@ttt_cellule 説得の余地はあるにしても、「あなたのその判断も政治的ですよね?」という問いかけを含むことになるので、めんどくさいのですよね。こう了解しているひとはだいたい既に了解しているので...。論理的な次元で了解していないわけではなくて、言説のレベルがズレているんだろうという気はします。
こんなものあるのか、すげぇ
https://shinsou.minpaku.ac.jp
https://shinsou.minpaku.ac.jp
ある事象がアートと関係ある/ないという判断を下すのはどこまでも恣意的な判断でしかないのだけど、この恣意性は保護されているし、自分もそういう判断が成立することを否定しない。ただし、この保護を成立させる社会的諸条件というものはあるし、この条件を問うことにアーティストやアート関係者の許可などは必要ない。アクティビズムはこの手のアートの成立条件の問い直しであり、「アートと関係ある/ない」という判断の恣意性は、一定の条件の範囲内で成立する判断であるから、この恣意性を成立させる条件をアクティビズムに問われる以上は判断規準のほうを一旦棚上げして再検討する必要がある。
96歳でブロガーなの……?すごいな、私はそろそろ続けることに自信がなくなってきてるのに。/ 命に関わる三大奇景 - drfridge’s blog 老生常談 https://drfridge.hatenablog.jp/entry/2024/04/05/103256
藤懸静也は「浮世絵」を狩野派とか四條派とか土佐派とかみたいな「浮世絵派」という流派として考えようとするのだけど、当時のなんとか派というのは封建制度に組み込まれたお家制度で、だから大名とかに抱えられていたのに対して、町絵師は絵を売って暮らす必要があった。経済的基盤がぜんぜん違うんだけど、それを藤懸は無視して様式および流派の問題としてしまう。絵を売って暮らすという不安定さもあるから流行に敏感だったので、様式の内在的発展なんていうのは観念的な構築物であって実在ではない。
江戸も後期になってくると北斎のような完全に芸術家肌の人物がでてきて、これは国芳→芳年と系譜づけられるとおもう。一時の流行を越えた絵画の内在的な価値・発展を画工たちが信じるようになってきた、ということは、売れる売れないを越えた絵画的良さみたいなものが、江戸後期には成立している。これは町絵師の職業意識を遥かに越えている。こういう芸術家的意識は、どういう社会的な条件が揃ったら成立するのかは気になる。
江戸も後期になってくると北斎のような完全に芸術家肌の人物がでてきて、これは国芳→芳年と系譜づけられるとおもう。一時の流行を越えた絵画の内在的な価値・発展を画工たちが信じるようになってきた、ということは、売れる売れないを越えた絵画的良さみたいなものが、江戸後期には成立している。これは町絵師の職業意識を遥かに越えている。こういう芸術家的意識は、どういう社会的な条件が揃ったら成立するのかは気になる。
武家文化に対抗する形で江戸時代に町人文化が発生したと考える枠組みで浮世絵を考えるのが全然ダメなんだな。そもそも身分制を固定的に考えすぎている。浮世絵にしたってブルジョワジーの経済力が発達した結果、身分制度が怪しくなった時期にいちばん盛んになっているのであって、「町人=庶民の文化」だとする観念が間違っている。
自分のいまの Scrapbox の使い方、プライベートで、画家の資料を集めている。これはやりはじめるとめちゃくちゃ楽しい。カタログレゾネなんてものがない画家はたくさんいて、そういうのを集める作業のプラットフォームに利用している。
作品画像は、不分明でも国会図書館で雑誌掲載されているやつとか、Wikimedia にあるやつとか、絵葉書データベースとか、いろんなところから収集する。制作年がわかれば制作年を書いて、リンクにしておく。そうすると、同年にはどういう作品があるか、とか、他の画家がどういう絵を描いていたかとかをリンクづけられる。この作業が発見的でめちゃくちゃ楽しい。
作品画像は、不分明でも国会図書館で雑誌掲載されているやつとか、Wikimedia にあるやつとか、絵葉書データベースとか、いろんなところから収集する。制作年がわかれば制作年を書いて、リンクにしておく。そうすると、同年にはどういう作品があるか、とか、他の画家がどういう絵を描いていたかとかをリンクづけられる。この作業が発見的でめちゃくちゃ楽しい。
Scarpbox、読書メモ用にアカウント作ってみたけどほぼ使ってない。なんか使いにくい。
元々Evernoteの代わりにならないか(別に公開でもいい)と思ってアカウント作ったんだけど、公開されるからか、メモと言うよりはと短いブログみたいになってしまう。単に使い方の問題だと思うけど。