pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

Big Techによる永代供養にありがちなこと、墓地のオーバーコミット、墓参りに来ないとすぐ墓が消えて別の故人に割り当てられる、むしろ墓参りのときだけ墓を用意する、など

イッペイ・トロツキー

"大谷の絵本から一平消されてて草"
https://twitter.com/yoh_is_god/status/1780930491836940375?

この訴訟の結論に「「勝ちすぎた」側は、ともすれは邪悪で狡猾なものにみえてしまう。」「原告側は戦略的に失敗したのでは? と言っているのは、このためです」とか大学の教授が言っているのびっくりするな。雁琳側が負けすぎなだけでしょ...。

各争点(争点は11ある)に対する被告(ガンリン)側の弁論、どれも「無理があろうと思われます」という感想しかでてこないものだった。裁判所の各争点の解釈、まあそうなるよねという以上のものがない。
220万円が重すぎるかどうかは裁判所の判断であるから知らないが、不服なら上告すればいいだけのことを(それこそ法理の問題である)、SNSでの場外乱闘で自分の好ましい意見に誘導しようとしているのは、悪質としか言いようがないな。

裁判の争点読んでて、ガンリンがさえぼうを「異常性格」として揶揄したツイートを

「異常」とは、普通ではなく常軌を逸脱していることを表す言葉であり、人格攻撃の意味を持たない

と弁論しており、さすがに無理がありすぎる

というかイスラエル政府の全面的なクラウド化推進案件があり、そのなかに軍事機能も含まれるように思える。決定的な証拠がでてきていないからなんともいえないけど。

ふーむ、冷泉家はやはりまだまだいろいろ出てくるな。すごい。

古今和歌集の注釈書、藤原定家自筆の原本 専門家「国宝級の発見」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS4L1J94S4LUCVL04RM.html

んー、やっぱり Project Maven で使われていた技術がドローン映像の物体認識技術で、そのAPIを提供しているのが Project Nimbus だとしかおもえないんだよな。アプリケーションを構築しているのがイスラエル側だとしても。
https://www.nytimes.com/2024/04/18/technology/google-firing-israeli-cloud-contract.html

4月16日、イスラエル政府とのGoogleクラウド12億ドルの契約に抗議するため、Googleの社員らが10時間に座り込んだ。9人が逮捕された。

翌日、Googleは28人を解雇した。抗議運動に参加しなかった社員も含まれていた。

運動を主導したグループ「No Tech For Apartheid」は、解雇は報復行為だと非難している。

No Tech For ApartheidのX(Twitter)ポスト。
https://twitter.com/NoTechApartheid/status/1780278895058518468

New York Timesによる報道。
https://www.nytimes.com/2024/04/18/technology/google-firing-israeli-cloud-contract.html

ぐう……

Amazonで遺骨の永代供養が出来るサービスが登場 - お寺とのやり取りも不要
https://news.livedoor.com/article/detail/26251626/

月百姿見に行かないと...。
ていうか、滑稽堂が雪月花シリーズで考えていたのか。
https://twitter.com/Artistian_net/status/1779458471630602445

池田蕉園の研究している人いるな。これはしばらくしたらようやく回顧展やる流れになるかな。
https://researchmap.jp/yamamotoyuri

この振る舞いを見ると、やっぱり日本の戦争責任問題も外からはこのように見えてそうだよな...。めちゃくちゃ加害者なのに、被害者ポジションとってしまう感じが見覚えありすぎる。

ヴェネチアビエンナーレのイスラエル館の件、この記事によると、ANGAからの批判に対して、キュレーターがHaaretzのインタビューに答えている。「国際的舞台でイスラエル館を公式に承認することはイスラエルの政策への承認に等しい」というような内容の署名にナン・ゴールディンらが参加しており、それに対して、キュレーターは「批判者が10/7のハマスによる攻撃について触れていない」と返したらしい。なんかやっぱりこの経緯を読むと、イスラエル館のあれはエクスキューズでしかなく、イスラエル国内外での認知の差がすごく大きいんだなと感じざるを得ない。

この記事はル・モンドの記事のドイツ語訳らしいもので、機械翻訳で読みました(ル・モンドの元の記事はサブスクで途中までしか読めなかった)。
https://perspektiven-global.de/2024/04/17/ruth-patir-die-israel-auf-der-biennale-von-venedig-vertritt-beschliesst-den-pavillon-ihres-landes-nicht-zu-eroeffnen/

ヴェネチアビエンナーレのイスラエル館の件、この記事によると、ANGAからの批判に対して、キュレーターがHaaretzのインタビューに答えている。「国際的舞台でイスラエル館を公式に承認することはイスラエルの政策への承認に等しい」というような内容の署名にナン・ゴールディンらが参加しており、それに対して、キュレーターは「批判者が10/7のハマスによる攻撃について触れていない」と返したらしい。なんかやっぱりこの経緯を読むと、イスラエル館のあれはエクスキューズでしかなく、イスラエル国内外での認知の差がすごく大きいんだなと感じざるを得ない。

この記事はル・モンドの記事のドイツ語訳らしいもので、機械翻訳で読みました(ル・モンドの元の記事はサブスクで途中までしか読めなかった)。
https://perspektiven-global.de/2024/04/17/ruth-patir-die-israel-auf-der-biennale-von-venedig-vertritt-beschliesst-den-pavillon-ihres-landes-nicht-zu-eroeffnen/

改正NTT法成立 KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルが連名で「強い懸念」表明 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/17/news177.html

NEC、クラウド使いたくない強い意志を感じる

オンプレだったのか…

「大田区は再発防止策として、故障したものと同じバージョンのSSDを全数交換。さらに保守拠点にも交換用SSDを複数確保したという。また、各部局で事業継続性の見直しや職員研修などで専門的知見の向上などに努める他、システム基盤のクラウド移行を進めている」

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/17/news197.html

"3月11日夜、同館の警備員が巡回した際に「美」がなくなっていることに気づいた。"

"副館長の宗石さんは「解けた雪の中から(『美』が)出てくることも期待したが、出てこなかった。辺りを捜しても落ちていなかった」と話す。"

雪解けとともに「美」が戻ってくる可能性に賭ける副館長

八戸市美術館の館銘板 「美」の字のみ館長手製の発泡スチロール製に - 八戸経済新聞 https://hachinohe.keizai.biz/headline/2148/

つーかベネチアビエンナーレにぜんぜん関心がなかったから知らなかったけど、日本館は毛利悠子さんなんだな。
https://venezia-biennale-japan.jpf.go.jp/j/

»