pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

コンクリートの中にある古い道祖神を見つけましたわ

Amazonにかぎらないけど、米大手IT企業はもうかなりの程度軍需産業なんだよな...

AWS Outpostsに見る軍需産業とITの結びつき
https://note.com/mickmack/n/n220ce15d86d5

レイセオンのWikipedia見ていると、「ダイバシティ施策」に「2005年に性的マイノリティの従業員も平等に働く機会を提供する施策を導入している。」とあり、軍需産業こそこういうの言いがちなのはモヤモヤする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%83%B3

現在のアメリカ国防長官のロイド・オースティン氏、イラク戦争時の指揮官のようだけど、退役後に役員となったレイセオン・テクノロジーズ(現RTXコーポレーション)が軍需産業で、株価は2023/10/7以降上がりつづけている(あたりまえだけど、あたりまえとは??)。
このレイセオンの創業者のうちの一人はどうやらバネヴァー・ブッシュで、まあ、なんというかさもありなん。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3

この記事も同じ流れにあるようにしか思えないですね。武器の性能アピールと集団的自衛。武器の共同開発はほぼ軍事同盟に等しいし、この軍事同盟が経済的利益も追求する形になっている。

ゼレンスキー大統領 イスラエル防衛引き合いに防空支援訴える
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240416/k10014422891000.html

BT

このあいだの「イランからイスラエルへの攻撃」から「イスラエルを守るため、アメリカ海軍の艦艇が迎撃ミサイル「SM-3」を実戦で初めて使用した」という記事。

記事を読んで、全体的に兵器の性能をアピールすることが目的っぽい書かれ方だと思いました。

やはりこうやって、武力衝突があると「実地で使われて、効果がありました」という、兵器をつくっている会社にとっては絶好の宣伝の機会になるのだなぁと実感します。

この記事に出てくる「RIM-161スタンダード・ミサイル3」。
開発は日米で行われ、三菱重工業も参加しています。

日本の海上自衛隊の護衛艦にも装備されているもので、一発20億円。(これは何年か前の値段で、現在は円の価値がないから、もっと高いと思います)。

・「イランのミサイル迎撃に初めて実戦使用されたSM-3、日本の防空能力も証明」(JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80577

↑こういう記事の書かれ方から見ても、今回の「実戦初使用」は「優れた兵器」であることをアピールして、さらなる軍拡を日本でも推し進めるために利用されるものと考えられます。

ちなみに、ミサイル防衛に日本が参加を決めたのは小泉政権時。旗振り役は守屋武昌氏(兵器産業からワイロを貰って逮捕服役した元次官)。 [参照]

英語でもほぼ同じ内容のツイートあって、これまじで工作員じゃねーか

ちなみに、「Googleマップ ガザ」でTwitter(X)検索すると「ガザにはマリンクラブ、ショッピングモール、フィットネスクラブなんでもある」「プールつき豪邸もあり金持ち」といっている連中がいて、Googleはそういう効果を狙っているといわれてもやむをえない。

これだいぶ前の記事だけど、GoogleマップでGazaの衛星写真みたらまったく更新していないですね。どういう意図かは不明だけど、意図をもってこうしているのはたぶんそう(たまたまではない)。
https://gigazine.net/news/20210519-gaza-blurry-on-google-maps/

「思想の自由市場」は“キャンセルカルチャー”に対処できるか? SNS時代における「表現の自由」の考え方 | 弁護士JPニュース
https://www.ben54.jp/news/1078

When Henri Matisse Was 83 Years Old, He Couldn’t Go to His Favorite Swimming Pool, So He Created a Swimming Pool as a Work of Art

https://www.openculture.com/2023/06/matisse-swimming-pool.html

LUSH社員のプライドパレードの話難しいな

FtMの人が例の本を読んだレビュー。

【トランスジェンダーになりたい少女たち】今、この時が歴史に刻まれるのか。トランスが明るみに出て、問題が浮き彫りになる。GIは広がりGIDが生きづらくなったと。
https://youtu.be/TkwKuXtwL0M?feature=shared

めちゃくちゃ勉強になった。産業資本主義と金融資本主義。
産業資本主義の発展形態として社会主義があり、社会主義経済においてはたとえば教育、医療、住宅などが無料であるがゆえに、基本的な労働力が安くなり、競争力となる。公共セクターの創出し、生活にかかる基礎的な費用を下げることで、生産についての競争力をもって覇権をとったのが、当初のアメリカであり、日本であり、中国である。ようするにこのへんはほとんど社会主義だった。
中世においては、地主が土地から税を収奪していたので、労働者は病気の対応もしないといけないしあれこれ生活のコストを自分で賄う必要がある。地主がコストを負わないで労働者が負う必要があるので、労働生産性があがらない。
金融資本主義も実質的にはほとんどこれと同じことがおきており、現代のアメリカにおいて土地が高騰しまくっていて、労働者の賃金が上がらざるを得ない。生産にかかるコストが高いので企業は海外の労働力を使うことになる。これはどうみてもいまの日本にも起きていることのようにおもえる。

https://twitter.com/ShortShort_News/status/1715308535817580993

うーん...
「mRNAワクチンに疑問を持つ」ことと「トランスジェンダーが女子トイレを使うことについて、異性愛男性による犯罪の危険はないのか疑問を呈する」ことを並列に並べて、「疑問を持つ」ことへの素朴な信頼を述べるのが、「子供じゃないんだから」とは言いたくはなる。
そもそも、新しい機序のワクチンへの疑問とトランスジェンダー関連の疑問を並列な「疑問」とすること自体、それこそ疑問なんだが。前者が本稿で問題視される「専門家」についての問題提起であることは理解できるにせよ、後者はそういう問題ではぜんぜんない。前者との類比で後者を語ろうとすると、トランスジェンダー問題について語る「専門家」が問題について専横的な判断を下している、ということになろうが、ぜんぜんそういう話ではないし、そう理解する根拠などまったくない。
https://note.com/yonahajun/n/n0e8bcdc8f290

Spiral Jettyの記録。湖の量がどんどん減っているらしい。

https://www.instagram.com/reel/C6Ee3Sku2Wn/?igsh=MXJyNDdmc2liMG9iZw==

もはや怪文書の域に達しているな...

「北村紗衣・山内雁琳」訴訟の地裁判決を正しく読む|Yonaha Jun https://note.com/yonahajun/n/n41e7dc642a7c

Twitter(X)はDDoS攻撃の基盤みたいなものだからな

»