ユダヤ人虐殺のホロコーストが英語では定冠詞つきの "The Holocaust" であることを踏まえて、 "The Genocide Pavilion" と呼んでいるのだろうとおもうけど、ホロコーストやジェノサイドという語の使い方を見ても、語彙の選択じたいにかなり意図を問われるのだという感じがする。
"ANGA reiterates its demand to shut down the pavilion in its entirety.
ANGA does not applaud empty and opportunistic gestures timed for maximum press coverage, and leaving video works on view to the public, while Palestinians are killed by Israel every hour and millions face imminent famine."
記事にもある Art Not Genocide Alliance の声明のほうも読んだけど、そもそもヴィエンナーレのイスラエルパヴィリオンをちゃんと閉鎖しろと要求しており、その要求を満たしていないから「空虚で日和見主義なジェスチャー」だと批判している。イスラエルのアーティスト、キュレーターはこの要求に歩みを合わせてはいないうえに、ANGA が団体名称にも採用している genocide という語ではなく hostage という語を選んでいるわけで、やっぱりそういう選択に見えてしまうんだよな。
https://www.instagram.com/p/C50jT-iICK4/
https://www.instagram.com/p/C50jT-iICK4/
これ、捉えかた難しいな...。停戦と人質解放というのが、イスラエル国民らしいというか。hostage に赤線が引かれているけど「ガザに閉じ込められた人たち」というニュアンスも含めて言いたかったりするのだろうか。もろもろ理解の上で国内情勢的にかなり曖昧な言い方に落とし込んでいるだけかもしれないのだけど。
https://www.nytimes.com/2024/04/16/arts/design/israel-pavilion-venice-biennale.html
https://www.nytimes.com/2024/04/16/arts/design/israel-pavilion-venice-biennale.html
ヴェネツィアビエンナーレのイスラエル代表アーティスト&キュレーターが、イスラエル‐ハマス間での停戦と人質解放の合意が実現するまで展覧会をオープンしないことを表明(一部作品がガラス越しに見えるようにはなっているらしい)。
イスラエル政府が予算の半分を出資しているなかで比較的若手のアーティストがこれをやるのすごいというかキャリアかけてるな……
Israeli Artist Shuts Venice Biennale Exhibit, Calls for Cease-Fire in Gaza - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/04/16/arts/design/israel-pavilion-venice-biennale.html
全体感がなくてユニットテストがあるやつ、ユニットテストに囚われてあんまりよくないよなぁ
インターフェースがいけてないから作りなおす必要があるときに、ユニットテストに囚われるとインターフェースを動かしづらくしちゃう
ユニットテストなんて壊してしまっていいんだけど
インターフェースがいけてないから作りなおす必要があるときに、ユニットテストに囚われるとインターフェースを動かしづらくしちゃう
ユニットテストなんて壊してしまっていいんだけど