pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

これを見たけど、展覧会の全体的な感想がまあだいたいそうよねという感じだった。弓指寛治はいいと思ったけど、彼らがいうほど良いとは思わない(出来すぎていると東浩紀が言う通り)。

東浩紀突発#125 話題の国立西洋に行ってきました | ゲンロン完全中継チャンネル | シラス
https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20240316225310?utm_source=twitter&utm_medium=organic&utm_campaign=share#review-iincho

「作品の良さ」みたいな話ってすげーアンビバレントだな

ありそうで見当たらなかったので、現在パレスチナ連帯の活動をしている組織、団体を調べてまとめてみました。よかったら参考にしてください。また、抜けや間違いがあったら教えてください。

パレスチナ関連のデモ・イベント運営組織まとめ
https://on1000mark.club/2024/03/21/34515/ [参照]

コメント付き再投稿をさせないというシステムなので、エアリプ以外どうしようもないと思う。

ていうか、エアリプはマストドンの仕様でしょ?

Googleは独禁法裁判を戦っていますが、裁判の内容が公開されないよう手を打ちました。同社に不利な情報はほとんどメディアに流れません。Meta社は最近、青少年への性的脅迫のプラットフォームとしてInstagramが悪用されているとして議会で質問攻めにありました。Appleにも独禁法の適用が噂されています。

EU圏でも、米国企業への巨額罰金命令の判決が相次いでいます。

イーロン・マスクのX/Twitterでの"ご乱行"は日本でも有名ですが、これは一連の摩擦の一部と位置づけられます。実のところ、イーロン・マスクが突出して「おかしい」とまではいえない。他のテック界隈のエリートたちも考え方はマスク氏と大差ありません。マスク氏ほどにはボロを出していないだけです。

GoogleやMetaが作り上げたインターネット広告のエコシステムは、世論操作や詐欺の温床となっています。彼らは私たちの個人情報を驚くほど精密に把握しており、年齢、性別、趣味嗜好、思想の傾向など機微情報を活用してターゲット広告を表示してきます。

X/Twitterのアルゴリズムは人々を分断させ対立を煽るよう機能します。Facebookでは逆に「政治的な話題を目立たせない」ようアルゴリズムが調整していると言われています。

労組内に「経済成長しなければ賃金は上がらない」という考え方が残り、おとなしくなりすぎてしまった。賃金が上がらなくなったのは、経営側との共犯だと思う。

景気が良くなった時、労働組合が非正規を正規に戻すようにもっと頑張ってほしいと思っていた。しかし、(非正規が増えることで正規が賃金水準を保ってきたため)連合は正規の賃金を下げる犠牲を払ってまで「非正規を何とかしろ」と経営側に言えなかったのではないか。労組を必要としている非正規の組織化もできていない。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/233389

春闘が一発で満額なのは労組が無能な証拠というのをみて、まあそうだよなぁ。もっと要求しないといけないところ。

「どうですか?」ってなんて答えればいいんだろう...

それ本当に図録買いました...?

@tenjuu99 @on1000mark 6枚はあるはずの展示写真が3枚しかない...これはもう図録ではなく杜撰や...

どうですか?

@on1000mark えっどういうことすか実は偽物つかまされたとかそういう...?

西美の展示、どうせ図録買うからいいやとおもって作品写真あんまり撮ってなかったんだけど、図録にぜんぜん写真載ってねぇ...。作品中テキストとかも載ってねぇ...。

今日の懇親会で聞いた、本当にあった怖い話。
地方の図書館で特に人文系の良質な本が次々撤去されている理由が、「韓国や中国を良く扱っている本を置くのは政治的に偏っている」とかいう人間のクレームによるものらしい。右翼のこういう"草の根"の活動って思っている以上に広範に広がっているのかもと凄く怖くなった。

おかわりもいいぞ!

狂四郎2030は名作

武器の輸出入の問題は、たぶん防衛についての国際的な分業体制だと言い換えてもいい。

エルビットシステムズとIAIからの武器輸入は、イスラエルとの武器の共同開発路線からでてくるもので、それは武器の輸出入のネットワークであり、軍事的な同盟関係とかなり近いとおもう。そのネットワークにロシアとかは入らない。

もともと、武器の「輸出」にかんする原則になっていて、「輸入」に関しては制限がない。武器生産能力が国内で担保できなければ国外から輸入せざるを得なくなるからだけど、うーん。それを発展的に解消しようとするのが「国際共同開発」になるわけよね...。集団的自衛権の問題とかも繋がっているけど、これ自体がほとんど同盟関係に近いというか。

»