馬鹿」で「感情的」な存在である。