pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

近代というか近世に入る前にもふつうにエスノセントリズムはあるはずだけど、それは「私たちの部族」と「それ以外」というもので、それがたぶん近世に戸籍という情報システム(台帳)が成立することで、人が出身地や身分、性などの属性情報に固定されることになり、差別が成立する。現代のITもこれで、「AIによるバイアス」とかは実はそこまで本質的な問題ではなく、人間のデータ化とカテゴライズこそが差別の基礎にあるんじゃないか。みたいな話をどこかでしたい。

IAカンファレンス報告会行ってきた。
https://iac24j.peatix.com/
いろいろ話せてよかった
仕事関連のこういう会で性差とかポリティクスの話でるのIA界隈しかない気がする

調べてないし、調べる気力が湧かなくて修正とか付帯決議とかそこにふれているか分からないので、触れてるならまた話は変わるけど、

永住者はマイナンバーカード携帯が義務化されます。

マイナンバーカードと在留カードが一体化されますので。

マイナンバーカードを「作らなきゃいけない」のではなく「常時携帯してなきゃいけない」です。

これほど問題のあるものを。

元々は携帯しないほうがイイと言われてたものを。

5月14日の法務委員会では、スマホにマイナンバーカード機能を搭載できるのだから、在留カード機能も搭載させればイイみたいな話も出てました。

携帯してなきゃ最悪永住権取消です。

入管の匙加減。

役人が大好きな「裁量権の範囲内」で決まる事です。

1963年大島渚「忘れられた皇軍」。
元日本軍在日韓国人傷痍軍人会12人が、軍人恩給を求めデモをする。合法アップロードとはおもえないですが、リンクを共有しておきます。
https://www.dailymotion.com/video/x19kv93
太平洋戦争で日本人として徴兵され、失明したり、腕や脚などの切断をしたが、戦後、国籍そのものを剥奪され軍人恩給を受けられなかった元日本軍兵士の在日韓国人。彼らの訴えに対して「日本政府は韓国人だから韓国政府に陳情せよと言った」。

米ブラウン大学での座り込みのデモで不法侵入で起訴された生徒41人全員に地方裁判所は無罪判決✨🔥✨
判決を不服とする大学・行政に対し判事は「彼らこそが非暴力的・平和的な抗議のあるべき姿」だと伝えたという。

Judge issues not guilty filing for 41 Brown University student protesters
https://thepublicsradio.org/metro-desk/judge-issues-not-guilty-filing-for-41-brown-university-student-protesters/

漱石の「明暗」読んでないんだけど、なんか痔の手術をする話らしいし温泉でてくるらしいから温泉マークさんに朗読してほしい

いまの円安をアベノミクスの結果だとして、常識的に増税しかないと結論するのやばいでしょ。

IMFのこの見解、為替介入は物価変動へのショックアブソーバーだというものだとおもわれ、なるほど勉強になる

IMFのこの声明を「アベノミクス撤回を支持した」と読んでいる人がいるっぽいけど、どうみても違うでしょ。日本の変動相場制へのコミットメントが、物価安定へのフォーカスを支援する、としか言っていなくて、文意はかなりとりづらいけど、「変動相場制へのコミットメント」は為替介入のことだとおもわれ、それが物価安定に資すると評価しているんでしょ。IMFは、極端な為替変動が極端な物価変動に直結しないようなオペレーションがあったのはよかったという評価をしているわけで、アベノミクスの負の遺産なんて話していない。

https://www.msn.com/ja-jp/money/markets/%EF%BD%89%EF%BD%8D%EF%BD%86-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8B%95%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E5%88%B6%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8C%81/ar-BB1mkR9A

おたよりがどこで読まれるかわからないことによって Fediverse も温泉マークオートチューン実況空間に拡張されてていいな

待たせるのが悪くて取り急ぎ答えてしまった...

おたよりは配信内で読むわけじゃないのかて

ラジオネーム 輝獄おはようおはようさんへ

わかる!!!!!!!!!!!!俺も同じでかなりクラブ通ってた時期あったけど友達は全く増えなかった!!!!ひとりでクラブ行くときはひとりで踊って誰とも会話することなくひとりで帰ってた!!!正直ちょっと寂しい!!!!どうしたらいいのこれ?

温泉マークへの視聴者投稿のスクリーンショット。以下内容

ラジオネーム 輝獄おはようおはよう

 温泉マークさん こんにちは。いつも素敵なオートチューンをありがとうございます。
 わたしは最近クラブで遊ぶようになったのですが、人見知りをしてしまうせいで一人も友達ができません。周りを見ると、みんな誰かしらと談笑していて、確かな寂しさを覚えてしまう自分がいます。クラブで友達を作るにはどうすればよいのでしょうか?あるいは、どうやって友達なんかいらないぜマインドに振り切ればよいのでしょうか?クラブシーンに明るそうな温泉マークさんのご回答をお待ちしております。

 追伸 お尻をお大事に

小説に没入して主人公に感情移入しまくったら人格への影響もあるのかもしれない。小説あまり読まないのでわからないけど。

そういう自分自身も人のことは言えなくて、漫画も含めて書物は人格面に影響を与えている。自分にとっては、「人間失格」と「風の谷のナウシカ」の二冊は人格形成に影響があったとおもう。

読書への期待が、知識や思考の獲得というのは筋が通っているけれど、読書によって人格が形成されるというのはいったいどういう期待なんだ?しかし、明治末くらいからたぶんこの手の期待は成立していて、漱石の「こころ」のKはそういう人物として描かれている。芥川や太宰も本人がそういう転倒した教養主義の持ち主だと思う。

というより、読書が自己陶冶に役立つと考えるのが変というか、それはたぶん岩波の宣伝としてあった話で、人生を小説なり書物とかから学ぶという態度はそもそも阿呆らしく転倒している

読み方を教えてくれる人いなくなったからね。

岩波の教養主義とかが、陶冶の意味での教養と読書を結びつけたと考えても良いのだっけ。たしか『火の鳥』に若きウェルテルの悩みにちょろっと触れている箇所があって、手塚治虫にある岩波教養臭を嗅ぎ取ったけど、もういまでは人格陶冶としての教養は死語だなと感じている。

»