この試みは常設の最初の部屋だけだったけど、最初にこれを置いておくと、自分でいろいろな見方をためしてみたり、情報を発見しにいったり、絵の見方のガイドになってめちゃくちゃいい試みなんじゃないだろうか。


こういう「経済機会の創出」的な
「Web5は、ユーザーが自身のデータとデジタルアイデンティティを完全にコントロールできる新しいインターネットの形を提唱しています。この概念は、現在の中央集権的なウェブ構造からの脱却を目指し、ブロックチェーン技術を基盤としています。Web5の実現により、個人情報の流出リスクが低減し、オンラインでのプライバシーが強化されると期待されています。この新しいインターネットモデルは、ユーザー主導のインターネット経済を創出する可能性を秘めており、デジタルサービスの提供方法に革命をもたらすことが予測されます」
「AT Protocolは、ユーザーが自分のデータに対する所有権を持ち、どのように使用されるかを決定できるようにすることで、データの所有権を再定義します。このアプローチにより、ユーザーは自分の情報がどのように収集され、共有され、利用されるかについての透明性とコントロールを得ることができます。また、ユーザーは自分のデータを利用して新しい価値を生み出す機会を持つことができ、これが新しい経済的機会の創出につながります」
Bluesky CEOジェイ・グラバーの、2022年の投稿。AT Protocolの開発には暗号通貨に関する諸々が想定されていそうで、割とイヤな流れと雰囲気を感じるんだよな〜。
pleroma fe の検索窓に threads.net のユーザー/投稿IDのURL放り込むブックマークレット
javascript:void((()=>{if(window.location.origin==='https://www.threads.net'){window.location.href=`https://pl.kpherox.dev/search?query=${encodeURIComponent(window.document.querySelector('link[rel=alternate][type="application/activity+json"]').href)}`}})())
インタラクティブにjqのフィルターを調整、動作確認できるツール。自動補完も効く。あーこれ試行錯誤に便利なやつだ。Rust実装。わいわい
---
GitHub - ynqa/jnv: interactive JSON filter using jq
https://github.com/ynqa/jnv
#bookmarks
へぇ、バッファローって名古屋の企業なんだ、社長が現代アート収集してるんだ……と思って見たら大和さんが出てきてびっくりした(大和さんも京都造形だったので京都時代にちょっと交流あった)
バッファロー社長、収集の現代アート作品寄贈 滋賀県美には13件 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240321/k00/00m/040/116000c