pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

状態遷移のトリガーだとおもっていたものが状態遷移などしていなかったな...

状況に埋め込まれた学習ずっと放置しているけど読まなきゃな...

ユダヤ人虐殺のホロコーストが英語では定冠詞つきの "The Holocaust" であることを踏まえて、 "The Genocide Pavilion" と呼んでいるのだろうとおもうけど、ホロコーストやジェノサイドという語の使い方を見ても、語彙の選択じたいにかなり意図を問われるのだという感じがする。

ていうか ANGA はイスラエルパヴィリオンを "The Genocide Pavilion" と呼んでいるのかなりすごいな。

"ANGA reiterates its demand to shut down the pavilion in its entirety.

ANGA does not applaud empty and opportunistic gestures timed for maximum press coverage, and leaving video works on view to the public, while Palestinians are killed by Israel every hour and millions face imminent famine."

https://www.instagram.com/p/C50jT-iICK4/

記事にもある Art Not Genocide Alliance の声明のほうも読んだけど、そもそもヴィエンナーレのイスラエルパヴィリオンをちゃんと閉鎖しろと要求しており、その要求を満たしていないから「空虚で日和見主義なジェスチャー」だと批判している。イスラエルのアーティスト、キュレーターはこの要求に歩みを合わせてはいないうえに、ANGA が団体名称にも採用している genocide という語ではなく hostage という語を選んでいるわけで、やっぱりそういう選択に見えてしまうんだよな。
https://www.instagram.com/p/C50jT-iICK4/

これ、捉えかた難しいな...。停戦と人質解放というのが、イスラエル国民らしいというか。hostage に赤線が引かれているけど「ガザに閉じ込められた人たち」というニュアンスも含めて言いたかったりするのだろうか。もろもろ理解の上で国内情勢的にかなり曖昧な言い方に落とし込んでいるだけかもしれないのだけど。
https://www.nytimes.com/2024/04/16/arts/design/israel-pavilion-venice-biennale.html

ヴェネツィアビエンナーレのイスラエル代表アーティスト&キュレーターが、イスラエル‐ハマス間での停戦と人質解放の合意が実現するまで展覧会をオープンしないことを表明(一部作品がガラス越しに見えるようにはなっているらしい)。

イスラエル政府が予算の半分を出資しているなかで比較的若手のアーティストがこれをやるのすごいというかキャリアかけてるな……

Israeli Artist Shuts Venice Biennale Exhibit, Calls for Cease-Fire in Gaza - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/04/16/arts/design/israel-pavilion-venice-biennale.html

バックスペースキーが「前のページへ戻る」みたいな用途に使われるようになったのけっこう謎だな

これどうやってユニットテスト実行するんだ...

うーん、やっぱりテストのために今日の日付を外から渡せるようにするやつ、微妙だよな...

全体感がなくてユニットテストがあるやつ、ユニットテストに囚われてあんまりよくないよなぁ
インターフェースがいけてないから作りなおす必要があるときに、ユニットテストに囚われるとインターフェースを動かしづらくしちゃう
ユニットテストなんて壊してしまっていいんだけど

include はできるけど、include されたものを取り外すことができない?できたら完璧なのになぁ

ruby ってもしかして、ランタイムにあるクラスに適当な module を include することができるんだっけ?

160円までいく想定なのか

ところでみなさん、ご存知ですか?【お知らせ】

ボカロ丼は本日をもって7周年を迎えました!

今後ともよろしくお願いいたします!

is_a? を使えばいいのか

自分はCSSの知識薄いのでいじるときはだいたいインブラウザだけど、ブラウザから外部ファイルに保存できるようになってほしいのはある。やりようはありそうな気もするけど。

2024年のいま改めて を推す人とかいるのかな(俺だけ?

の最新の進化を見てると、昔以上にそれがやりやすくはなってると思うんだけどな tony_normal

Rails って勝手にありそうなメソッド呼びだしとけばいいんだっけ?

»