「マスクがツイッターを買収して以降、インプレッション稼ぎを目的したツイートや意味不明なリプライが増えたことは確かです。私も「マスクはロクなことをしないなあ」と思っています。しかし、前回にも語った「迷惑ボランティア批判」については、位相が異なる問題です」と本文中にもあるわけだけど、しかし逆に言えばある位相においては、イーロン・マスクのプラットフォーム運営には確実に問題がある。記事タイトルには「「ツイッター離れ」やイーロン・マスク批判では解決しない」とあるけど、プラットフォーマーが負うべき社会的責任自体は、適切に問われていくべきだろう。「公共的な議論を成立させるためには、さまざまな仕組みや工夫が必要」であること、そういう仕組みや工夫をボトムアップ的に相互協力して組み立てていくことこそが重要なのであって、そこを忘れてユーザー批判にだけ傾斜し過ぎると、衆愚論や大衆蔑視に陥りかねない。
「ツイッター離れ」やイーロン・マスク批判では解決しない…SNSが「怒り」と「対立」を引き起こす“根本的”な原因
https://www.ben54.jp/news/983
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E6%96%B0%E5%9F%8E%E8%AA%A0
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/22635
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/22959
既に言及されてたけど石垣島拠点の八重山日報なんかは、琉球新報/沖縄タイムスといった本島拠点の新聞社とはまた違ったカラーを全面に打ち出してたりする
これによって情勢変わるのかな。
“ウェブサイト、映画、書籍、録音物等のデジタル素材を収集し無償で公開している非営利団体 Internet Archive を書籍出版社が訴えた訴訟で、ニューヨーク連邦裁判所は出版社の主張を認め、IAは著作権侵害の責任を負うと判決したとのことです。
https://twitter.com/cric_official_/status/1773210343365329023?s=46&t=X2RUQ4Qbb8-DRqOgpyhdjg
https://dot.asahi.com/articles/-/217865?page=1
1. ソースとなるmarkdownと、それが埋め込まれるテンプレートのハッシュ値を取っておく
2. 前回のハッシュ値と同じであればそのmarkdownはビルドしない(ビルド済みのものをそのまま使う)
これで目的にはあっているんだけど、ビルド対象となるページのURLが変更された場合に、他のページからリンクがあればそっちもビルドしなおさなければならない。「前へ」「次へ」みたいなのを実装していると、それが以前のリンクのまま残ってしまう。依存関係を全部トレースして依存があるものごっそりビルドしなおす必要がある。
markdown は変わってないしテンプレートも変わってないから変化なしと見做すのは局所的には正しいんだけど、他が変化することで全体として見たときには正しくない振る舞いになる。この手の問題よく踏んでいる気がするけど、なにか名前があったりするんだろうか。
幸次郎の甥で女壻の松本重治は松方コレクション返還運動の主導者だけど、松方三郎と戦時中に中国との和平交渉を画策し、南京傀儡政権を樹立している。松方三郎はこれまたかなりおもしろくて、松方正義の末子だけど幸次郎の養子でもあり、長男巌の跡を継いで松方家3代当主となった。共同通信の設立者の一人。
松方家、何だよこれってなっている。
https://fedibird.com/@kon_nakayama/112173436340690723
最近買ったばかりの商品の値下げ情報を知らせるBot #こんなbotはいやだ