誹謗中傷やデマがビジネスにまでなったのはSNSの台頭によることを顧みると、SNS運用企業にもデマや誹謗中傷について責任を持たせる建て付けが必要そうには思う。まあこれまでテレビや新聞や雑誌がそれを持っていたかというと疑問はあるけど...。
やっぱり法曹界はこういう問題意識なんだな。損害の回復というだけではなく、懲罰的な損害賠償による抑止という建て付け。ただ、これはこれで難しそうだけど。
「ネット論客」に“220万円”の損害賠償命令 それでも「誹謗中傷」の“収益化”が止められないワケ
https://www.ben54.jp/news/1076
「ネット論客」に“220万円”の損害賠償命令 それでも「誹謗中傷」の“収益化”が止められないワケ
https://www.ben54.jp/news/1076
xmppどうなったん
「Google Chat」が「Microsoft Teams」「Slack」とチャットできる機能を一般提供/
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/google-chat-%E3%81%8C-microsoft-teams-slack-%E3%81%A8%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%8F%90%E4%BE%9B/ar-AA1nqlrQ
「Google Chat」が「Microsoft Teams」「Slack」とチャットできる機能を一般提供/
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/google-chat-%E3%81%8C-microsoft-teams-slack-%E3%81%A8%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%8F%90%E4%BE%9B/ar-AA1nqlrQ
凄い大事な記事!
ちゃんとアイヌと沖縄を繋げて、日本の植民地主義と学問の自由の暴力性についてまで問われている。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322683
ああ、雁琳そのものより、インターネットの空気を作りだすことで文字通りビジネスをしている白饅頭がいちばん厄介なんだな。
https://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2022/12/09/114820
https://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2022/12/09/114820
大学の教授が、教え子の書いた先行論文を70%転用して、「盗用」として三ヶ月の懲戒処分をくらったとかいう記事を読んで、えっそれ懲戒3ヶ月程度なの?みたいな感想と、ていうかむしろこの教授が「了承得ていて盗用じゃないから懲戒は不当」として学校に対して訴訟を提起しているとかで、どんな認識で生きてるんだ
https://sskdlawyer.hatenablog.com/entry/2024/04/15/213059
https://sskdlawyer.hatenablog.com/entry/2024/04/15/213059
「慰安婦」動員の強制性を否定する日本の教科書、検定で追加合格
https://japan.hani.co.kr/arti/international/49787.html